ノースサファリサッポロ 何があった 問題|20年の歴史に幕を下ろした真相を徹底解説
はじめに:「日本一危険な動物園」の終焉
2025年9月30日、札幌市南区にあった「ノースサファリサッポロ」が20年の歴史に幕を下ろしました。ライオンへのエサやり体験や動物との超至近距離でのふれあいで人気を集め、「日本一危険な動物園」として話題を呼んでいたこの施設。延べ200万人以上が訪れた人気スポットは、なぜ閉園という結末を迎えることになったのでしょうか。
この記事では、ノースサファリサッポロで何があったのか、どのような問題が指摘されていたのか、そして閉園に至った経緯を詳しく解説します。
ノースサファリサッポロとは?施設の概要
ノースサファリサッポロは2005年7月に開園した、北海道札幌市南区の民間動物園です。有限会社サクセス観光によって運営され、動物とのふれあい体験を前面に押し出した「体験型動物園」として知られていました。
施設の特徴
- 動物との超至近距離での接触:トラやライオンなど猛獣への直接のエサやり体験
- 放し飼い展示:エリア内を自由に歩き回る動物たちとのふれあい
- デンジャラスゾーン:危険な動物との接触を「自己責任」で体験できるエリア
- グランピング施設:動物と一緒に宿泊できる宿泊施設
- アクティビティ:デンジャラスブランコやアスレチック、バナナボートなどのレジャー施設
入園時には「自己責任」の誓約書にサインが必要で、園内の至る所に「危険です」「全て自己責任でお願いします」といった看板が設置されていました。
最大の問題:20年間の無許可営業が発覚
市街化調整区域での違法建築
ノースサファリサッポロの閉園を決定づけた最大の問題は、20年間にわたる無許可での営業でした。
施設が位置していたのは、札幌市南区の「市街化調整区域」です。この区域は、原則として新たな建物を建ててはならない地域として都市計画法で定められています。しかし、運営会社のサクセス観光は、開園以来20年にわたり、行政の許可を得ることなく、飼育小屋や宿泊施設、レジャー施設などを次々と建設し続けていました。
違法建築の規模
札幌市の調査により、違法状態の施設は150棟以上に及ぶことが判明しました。2025年9月18日時点でも118棟の違法建築が残存しており、その規模の大きさが問題となりました。
さらに、施設から約1キロ離れた場所にあるキャンプ場「ジュラシックキャンプ」でも、建物の一部や看板、恐竜のオブジェが札幌市所有の河川敷にはみ出していたことが2024年8月に判明し、追加の行政指導を受けています。
札幌市の対応と経緯
札幌市は長年にわたり、サクセス観光に対して行政指導を行ってきましたが、改善が見られないまま営業が続けられていました。2025年2月、秋元克広札幌市長は会見で「是正されない場合は監督処分をする」と述べ、事実上の閉園命令を示唆しました。
これを受けて、運営会社は「法令違反を重く受け止める」として、2025年3月10日に自主的な閉園を発表。当初の代表取締役・星野和生氏は辞任し、後任として園長職だった目黒清志氏が就任しました。
その他の法令違反
無許可建築以外にも、ノースサファリサッポロには複数の法令違反が指摘されていました。
1. 動物取扱業の届け出問題
開園当初、「第1種動物取扱業」の届け出すら行われていなかったことが判明しています。後に届け出は行われましたが、初期段階での法令遵守の意識の低さが問題視されました。
2. 食品衛生法違反
園内にフードコートを設置し営業していましたが、食品衛生法上の許可を得ていなかったことが指摘されました。
3. 旅館業法違反
「動物と泊まれるグランピング施設」を無許可で営業していたことも問題となりました。宿泊施設の建設を目的に、国や札幌市から合計約6,700万円の補助金を受給していましたが、都市計画法違反にあたるとして交付が取り消され、全額返還を求められています。
動物福祉をめぐる批判と問題
ノースサファリサッポロは、法令違反だけでなく、動物福祉の観点からも長年批判を受けてきました。
劣悪な飼育環境
動物保護団体の調査報告によると、以下のような問題が指摘されています:
- 狭小な飼育スペース:動物たちが非常に狭い空間に閉じ込められており、本来の行動が制限されていた
- 不適切な混合飼育:キリンとハイエナ、サーバルキャットが同じ空間で飼育されるなど、生態系が異なる動物同士の同居
- 異常行動の発生:極度のストレスにより精神を病み、異常行動を起こす動物が見られた
NPO法人動物解放団体リブの調査では、ノースサファリサッポロは日本全国283施設を調査した中で「下位3番に入るほど劣悪な施設」と評価されました。
過度なふれあい体験によるストレス
来場者との距離が近すぎることで、動物たちに大きなストレスがかかっていたとの指摘もありました。特に以下の点が問題視されています:
- 小動物のレンタルサービス
- 動物の扱いに慣れていない人々による接触
- 1日中続く来場者とのふれあいによる疲弊
動物の大量死問題
2024年から2025年にかけて、複数の動物の大量死が発生したことも報道されました。ある報道では、飼養登録されていない動物9頭のうち7頭が死亡していたことが明らかになり、動物愛護の観点から強い批判を受けました。
SNS上では「動物がかわいそう」「動物の命を何だと思っているのか」という声が相次ぎ、2024年11月にはChange.org上で営業許可取り消しと動物保護を求める署名活動が開始され、わずか4日で1.7万人以上の賛同を集めました。
安全管理の問題と事故
「自己責任」の運営方針
ノースサファリサッポロでは、園内の至る所に「免責事項」や「自己責任」といった看板が設置され、誓約書にサインすることで危険な体験が可能になるシステムでした。
デンジャラスブランコには「ふざけたら、本当に死にます。」との看板があり、高さのある場所でのアクティビティが安全管理の観点から問題視されていました。
実際に発生した事故
2025年3月18日、園内でスノーモービルにけん引されたバナナボートに乗っていた40代と60代の女性客2人が転落し、肩などに軽傷を負う事故が発生しました。従業員が事故直前に減速したことが転落の原因とみられ、警察は業務上過失傷害の疑いも視野に捜査を行いました。
この事故は、閉園が決定した後も営業を続けていた時期に発生したもので、安全管理体制の不備が改めて浮き彫りになりました。
ただし、園を訪れた人の証言によれば、実際には危険な行為をしようとする来場者にはスタッフが厳しく注意を行っており、「自己責任」という言葉だけが一人歩きしていた面もあったようです。
閉園後の課題:動物たちの行方
閉園決定で最も大きな問題となったのが、残された動物たちの移動先です。
移動の進捗状況
- 飼育されていた動物総数:約640頭(約150種)
- 2025年9月時点で残っていた動物:319頭
- 移動完了までの課題:大型動物の移動先確保、受け入れ施設の準備期間
札幌市の調査によると、閉園時点でも半数以上の動物が園内に残っており、受け入れ先が見つからず移動のめどが立っていない状況でした。
動物移動の問題点
- 記録管理のずさんさ:動物の記録管理が不十分で、移動計画の立案が困難
- 大型動物の受け入れ先不足:ライオンやトラなどの大型猛獣の移動先確保に時間を要する
- 費用の問題:閉園後の飼育費は企業や個人からの寄付でまかなう方針
運営会社の代理人弁護士は「動物の福祉を最優先したうえで、建物の撤去も進めていきたい」とコメントしていますが、サクセス観光は違法建築の全面撤去期限を2029年末としており、動物保護団体からは移動の遅れを懸念する声が上がっています。
地域社会への影響
補助金の返還問題
運営会社は、宿泊施設建設を目的に国や札幌市から合計約6,700万円の補助金を受給していましたが、都市計画法違反に当たるとして全額返還を求められています。
なぜ20年間も違法営業が続いたのか
最も疑問視されるのは、なぜ20年間もの長期にわたって違法状態が放置されてきたのかという点です。
行政側の対応の遅れ
札幌市は長年にわたり行政指導を行ってきましたが、強制力のある措置を取るまでに時間がかかりました。市街化調整区域での違法建築は明確な法令違反であるにもかかわらず、なぜこれほど長期間営業が継続されたのかについては、行政の責任を問う声も上がっています。
運営側の姿勢
運営会社は、行政指導を何十回も受けながらも改善を行わず、クラウドファンディングで約4000万円を集めて無許可で建築を続けるなど、法令遵守の意識の低さが問題視されました。
同様の施設への影響と今後の動物園のあり方
全国の類似施設への影響
ノースサファリサッポロの閉園は、同様の「スリルを売りにした動物園」や「ふれあい型動物園」にも影響を与える可能性があります。
今後は以下のような変化が予想されます:
- 「自己責任型アトラクション」への規制強化
- ふれあい動物園の運営基準の見直し
- 動物福祉を重視した展示方法への転換
国際的な動向
世界的に見ると、ふれあい型の動物園は規制が強化される傾向にあります:
- イギリス:一部の動物との接触体験を禁止
- アメリカ:虐待と見なされる場合、施設閉鎖の事例あり
- オーストラリア:野生動物との接触に厳しいルールを設定
日本でも、動物福祉と観光体験のバランスをどう取るかが、今後の課題となるでしょう。
札幌市の今後の方針
札幌市は今回の件を受け、動物園運営に関する規制を強化する方針を示しています:
- 無許可営業の取り締まり強化
- 動物福祉を考慮した飼育基準の導入
- 観光と安全のバランスを取る新基準策定
ファンや来園者の反応
惜しむ声
閉園発表後、SNS上では様々な反応が見られました。
長年通っていたファンからは「悲しい」「楽しい思い出をありがとう」という声が多く上がり、最終営業日には多くの来園者が訪れました。現場スタッフについては「みんな親切で動物を大切にしていた」という評価もあります。
ただ、個人的に違法な営業をしている時点で大切にしていたかどうかというのは関係ないですね。違法な会社の手助けをしていたことに反省してほしいと思います。
批判の声
一方で、「動物がかわいそう」「無責任」「ひどい」といった批判的な声も多く見られました。特に、動物福祉の観点から施設を批判していた人々からは「閉園は当然」との意見が多数寄せられています。
まとめ:ノースサファリサッポロ問題から学ぶこと
ノースサファリサッポロの閉園は、単なる一施設の終了ではなく、日本の動物園運営のあり方、行政の監督責任、動物福祉の重要性など、多くの課題を浮き彫りにしました。
主な問題点のまとめ
- 20年間にわたる無許可営業:150棟以上の違法建築
- 複数の法令違反:動物取扱業、食品衛生法、旅館業法などの違反
- 動物福祉の問題:狭小な飼育環境、不適切な展示方法、動物の大量死
- 安全管理の不備:「自己責任」を前面に出した運営方針、事故の発生
- 行政対応の遅れ:長期間にわたる違法状態の放置
今後への教訓
この問題から、私たちは以下のことを学ぶべきでしょう:
- 法令遵守の重要性:どんな事業でも、法律を守ることは最低限の義務
- 動物福祉の優先:動物は単なる「展示物」ではなく、生きている命
- 行政の責任:問題を早期に発見し、適切に対応することの重要性
- 消費者の意識:私たち来園者も、動物たちの幸福を考える必要がある
ノースサファリサッポロの20年間の歴史は、多くの人々に動物とのふれあいの機会を提供した一方で、法令違反と動物福祉の問題という大きな代償を伴いました。
残された300頭以上の動物たちが、適切な環境で幸せに暮らせる場所に移動できることを願うとともに、この事例が今後の動物園運営の改善につながることを期待したいと思います。
参考情報
- 閉園日:2025年9月30日
- 開園期間:2005年7月〜2025年9月(約20年間)
- 来園者数:延べ200万人以上
- 違法建築数:150棟以上
- 飼育動物数:約640頭(約150種)
この記事が、ノースサファリサッポロで何があったのか、どのような問題があったのかを理解する助けになれば幸いです。私たち一人ひとりが、動物の福祉と適切な施設運営について考えるきっかけとなることを願っています。
古着買取、ヴィーガン食品やペットフードの買い物で支援など皆様にしてもらいたいことをまとめています。
参加しやすいものにぜひ協力してください!
関連情報
