猫スペースきぶん屋 猫スペースきぶん屋

平飼い卵のデメリットとは?実はメリットの方が大きい理由を徹底解説

平飼い卵 デメリット

 

はじめに

 

近年、動物福祉への関心の高まりとともに注目を集める「平飼い卵」。しかし、購入を検討する際に「デメリットはないの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、平飼い卵のデメリットを包み隠さずお伝えしつつ、なぜそれでも平飼い卵が注目されているのか、その背景にある重要なメリットについても詳しく解説します。

 

 

平飼い卵とは?基本を理解しよう

 

平飼い(ひらがい)とは、鶏を鶏舎内で放し飼いにする飼育方法のことです。従来のケージ飼いとは異なり、鶏が自由に歩き回れる環境で卵を産みます。

日本の養鶏の大多数は「バタリーケージ」と呼ばれる狭い金属製のケージ飼育で、1羽あたりA4用紙ほどのスペースしか与えられていません。

一方、平飼いは鶏にとって自然に近い環境を提供できる飼育方法として、アニマルウェルフェア(動物福祉)の観点から注目されています。

 

ケージ飼いとの違い

  • ケージ飼い:狭いケージ内で鶏を飼育
  • 平飼い:鶏舎内で鶏が自由に動き回れる飼育方法
  • 放牧:屋外でも自由に動き回れる飼育方法

 

平飼い卵のデメリットとされる点

 

1. 値段が高い

スーパーで一般的に売られているケージ卵が1パック200円前後であるのに対し、平飼い卵は300〜500円ほどと高めです。

理由は、飼育コストが高いから。広い鶏舎、より多くの人件費、餌の工夫が必要になります。

 

2. 流通量が少ない

まだ日本ではケージ飼育が主流で、平飼い卵を扱う農家や流通量は限定的です。

都市部のスーパーでは徐々に増えていますが、地方では入手が難しい場合もあります。

 

3. 衛生面への懸念

鶏が床で生活するため、糞と接触するリスクが増え、サルモネラ菌など食中毒菌への心配をする声もあります。

ただし、これは適切な衛生管理が行われていれば大きな問題にはなりません。むしろ欧米では平飼いが主流で、安全性は十分に担保されています。

 

 

実際にはメリットのほうが大きい理由

 

ここからが本題です。デメリットが語られる一方で、平飼い卵には私たちの社会全体にとって重要なメリットが存在します。

 

1. アニマルウェルフェアの推進

ケージ飼育は鶏を極端に狭い空間に閉じ込め、羽ばたくことも土をつつくこともできません。これに対して平飼いでは、

  • 歩き回れる

  • 羽を広げられる

  • 砂浴びや止まり木で休むといった自然な行動が可能

といった点で、動物本来の行動欲求を満たすことができます。

これは単なる「かわいそうだから」という感情論ではなく、ストレスの少ない環境が健康な鶏を育てることにつながり、結果的に卵の品質にも良い影響を与えます。

 

 

2. 世界の流れは「ケージフリー」へ

欧米ではすでに多くの国でバタリーケージが禁止され、平飼いや放牧が主流になっています。

  • EU:2012年からバタリーケージ全面禁止

  • アメリカ:マクドナルドやスターバックスなど大手外食チェーンがケージフリー卵のみ使用を宣言

  • 日本:まだ遅れをとっているが、イオンやセブン&アイなど一部企業がケージフリーへの移行を進めている

つまり「平飼い卵を選ぶこと」は、世界基準のアニマルウェルフェアに近づく行動なのです。 

日本でも、2020年に「アニマルウェルフェアに配慮した家畜の飼養管理指針」が策定され、動物福祉への配慮が求められています。

 

 

3. 薬剤耐性菌(AMR)対策に有効

近年大きな社会問題となっているのが「薬剤耐性菌」。

家畜が密集した環境で飼育されると病気が蔓延しやすく、抗生物質を多用せざるを得ません。結果的に薬剤耐性菌が発生し、人間の医療にも影響を及ぼすリスクが指摘されています。

平飼いは鶏が自由に動けるため、

  • 運動不足による体調不良が減る

  • 密集ストレスが少なく、病気が広がりにくい

  • 抗生物質の使用量を減らせる

といったメリットがあり、長期的には人類全体の健康を守る仕組みにつながります。

 

 

4. 消費者の安心・信頼

「ちょっと高くても鶏が動き回れる環境で安心できる卵を選びたい」というニーズは年々高まっています。

実際に購入者の声では、

  • 黄身が濃くて美味しい

  • 生臭さが少ない

  • 子どもに安心して食べさせられる

といった評価が多く見られます。

 

 

広がる大手企業の平飼い卵の取り組み

 

日本ではまだケージ飼育が大半を占め、平飼い卵は限られた店舗でしか手に入りません。ただし大手チェーンでは販売が始まっており、イオンではプライベートブランドの平飼い卵を展開、セブン-イレブンでは一部地域で「ケージフリー卵」を使ったサンドイッチが販売されています。ローソンでも健康志向商品の一部に採用されるなど、着実に広がりを見せています。

 

 

実は農地の改善にもつながる?鶏と農業の相性

 

土壌改良効果

平飼いでは鶏の糞が自然に土壌に還元され、土壌改良効果が期待できます。

 

生物多様性への貢献

適切に管理された平飼い農場では:

  • 昆虫や小動物の生息地となる
  • 植物の多様性が保たれる
  • 自然生態系との調和

循環型農業への貢献

  • 鶏糞を肥料として活用
  • 農業廃棄物を飼料として利用
  • 資源の有効活用

 

平飼い卵を選ぶことは未来への投資

 

確かに「価格が高い」「手に入りにくい」といった短期的なデメリットは存在します。

しかし、動物福祉の向上、薬剤耐性菌問題の予防、そして将来の安全な食の基盤を考えると、平飼い卵を選ぶことは未来への投資と言えます。

個人的に動物のことを思いやれる心の余裕がある状態を作り出すというのは人としてものすごく大事なことであるという意味でも平飼い卵を推奨しています。

 

 

よくある質問(FAQ)

 

Q1. 平飼い卵は本当に安全ですか?

→ 適切な衛生管理が行われていれば安全です。むしろ欧米では一般的に消費されています。

 

Q2. 値段が高くて続けられません

→ すべてを切り替える必要はありません。まずは週末だけ、あるいは子どもに食べさせる分だけといった形で取り入れるのもおすすめです。

 

Q3. 栄養価は高いのですか?

→ 鶏が自由に運動できるため、黄身の色や味わいに違いが出やすいですが、栄養価に大きな差があるという科学的根拠は限定的です。ただし「新鮮さ」や「安心感」に価値を感じる人は多いです。

 

 

まとめ

 

「平飼い卵 デメリット」で検索する人が気にするのは、主に価格や衛生面、流通量の少なさです。

しかし、それらは生産環境の工夫や社会の流れによって改善が期待できる課題に過ぎません。

一方で、

  • 鶏の動物福祉を守る

  • 薬剤耐性菌問題への対策になる

  • 将来的な持続可能な食の基盤をつくる

といったメリットは、私たちの健康や未来社会に直結する大きな価値があります。

つまり、平飼い卵は「デメリットよりも圧倒的にメリットが大きい選択肢」なのです。

次に卵を手に取るとき、ぜひその背景を思い出し、未来を考えた一歩を選んでみてください。

 

 

古着買取、ヴィーガン食品やペットフードの買い物で支援など皆様にしてもらいたいことをまとめています。
参加しやすいものにぜひ協力してください!

 

 

猫スペースきぶん屋が皆様に協力していただきたいこと一覧

この記事を書いた人

阪本 一郎

1985年兵庫県宝塚市生まれ。
新卒で広告代理店に入社し、文章で魅せるということの大事さを学ぶ。
その後、学習塾を運営しながらアフィリエイトなどインターネットビジネスで生計を立て、SNSの発信力を磨く。
ある日公園で捨てられていた猫を拾ってから、自分の能力を動物のために使いたいと思うようになり、猫カフェを開業。
ヴィーガン食品、平飼い卵を使った商品を開発。
今よりもっと動物が自由に生きられる世の中にしたいと思い、行動しています。

SNS LINK

この著者の記事一覧

関連情報

コメントは受け付けていません。

特集