猫スペースきぶん屋 猫スペースきぶん屋

猫を保護したけれど飼えない時の完全ガイド:責任ある対応方法とサポート体制

猫 保護 飼えない 

 

はじめに:保護猫との出会いと現実のギャップ

 

街角で震えている子猫を見つけたり、怪我をした猫を発見したりした時、多くの人は迷わず保護したいと思うでしょう。しかし、実際に保護した後で「飼い続けることができない」という現実に直面する方も少なくありません。

この記事では、猫を保護したものの飼い続けることが困難な状況に陥った場合の対処法について、具体的かつ実践的な解決策をご紹介します。

 

 

猫を保護したけれど飼えない理由とは

  

住環境の制約

  • 賃貸住宅のペット不可規則:多くの賃貸物件ではペット飼育が禁止されており、発覚した場合は退去を求められる可能性があります
  • 家族の同意が得られない:家族にアレルギーを持つ人がいる、或いは猫の飼育に反対する家族がいる場合
  • スペースの問題:狭いワンルームなど、猫が快適に過ごせる十分なスペースがない

経済的な制約

  • 初期費用の負担:ワクチン接種、去勢・避妊手術、マイクロチップ装着などで数万円の費用が発生
  • 継続的な維持費:月々のフード代、砂代、定期健康診断費用など年間10万円以上の支出
  • 医療費の心配:病気や怪我の治療費は高額になる可能性があり、ペット保険も考慮が必要

時間的・体力的制約

  • 仕事の都合:長時間の出張や夜勤などで十分なケアができない
  • 高齢者の場合:体力的に猫の世話が困難、或いは自身の将来への不安
  • 既に他のペットを飼育中:多頭飼育による負担増加への懸念

様々な理由がありますが、その中で自分が目の前の命に対して何ができるのか、そして行動することが最善の策になります。

 

 

保護後すぐにとるべき行動

 

1. 緊急時の応急処置

 

保護した猫の健康状態を確認し、必要に応じて動物病院での診察を受けさせましょう。外傷がある場合や衰弱が激しい場合は、飼育継続の可否に関わらず、まず命を救うことが最優先です。

 

2. 一時的な環境整備

  • 清潔で温かい場所の確保
  • 水と適切なフードの提供
  • トイレ環境の整備
  • 他のペットや小さなお子さんとの隔離

3. 身元確認の実施

  • マイクロチップの確認:動物病院でマイクロチップの有無を確認
  • 迷子情報の検索:地域の掲示板やSNS、動物愛護センターの迷子情報を確認
  • ポスター掲示:近所での聞き込みや「保護しています」のポスター作成

乳飲み子の場合、専門的な知識や技術が必要になります。手元にキャットミルクなどがなければまずは動物病院でミルクのあげ方など相談して、その間に乳飲み子を育てられる活動者さんを探しましょう。一瞬でぐったりして死んでしまうこともありますので、とにかくスピード勝負です。

 

 

新しい飼い主を見つける方法

  

インターネットを活用した里親探し

 

専門サイトの活用

  • ペットのおうち:日本最大級の里親募集サイト
  • ジモティー:地域密着型の里親募集が可能
  • いつでも里親募集中:NPO法人が運営する信頼性の高いサイト

これらのサイトでは、猫の写真、性格、健康状態などの詳細情報を掲載でき、真剣に里親を探している方々と出会うことができます。

ジモティーは猫の里親募集専門のサイトではないのでおすすめしていません。ペットのおうちがおすすめです。

 

SNSを活用した情報拡散

 

TwitterやFacebook、Instagramなどで里親募集の投稿を行い、フォロワーや友人に拡散をお願いすることで、より多くの人に情報が届く可能性があります。SNSを見た友人が飼いたいと言ってくれたら信頼関係もあるし一番良いのですが、あまり期待しすぎずに投稿してみてください。

 

地域コミュニティでの里親探し

 

動物愛護団体との連携

 

各地域には猫の保護活動を行っているボランティア団体や NPO法人が存在します。これらの団体は豊富な経験とネットワークを持っており、適切な里親を見つけるためのサポートを受けることができます。

 

動物病院での相談

かかりつけの動物病院に相談することで、他の飼い主さんや病院スタッフからの紹介を受けられる場合があります。意外と動物病院で里親募集の貼り紙を貼っていて問い合わせがあったりもするので緊急時以外のゆとりのある里親募集をする際はおすすめです。

  

里親候補者との面談のポイント

 

責任ある里親探しのためには、以下の点を確認することが重要です:

  • 飼育環境の確認:住居がペット可能か、適切な飼育スペースがあるか
  • 家族全員の同意:全家族がペット飼育に賛成しているか
  • 経験と知識:猫の飼育経験や基本的な知識を持っているか
  • 継続飼育の意思:終生飼育への覚悟があるか
  • 経済的余裕:継続的な飼育費用を負担できるか

焦らずにその人が飼えるのかどうか見極めることはとても大切です。私の場合、必ずトライアルのスタート時はお家にあがらせてもらってその方が正常な生活をしているのかもチェックします。

 

動物愛護センターや保健所への相談

 

公的機関の役割と限界

 

動物愛護センターや保健所は、動物の保護や里親探しの支援を行っていますが、収容能力には限界があります。また、一定期間内に里親が見つからない場合は殺処分となる可能性もあるため、最後の手段として考えるべきでしょう。基本的に負傷猫など相当な事情がない限りは引受はしてもらえないと思ってください。

 

相談時の準備事項

  • 保護した経緯の説明
  • 猫の健康状態や性格の詳細
  • 里親探しで行った努力の記録
  • 継続保護が困難な具体的理由

 

一時的な預かりサービスの活用

 

ペットホテルの利用

 

短期間の預かりであれば、ペットホテルを利用することも選択肢の一つです。ただし、検査やノミ・ダニの駆除をしていない猫であればホテル側も感染リスクがあるので預かることは難しいです。よっぽど理解のある猫の活動をしている経営者であれば受け入れてくれるかもしれませんが、そういった情報は常日頃からキャッチしておきたいものですね。

 

ボランティア一時預かりの依頼

 

動物愛護団体の中には、一時預かりボランティアのネットワークを持つところがあります。里親が見つかるまでの間、経験豊富なボランティアに預かってもらうことができる場合があります。ただし、時期によっては子猫がたくさんいて引き受けられないこともあります。とにかく数撃ちゃ当たるの精神でいろんな活動者さんを

 

保護猫の健康管理と基本ケア

 

必要な医療処置

 

新しい環境に慣れるまでの間も、猫の健康管理は継続する必要があります:

  • 健康診断:全身状態のチェックと必要な治療
  • ワクチン接種:3種混合ワクチンの接種
  • 寄生虫検査・駆虫:内部寄生虫・外部寄生虫の検査と治療
  • 去勢・避妊手術:繁殖制限と健康管理のため

 

日常ケアのポイント

  • 適切な栄養管理:年齢と健康状態に合った食事の提供
  • 清潔な環境維持:定期的な掃除とトイレの管理
  • ストレス軽減:静かで安心できる環境の確保
  • 愛情と関心:スキンシップと観察による健康状態の把握

 

費用負担を軽減する方法

 

助成制度の活用

 

多くの自治体では、野良猫の去勢・避妊手術に対する助成金制度を設けています。ただし、保護ではなく外で暮らす地域猫にするための助成金であることが多く、保護して里親さんを探したいという方にはあてはまらないかもしれません。

 

ボランティア獣医師との連携

 

動物愛護活動に協力的な獣医師の中には、保護猫の医療費を通常よりも安価で提供してくださる方もいます。

 

 

法的責任と注意点

 

遺棄の禁止

 

動物愛護管理法により、動物の遺棄は犯罪行為として処罰されます。一度保護した以上、適切な方法で新しい飼い主を見つけることが法的にも道徳的にも求められます。

 

譲渡時の注意事項

 

里親に譲渡する際は、以下の点を文書で確認することをおすすめします:

  • 終生飼育の約束
  • 医療費負担の了承
  • 飼育環境の適切性
  • 緊急時の連絡先

ペットのおうちの譲渡誓約書を利用するのもありです。終生飼育や避妊去勢手術の約束などが書かれています。

 

https://www.pet-home.jp/pdf/agreement.pdf?0001

 

予防策:保護前に考えるべきこと

 

計画的な保護活動

 

今後同様の状況に遭遇した際は、以下の点を事前に検討することが重要です:

  • 自身の飼育能力の客観的評価
  • 地域の動物愛護団体との事前連携
  • 緊急時の費用準備
  • 家族・近所との相談体制の構築

 

地域猫活動への参加

 

個人での保護活動には限界があります。地域全体で野良猫問題に取り組む「地域猫活動」に参加することで、より効果的な問題解決が可能になります。

すべての猫を保護することは現状不可能に近いですが、生まれてくる数が減ることでいつか外にいる猫がいなくなります。暑い夏や寒い冬を外で乗り越えられないような猫が減ることを願っています。

  

まとめ:責任ある行動が猫の幸せにつながる

 

猫を保護したものの飼い続けることができない状況は、決して恥ずかしいことではありません。重要なのは、保護した命に対する責任を最後まで果たすことです。

インターネットや地域コミュニティを活用した里親探し、動物愛護団体との連携、適切な健康管理の継続など、様々な選択肢があります。一人で抱え込まず、多くの人や団体の協力を得ながら、保護した猫が幸せに暮らせる新しい家庭を見つけることが目標です。

また、この経験を通じて得た知識や人脈は、今後の動物愛護活動にも活かすことができるでしょう。一匹の猫を救うことから始まった行動が、やがてより多くの動物の命を救う大きな活動へと発展していく可能性もあります。

最後に、猫を保護するという優しい気持ちを行動に移したこと自体が、すでに大きな価値のある行為であることを忘れないでください。その気持ちと行動力があれば、必ず猫にとって最良の結果を見つけることができるはずです。

 

 

古着買取、ヴィーガン食品やペットフードの買い物で支援など皆様にしてもらいたいことをまとめています。
参加しやすいものにぜひ協力してください!

 

猫スペースきぶん屋が皆様に協力していただきたいこと一覧

この記事を書いた人

阪本 一郎

1985年兵庫県宝塚市生まれ。
新卒で広告代理店に入社し、文章で魅せるということの大事さを学ぶ。
その後、学習塾を運営しながらアフィリエイトなどインターネットビジネスで生計を立て、SNSの発信力を磨く。
ある日公園で捨てられていた猫を拾ってから、自分の能力を動物のために使いたいと思うようになり、猫カフェを開業。
ヴィーガン食品、平飼い卵を使った商品を開発。
今よりもっと動物が自由に生きられる世の中にしたいと思い、行動しています。

SNS LINK

この著者の記事一覧

関連情報

コメントは受け付けていません。

特集