猫スペースきぶん屋 猫スペースきぶん屋

野良猫を保護しない方がいい?慎重に考えるべき理由と適切な判断基準

野良猫 保護しない方がいい

 

 

はじめに

 

街中や公園で出会う野良猫。痩せていたり、ケガをしていたり、冷たい視線にさらされていたりすると、「保護してあげたい」と思う方は多いでしょう。猫好きであればなおさら、「助けなければ」と心が動かされるはずです。

しかし一方で、「野良猫を保護しない方がいい場合もある」という現実が存在します。これは決して冷たい言葉ではなく、猫の幸せや飼い主になる側の覚悟を考えたときに、避けて通れないテーマなのです。

本記事では、野良猫を保護することのリスクや責任、そして場合によっては「保護しない選択」も猫にとって幸せである可能性について、専門家の意見や実際の事例を交えながら詳しく解説します。

 

 

野良猫保護の現実的な課題

 

1. 先住猫への感染症リスク

 

既に猫を飼っている家庭での野良猫保護は、特に慎重な対応が必要です。

 

主要な感染症リスク

  • 猫エイズウイルス(FIV)
  • 猫白血病ウイルス(FeLV)
  • 猫カリシウイルス
  • 猫ヘルペスウイルス
  • 寄生虫(ノミ、ダニ、回虫など)

これらの病気は、先住猫に深刻な健康被害をもたらす可能性があります。野良猫を保護する際は、必ず以下のステップを踏む必要があります。

特に、エイズ、白血病、パルボはウィルスを持ち込んだら地獄を見ます。生死に関わることなので、感情だけで判断せずに以下の手順に沿ってください。

 

 

適切な保護手順

  1. 動物病院での健康診断
  2. 血液検査による感染症チェック
  3. 最低2週間の完全隔離
  4. ワクチン接種の実施
  5. 寄生虫の駆除

 

この過程には時間と費用がかかり、場合によっては数万円の医療費が必要になります。

 

 

2. 人馴れしていない猫の心理的負担

 

家庭内野良猫問題

 

長期間野生で生活していた猫は、人間との共生に強いストレスを感じることがあります。無理やり室内に閉じ込められた結果、以下のような問題が生じる可能性があります。

  • 常時隠れて出てこない
  • 食事を取らない
  • トイレを使わない
  • 攻撃的になる
  • 自傷行為

このような状態は「家庭内野良猫」と呼ばれ、猫にとって幸せとは言えません。外で自由に暮らしていた方が、その猫にとってはストレスが少ない場合があります。

私の家にも全く触らせてくれない猫がいますが、他の猫と仲良くやれているのが幸いで、普通の環境であればずっと怯えて家の中で暮らしているだろうなと思うと私が保護したことが正解だったのか悩む時があります。

 

 

3. 終生飼養の責任

 

里親が見つからない現実

野良猫を保護するということは、里親が見つからなければ自分で一生面倒を見るという覚悟が必要です。現実的に子猫は割と早く里親さんが見つかるのですが、大人になればなるほど見つかりづらいです。

 

 

考慮すべき点

  • 猫の寿命は15-20年
  • 年間の飼育費用は10-15万円
  • 医療費は病気により数十万円になることも
  • 旅行や引っ越しの制約
  • アレルギーや家族の反対

安易な保護は、結果的に猫を不幸にしてしまう可能性があります。

 

 

野良猫を保護すべきでないケース

 

ケース1:十分な準備ができていない場合

  • 経済的余裕がない
  • 家族の同意が得られていない
  • 住環境が適していない
  • 他のペットとの相性が心配

ケース2:猫の状況を適切に判断できていない場合

  • 単に外にいるだけで飼い猫の可能性
  • 地域猫として管理されている
  • 母猫が近くにいる子猫
  • 明らかに人を避ける成猫

ケース3:一時的な感情で行動している場合

  • 可哀想という感情だけでの判断
  • 計画性のない衝動的な行動
  • 責任の重さを理解していない

動物愛護の活動をしている人は、闇雲に皆を保護しているわけではなく優先順位の高い猫を保護しています。命の選別を日々してしまっているわけですが現状全ての猫を救えるわけではありません。いつか外にいる猫全員が冬の寒さに苦しまずに過ごせる日が来ればいいなと思っているのですが、やれることをやれる範囲でしていて、どうしても全頭保護はできません。 

 

 

野良猫への適切な関わり方

 

1. TNR活動への参加

 

TNR(Trap-Neuter-Return)は、野良猫を捕獲し、不妊・去勢手術を行い、元の場所に戻す活動です。これにより:

  • 野良猫の数の増加を防ぐ
  • 発情によるストレスを軽減
  • 病気の感染リスクを下げる

2. 地域猫活動のサポート

  • 餌やりのルール作り
  • 清掃活動への参加
  • 地域住民との合意形成
  • 定期的な健康チェック

3. 保護団体への寄付や協力

  • 経済的な支援
  • ボランティア活動への参加
  • 一時預かりの提供
  • 里親探しの手伝い

全部保護したい、という思考ではいつか限界がきます。それよりも外で暮らす猫をこれ以上増やさないということに力を入れることでいつか全部保護できる未来をつくっていくことが大切です。

 

 

保護を検討すべきケース

 

一方で、以下のような場合は積極的な保護を検討すべきです。

 

緊急性の高いケース

  • 明らかな怪我や病気
  • 子猫で母猫がいない
  • 危険な場所にいる
  • 衰弱が激しい

保護に適した条件が揃っている場合

  • 十分な経済力がある
  • 家族全員の同意がある
  • 適切な住環境がある
  • 長期的な責任を負える

放っておいたら死んでしまうという状況は優先順位が高いです。乳飲み子が外にいる場合は母猫が近くにいなければミルクが飲めずに死んでしまいます。ただ、母猫がいる場合は下手に素人が保護するよりも生存確率が高まる可能性もあります。様子を見ながら母猫を驚かせないように見守りましょう。

 

 

実際の体験談・ケーススタディ

 

事例1:先住猫への感染

 

ある家庭では、保護した野良猫をすぐに先住猫と同じ空間に入れてしまいました。その結果、野良猫が持っていた猫風邪が広がり、先住猫が重症化。治療費もかさみ、飼い主も大きな後悔を抱えることになったといいます。

 

事例2:家庭内野良になったケース

 

懐いていない成猫を保護した家庭では、猫が家具の裏に隠れ続け、数年経っても触れないまま。掃除や病院に連れて行くこともできず、飼い主は「本当に幸せにしているのか」と悩み続けています。

 

事例3:里親が見つからず生涯飼育

 

子猫を保護した方は、最初から「見つからなければ自分で育てる」と決めていたため、最終的に一緒に暮らす選択をしました。その結果、今ではかけがえのない家族の一員となり、幸せに暮らしています。

 

 

野良猫との付き合い方のガイドライン

 

餌やりについて

 

適切な餌やり

  • 決まった時間に決まった場所で
  • 食べ終わったら片付ける
  • 水も一緒に提供
  • 近隣住民への配慮

避けるべき餌やり

  • 無責任な餌やり
  • 場所や時間がバラバラ
  • 食べ残しの放置
  • 近隣トラブルの原因となる行為

観察とサポート

  • 健康状態のチェック
  • 行動パターンの把握
  • 他の猫との関係性の観察
  • 必要に応じた専門家への相談

置き餌はトラブルのもとになります。また、ハエがたかったりで衛生的にもよくありません。猫の体内時計は結構正確で同じ時間にご飯をあげることで決まった時間に寄ってくるようになり生存確認もできます。

 

 

専門家や団体との連携

 

相談先

 

動物病院

  • 健康状態の診断
  • 適切な治療方針の相談
  • TNRの実施

保護団体

  • 保護の判断についてのアドバイス
  • 一時預かりや里親探しのサポート
  • TNR活動への参加

行政機関

  • 地域猫制度の利用
  • 補助金制度の活用
  • トラブル解決のサポート

 

 

まとめ:猫のための最善の選択を

 

野良猫の保護は、必ずしも猫のためになるとは限りません。大切なのは、その猫にとって何が最も幸せかを慎重に考えることです。

 

検討すべきポイント

  1. 猫の健康状態と性格
  2. 自分の環境と責任能力
  3. 長期的な視点での判断
  4. 専門家の意見

安易な保護よりも、適切な距離感を保ちながら見守ることが、結果的に猫のためになることもあります。TNR活動や地域猫制度の活用など、他の選択肢も含めて総合的に判断しましょう。

野良猫との関わり方に正解はありませんが、猫の立場に立って考え、責任を持った行動を取ることが最も重要です。感情だけでなく、現実的な課題も含めて冷静に判断し、真に猫のためになる選択をしていきましょう。


この記事が野良猫との適切な関わり方について考えるきっかけになれば幸いです。具体的なケースについては、必ず動物病院や保護団体などの専門家にご相談ください。

この記事を書いた人

阪本 一郎

1985年兵庫県宝塚市生まれ。
新卒で広告代理店に入社し、文章で魅せるということの大事さを学ぶ。
その後、学習塾を運営しながらアフィリエイトなどインターネットビジネスで生計を立て、SNSの発信力を磨く。
ある日公園で捨てられていた猫を拾ってから、自分の能力を動物のために使いたいと思うようになり、猫カフェを開業。
ヴィーガン食品、平飼い卵を使った商品を開発。
今よりもっと動物が自由に生きられる世の中にしたいと思い、行動しています。

SNS LINK

この著者の記事一覧

関連情報

コメントは受け付けていません。

特集