猫スペースきぶん屋 猫スペースきぶん屋

鶏のくちばしを切る理由と、本当に動物福祉に配慮した養鶏のあり方

鶏 くちばし 切る

 

 

はじめに

 

スーパーで何気なく手に取る卵。その卵を産んだ鶏たちが、実は生まれてすぐに「くちばしを切られている」という事実をご存知でしょうか。「デビーク(Debeaking)」または「ビークトリミング(Beak Trimming)」と呼ばれるこの処置は、日本の養鶏業界では広く行われている慣行です。

 

しかし、なぜ鶏のくちばしを切る必要があるのでしょうか。そして、それは本当に必要な処置なのでしょうか。この記事では、鶏のくちばしを切る理由、海外の状況、日本の現状、そして私たち消費者ができる選択について、詳しく解説していきます。

 

 

鶏のくちばしを切る理由

 

つつき合い行動の防止

鶏のくちばしを切る最大の理由は、鶏同士の「つつき合い」を防ぐためです。養鶏場では、鶏が他の鶏をつつく行動が問題となることがあります。これは「カニバリズム(共食い)」とも呼ばれ、つつかれた鶏が傷つき、最悪の場合は死に至ることもあります。

 

つつき合いの対象は、羽毛、頭部、総排泄腔(お尻の穴)などが多く、特に出血が始まると、血の赤い色に反応して他の鶏も集まってきて集団でつつくようになり、被害が拡大します。

 

 

経済的損失の回避

養鶏業者にとって、鶏のつつき合いは深刻な経済的損失につながります。つつかれた鶏は傷つき、産卵率が低下したり、死亡したりするからです。くちばしを切ることで、つつき合いによる直接的な被害を軽減し、鶏の生存率を高めることができると考えられています。

 

 

飼料の無駄を防ぐ

くちばしを切ることで、鶏が飼料をこぼしたり、選り好みして食べたりする行動が減少し、飼料効率が向上するという副次的な効果も指摘されています。

 

 

くちばしを切る方法と麻酔の有無

 

処置の方法

くちばしの切断は、通常、孵化後数日から10日以内のヒナに対して行われます。主な方法は以下の通りです。

  1. 熱刃法(ホットブレード法):高温に熱した刃でくちばしを切断・焼灼する方法。最も一般的に使われている。

  2. 赤外線法(インフラレッド法):赤外線を照射してくちばしの先端組織を破壊し、後日自然に脱落させる方法。

  3. 電気焼灼法:電気メスを使用してくちばしを切断・焼灼する方法。

 

麻酔は使用されるのか

残念ながら、日本を含む多くの国で、くちばしの切断処置に麻酔は使用されていません。

これは、以下のような理由からです。

  • コストの問題:大規模養鶏場では、1日に数千羽のヒナが処置されるため、個々に麻酔を施すことは経済的に現実的ではないとされています。

  • 技術的な課題:小さなヒナに適切な麻酔を施すには高度な技術が必要で、麻酔によるリスクもあります。

  • 処置時間の問題:麻酔を使用すると処置に時間がかかり、大量処理が困難になります。

しかし、くちばしには神経と血管が豊富に通っており、切断時には激しい痛みを伴うことが科学的に証明されています。さらに、切断後も数週間から数ヶ月にわたって慢性的な痛み(ファントムペイン)が続く可能性も指摘されています。

 

 

海外ではどのようにしているのか

 

ヨーロッパの取り組み

ヨーロッパでは、動物福祉への意識が高く、くちばしの切断に対する規制が進んでいます。

  • スウェーデン:1988年から採卵鶏のくちばし切断を禁止。

  • ノルウェー:1974年から禁止。

  • フィンランド:1986年から禁止。

  • ドイツ:2017年から段階的に廃止を進め、2021年8月以降、孵化したヒナのくちばし切断を法律で禁止。

  • オーストリア:2005年から禁止。

  • オランダ:2018年から段階的に廃止。

  • EU全体:2024年までに段階的廃止を目指す動きがあります(ただし、完全実施には地域差があります)。

 

その他の国々

  • アメリカ:一部の州で規制があるものの、連邦レベルでの禁止はなく、多くの養鶏場で依然として行われています。ただし、United Egg Producers(米国鶏卵生産者協会)は、2020年までに孵化時のくちばし切断を廃止する目標を掲げました。

  • カナダ:段階的な廃止を検討中。

  • オーストラリア:動物福祉基準で規制されていますが、完全禁止には至っていません。

 

海外で廃止が進む理由

ヨーロッパで廃止が進んでいる背景には、以下のような要因があります。

  1. 動物福祉への高い意識:消費者や動物保護団体からの強い圧力。

  2. 科学的根拠の蓄積:くちばし切断が鶏に与える苦痛についての研究が進んだ。

  3. 代替手段の開発:飼育環境の改善や、攻撃性の低い品種の開発などの代替手段が実用化された。

  4. 法規制の整備:EUの動物福祉指令などにより、加盟国に一定の基準が求められるようになった。

 

日本におけるくちばし切断の実態

 

実施率の統計

日本では、くちばし切断の実施率に関する公式の包括的な統計は残念ながら公表されていません。しかし、業界関係者や研究者の報告によると、日本の採卵鶏のほぼ100%近くがくちばしを切られていると推定されています。

 

特に、大規模な商業養鶏場では、ほぼ例外なくこの処置が行われていると考えられます。一方で、小規模な平飼い養鶏場やアニマルウェルフェア(動物福祉)に配慮した養鶏場では、くちばし切断を行わないところも増えてきています。

 

 

日本で廃止が進まない理由

日本でくちばし切断の廃止が進まない背景には、以下のような要因があります。

  1. 飼育環境の問題:後述するように、日本の多くの養鶏場では、鶏が高密度で飼育されており、くちばしを切らないとつつき合いが深刻化するリスクがあります。

  2. 経済的な理由:飼育環境を改善するには多大なコストがかかるため、くちばし切断のほうが「安価な解決策」とされています。

  3. 消費者の価格志向:日本の消費者は安価な卵を求める傾向が強く、生産者はコスト削減を迫られています。

  4. 動物福祉への意識の低さ:欧米と比較して、日本では動物福祉に関する社会的な関心や法整備が遅れています。

  5. 法規制の欠如:くちばし切断を禁止する法律や、明確な動物福祉基準が存在しません。

 

そもそもの問題:なぜ鶏はつつき合うのか

 

ここで重要な問いがあります。そもそも、なぜ鶏はつつき合うのでしょうか?

 

自然環境での鶏の行動

野生の鶏や自然に近い環境で飼育されている鶏は、深刻なつつき合いをほとんど示しません。鶏は本来、以下のような行動レパートリーを持つ動物です。

  • 採食行動:地面をひっかいて虫や種子を探す。
  • 砂浴び:羽毛の手入れとダニなどの寄生虫対策。
  • 止まり木での休息:夜間は高い場所で眠る習性。
  • 巣作り行動:産卵前に静かで安全な場所を探す。
  • 社会的交流:小さな群れの中で序列を形成し、比較的安定した関係を築く。

 

ストレスフルな環境が原因

鶏のつつき合いは、ストレスの溜まる不適切な飼育環境が主な原因です。

具体的には、以下のような要因がつつき合いを引き起こします。

  1. 過密飼育:狭いケージや鶏舎に多数の鶏を詰め込むと、ストレスが高まり、攻撃的な行動が増加します。

  2. 退屈と欲求不満:採食行動、砂浴び、巣作りなど、鶏本来の行動ができない環境では、そのエネルギーが攻撃行動に向かいます。

  3. 環境の単調さ:刺激のない単調な環境では、鶏は他の鶏をつつくことで「暇つぶし」をするようになります。

  4. 社会的ストレス:あまりに大きな群れの中では、社会的な序列が不安定になり、攻撃行動が増えます。

  5. 照明条件:不適切な照明(明るすぎる、暗すぎる、昼夜のリズムがない)もストレスの原因となります。

  6. 栄養の偏り:特定の栄養素の不足がつつき行動を誘発することがあります。

  7. 換気不良:アンモニアガスの蓄積など、空気環境の悪化もストレスを高めます。

つまり、くちばしを切るという対症療法ではなく、根本的な飼育環境の改善こそが真の解決策なのです。

 

 

日本の養鶏の現状:多くの鶏が置かれている環境

 

日本の採卵鶏の約90%以上は、「バタリーケージ」と呼ばれる飼育システムで飼育されています。

 

バタリーケージとは

バタリーケージは、金網でできた小さなケージを何段にも積み重ねた飼育システムです。一般的なケージのサイズは、1羽あたり約450〜550平方センチメートル(概ねB5用紙程度の広さ)しかありません。

この狭いスペースでは、鶏は以下のことができません。

  • 羽を広げること
  • 歩き回ること
  • 砂浴びをすること
  • 止まり木に止まること
  • 巣箱で卵を産むこと
  • 仲間との適切な距離を保つこと

鶏たちの苦痛

バタリーケージで飼育されている鶏たちは、以下のような苦痛を経験しています。

  1. 身体的苦痛

    • 金網の床で足裏が傷つく
    • 狭いスペースで筋肉や骨が弱る
    • 羽が抜け、皮膚が露出する
    • 骨粗鬆症による骨折
  2. 心理的苦痛

    • 本能的な行動ができないストレス
    • 常時の緊張状態
    • 退屈と欲求不満
  3. 社会的苦痛

    • 過密による常時の接触ストレス
    • 社会的序列の不安定さ

このような環境こそが、つつき合いの根本的な原因なのです。

 

 

世界的な流れとの乖離

EU諸国では、従来型のバタリーケージ(いわゆる「コンベンショナルケージ」)は2012年に禁止されました。現在では、より広いスペースを持つ「エンリッチドケージ」(止まり木や巣箱がある改良型ケージ)や、平飼い、放飼いなどの飼育方法が主流になりつつあります。

 

さらに、スイスやオーストリアなどでは、ケージ飼育自体が全面的に禁止されています。

日本は、こうした世界的な動物福祉の潮流から大きく遅れているのが現状です。

 

 

くちばしを切る必要がない飼育環境とは

 

では、どのような飼育環境であれば、くちばしを切る必要がないのでしょうか。

 

アニマルウェルフェアに配慮した飼育

動物福祉(アニマルウェルフェア)に配慮した飼育とは、動物が以下の「5つの自由」を享受できる環境を提供することを意味します。

  1. 飢えと渇きからの自由
  2. 不快からの自由
  3. 痛み、傷害、病気からの自由
  4. 正常な行動を表現する自由
  5. 恐怖やストレスからの自由

 

具体的な飼育方法

 

平飼い(フリーレンジ)

鶏舎の床面に敷料(わらやもみ殻など)を敷き、鶏が自由に動き回れるようにする飼育方法です。

 

メリット

  • 鶏が自然な行動(砂浴び、採食行動など)ができる
  • 止まり木や巣箱を設置できる
  • ストレスが大幅に軽減される
  • つつき合いがほとんど発生しない

 

放し飼い

鶏舎だけでなく、屋外の運動場にも自由に出られるようにする飼育方法です。

 

メリット

  • 平飼いのメリットに加えて、日光浴ができる
  • 昆虫や草などの自然な食物を摂取できる
  • より自然に近い環境で生活できる

 

エンリッチドケージ

どうしてもケージ飼育を行う場合でも、従来型のバタリーケージよりも広いスペースを確保し、止まり木や巣箱、砂浴び場などを設置したケージです。

 

メリット

  • 完全な平飼いよりは導入コストが低い
  • 鶏の基本的な行動ニーズにある程度応えられる
  • 疾病管理がしやすい

 

適切な飼育密度

どの飼育方法でも、適切な飼育密度を保つことが重要です。一般的に、平飼いの場合は1平方メートルあたり9羽以下(理想的には6羽以下)が推奨されています。

 

 

環境エンリッチメント

飼育環境に以下のような工夫を加えることも効果的です。

  • 止まり木:様々な高さに設置
  • 巣箱:暗くて静かな産卵スペース
  • 砂浴び場:砂や土を入れた場所
  • つつき対象物:ぶら下げた野菜や藁束など
  • 適切な照明:自然光に近い明暗リズム

 

攻撃性の低い品種の選択

 遺伝的に攻撃性の低い品種を選ぶことも、つつき合いを減らす有効な方法です。

 

 

くちばしを切らない飼育から生まれる卵を選びませんか

 

消費者の選択が変化を生む

私たち消費者一人ひとりの選択が、養鶏業界を変える力を持っています。価格だけでなく、どのように飼育された鶏が産んだ卵なのかを考えて選ぶことで、動物福祉に配慮した養鶏を支援することができます。

 

 

アニマルウェルフェア卵の見分け方

認証マークを確認

  • JGAP家畜・畜産物:アニマルウェルフェアの項目を含む
  • アニマルウェルフェア畜産認証(予定):日本でも認証制度の整備が進められています

 

パッケージの表示を確認

以下のような表示がある卵を選びましょう。

  • 「平飼い」「放し飼い」
  • 「アニマルウェルフェア」
  • 「くちばしを切っていません」
  • 「non-GMO飼料」(遺伝子組み換えでない飼料)
  • 「抗生物質不使用」

 

直接養鶏農家に問い合わせる

最も確実な方法は、養鶏農家に直接確認することです。多くの良心的な養鶏家は、自分たちの飼育方法について喜んで説明してくれます。

 

 

価格差について

アニマルウェルフェアに配慮した卵は、一般的な卵よりも価格が高い傾向があります。これは、以下のような理由からです。

  • 飼育スペースが広いため、同じ規模の鶏舎で飼育できる鶏の数が少ない
  • 飼料費や人件費などのコストが高い
  • 疾病管理により多くの注意が必要

しかし、その価格差は、鶏たちがより良い環境で生活し、私たちがより品質の高い卵を得るための適正なコストと言えるでしょう。

 

 

味や栄養価の違い

多くの消費者が、アニマルウェルフェア卵のほうが美味しいと感じています。また、放し飼いで育った鶏の卵は、オメガ3脂肪酸やビタミンEが豊富であるという研究結果もあります。

 

 

信用できる養鶏農家とつながる大切さ

 

顔の見える関係の価値

信用できる養鶏農家と直接つながることには、多くのメリットがあります。

  1. 透明性:飼育環境や飼育方法を直接確認できる
  2. 安心感:生産者の顔や考え方を知ることで、食品への信頼が高まる
  3. 新鮮さ:産みたての卵を入手できる
  4. コミュニケーション:質問や要望を直接伝えられる
  5. 地域経済への貢献:地元の生産者を支援できる

 

養鶏農家とつながる方法

 

直売所や農家直営店を訪問

地域の直売所や、養鶏農家が直営している販売所を訪れてみましょう。多くの場合、鶏舎の見学も可能です。

 

ファーマーズマーケット

週末に開催されるファーマーズマーケットでは、生産者と直接話すことができます。

 

CSA(地域支援型農業)

定期的に農産物を宅配してもらうシステムで、養鶏農家も参加していることがあります。

 

SNSやウェブサイト

多くの養鶏農家が、InstagramやFacebookで飼育の様子を発信しています。

 

オンライン直売

全国各地の良心的な養鶏農家から、オンラインで直接卵を購入できるサービスも増えています。

 

 

良い養鶏農家の見分け方

以下のような特徴を持つ養鶏農家を選びましょう。

  • 透明性:飼育方法について明確に説明してくれる
  • 見学可能:鶏舎の見学を歓迎している
  • 動物福祉への配慮:鶏の健康と幸福を第一に考えている
  • 環境への配慮:持続可能な飼育を実践している
  • 情熱:養鶏に対する情熱と誇りを持っている

 

小さな一歩から始める

いきなりすべての卵をアニマルウェルフェア卵に切り替えるのは難しいかもしれません。まずは、週に一度だけでも良いので、動物福祉に配慮した卵を選ぶことから始めてみてはいかがでしょうか。

 

 

企業や飲食店の取り組み

 

消費者だけでなく、企業や飲食店の取り組みも重要です。

 

 

海外企業の動き

  • マクドナルド:2025年までに米国とカナダでケージフリー卵への切り替えを宣言
  • ネスレ:2025年までにグローバルでケージフリー卵へ移行
  • ユニリーバ:2025年までに全世界でケージフリー卵を使用

 

日本企業の動き

日本でも、一部の企業が動き始めています。

  • イオン:2030年までにプライベートブランドの卵をすべてケージフリーに
  • キユーピー:アニマルウェルフェアに配慮した卵の調達を推進

しかし、全体としては、日本企業の取り組みはまだ緒についたばかりです。

 

 

消費者ができること

企業や飲食店に対して、以下のようなアクションを取ることができます。

  • アニマルウェルフェアに配慮した卵の使用を要望する
  • SNSで企業の取り組みを評価・共有する
  • 動物福祉に配慮した飲食店を選ぶ

 

法整備と社会的な動き

 

日本の現状

日本では、動物愛護法がありますが、家畜については「適正な取り扱い」が求められているのみで、具体的な飼育基準は定められていません。

 

2020年に「アニマルウェルフェアに配慮した家畜の飼養管理の基本的な考え方」が農林水産省から示されましたが、法的拘束力はなく、あくまで「指針」にとどまっています。

 

 

今後の課題

日本がアニマルウェルフェア先進国に追いつくためには、以下のような取り組みが必要です。

  1. 法整備:動物福祉に関する明確な法律や基準の制定
  2. 認証制度:信頼できる第三者認証制度の確立
  3. 消費者教育:動物福祉に関する情報提供と意識啓発
  4. 生産者支援:アニマルウェルフェア飼育への移行を支援する補助金制度
  5. 研究推進:日本の気候や条件に適した飼育方法の研究
  6. 国際協調:国際的な動物福祉基準への適合

 

まとめ:私たちにできること

 

鶏のくちばしを切るという慣行は、根本的には不適切な飼育環境が生み出した問題への対症療法に過ぎません。本当に必要なのは、鶏がストレスなく自然な行動を表現できる環境を整えることです。

私たち消費者には、以下のようなことができます。

  1. 知ること:養鶏の現状や動物福祉について学ぶ
  2. 選ぶこと:くちばしを切らない飼育から生まれた卵を選ぶ
  3. つながること:信用できる養鶏農家と直接つながる
  4. 声を上げること:企業や政府に動物福祉への配慮を求める
  5. 伝えること:家族や友人と情報を共有する

 

毎日の食卓に並ぶ一個の卵。その向こうにいる鶏たちの生活を想像し、より良い選択をすることで、私たちは動物福祉の向上に貢献できます。

 

完璧を目指す必要はありません。小さな一歩から始めることが大切です。あなたの選択が、鶏たちの未来を、そして持続可能な食の未来を変えていくのです。

 

 

古着買取、ヴィーガン食品やペットフードの買い物で支援など皆様にしてもらいたいことをまとめています。
参加しやすいものにぜひ協力してください!

 

 

猫スペースきぶん屋が皆様に協力していただきたいこと一覧

この記事を書いた人

阪本 一郎

1985年兵庫県宝塚市生まれ。
新卒で広告代理店に入社し、文章で魅せるということの大事さを学ぶ。
その後、学習塾を運営しながらアフィリエイトなどインターネットビジネスで生計を立て、SNSの発信力を磨く。
ある日公園で捨てられていた猫を拾ってから、自分の能力を動物のために使いたいと思うようになり、猫カフェを開業。
ヴィーガン食品、平飼い卵を使った商品を開発。
今よりもっと動物が自由に生きられる世の中にしたいと思い、行動しています。

SNS LINK

この著者の記事一覧

関連情報

コメントは受け付けていません。

特集