猫スペースきぶん屋 猫スペースきぶん屋

子猫の目が開かない・膿が出る時の対処法|原因と治療について獣医師が解説

子猫 目が開かない 膿

 

 

はじめに

 

子猫を保護したり、生まれたばかりの子猫を育てている時に「目が開かない」「目やにや膿が出ている」という状態に遭遇することは、実はよくあることです。特に生後数週間の子猫は免疫力が弱く、目のトラブルを起こしやすい時期です。

この記事では、子猫の目が開かない原因や、膿が出ている時の対処法、そして放置することのリスクについて詳しく解説します。愛猫の健康を守るために、ぜひ最後までお読みください。

 

 

子猫の目が開かない主な原因

 

1. 結膜炎

子猫の目が開かない最も一般的な原因が結膜炎です。結膜とは、まぶたの裏側や眼球の表面を覆っている薄い膜のことで、ここに炎症が起きると目やにや膿が大量に出て、まぶたが癒着してしまうことがあります。

子猫の結膜炎は、細菌感染やウイルス感染によって引き起こされることが多く、特に以下のような原因が考えられます。

 

細菌性結膜炎

生まれたばかりの子猫は、出産時に母猫の産道を通る際に細菌に感染することがあります。また、不衛生な環境で育った子猫も細菌性結膜炎を発症しやすくなります。黄色っぽい膿のような目やにが特徴です。

 

ウイルス性結膜炎

猫ヘルペスウイルスや猫カリシウイルスなどのウイルス感染によっても結膜炎が起こります。これらのウイルスは猫風邪の原因ウイルスでもあり、目の症状と同時にくしゃみや鼻水などの呼吸器症状が見られることもあります。

 

2. 猫風邪(上部気道感染症)

猫風邪とは、猫ヘルペスウイルスや猫カリシウイルス、クラミジアなどの病原体による上部気道の感染症です。人間の風邪と同様に、くしゃみ、鼻水、発熱などの症状が現れますが、猫の場合は目の症状も強く出ることが特徴です。

猫風邪にかかると、目やにや膿が大量に出て目が開かなくなることがあります。特に生後数週間から数ヶ月の子猫は免疫力が弱いため、症状が重症化しやすく注意が必要です。

野良猫や保護猫、ペットショップやブリーダーから迎えた子猫など、他の猫と接触があった子猫は感染リスクが高くなります。

 

3. 眼瞼癒着(がんけんゆちゃく)

目やにや膿が固まってまぶたが癒着してしまい、物理的に目が開かなくなっている状態です。特に朝起きた時や長時間寝ていた後に目が開かなくなっていることが多いです。

生後10日前後で本来目が開く時期なのに開かない場合も、目やにによる癒着が原因のことがあります。

 

4. 先天性の異常

まれなケースですが、生まれつきまぶたの構造に異常がある場合もあります。ただし、膿が出ている場合は感染症による炎症が原因である可能性が高いため、まずは動物病院での診察をおすすめします。

 

 

子猫の目から膿が出る時の症状

 

子猫の目のトラブルでは、以下のような症状が見られます。

  • 目やにや膿が大量に出る(黄色、緑色、茶色など)
  • まぶたが腫れる
  • まぶたが癒着して目が開かない
  • 目を頻繁に掻く、こする
  • 涙が多く出る
  • 目の周りの毛が濡れている、固まっている
  • 結膜が赤く充血している
  • 目を痛そうにして開けようとしない

これらの症状に加えて、くしゃみや鼻水、食欲不振、元気がないなどの全身症状が見られる場合は、猫風邪の可能性が高くなります。

 

 

家庭でできる応急処置

 

子猫の目が膿で開かない場合、動物病院を受診する前に家庭でできる応急処置があります。ただし、これはあくまで一時的な対処法であり、必ず動物病院での診察を受けてください。

 

 

目やにや膿を優しく拭き取る

 

ぬるま湯で湿らせた清潔なガーゼやコットンを使って、目の周りの目やにや膿を優しく拭き取ります。固まった目やには無理に剥がそうとせず、ぬるま湯でふやかしてから優しく拭き取りましょう。

  1. 清潔な手で作業する:まず手をしっかり洗います
  2. ぬるま湯を準備:人肌程度の温度のぬるま湯を用意します
  3. ガーゼやコットンを湿らせる:清潔なガーゼやコットンをぬるま湯で湿らせます
  4. 優しく拭き取る:目頭から目尻に向かって、優しく拭き取ります
  5. 左右の目で別のガーゼを使う:感染を広げないため、片方の目を拭いたガーゼはもう片方の目には使いません

固まった目やにでまぶたが癒着している場合は、数分間ぬるま湯で湿らせたガーゼを目の上に当てて、ふやかしてから優しく開くようにします。無理に開こうとするとまぶたや眼球を傷つける可能性があるので注意が必要です。

 

 

環境を清潔に保つ

 

細菌感染を防ぐため、子猫の生活環境を清潔に保ちます。寝床を清潔にし、定期的に掃除をすることが大切です。また、他の猫がいる場合は、感染拡大を防ぐために隔離することも検討しましょう。

 

 

保温と栄養管理

 

猫風邪の症状がある場合は、体を温めて免疫力を維持することが重要です。適度な室温(25〜28度程度)を保ち、栄養価の高いフードや水分をしっかり摂取させましょう。

 

 

動物病院での治療

 

子猫の目が開かない、膿が出ているという症状がある場合は、早急に動物病院を受診することが最も重要です。

 

診察と検査

獣医師は問診と視診を行い、必要に応じて以下のような検査を実施します。

  • 眼の検査:眼球や結膜の状態を詳しく観察します
  • 細菌培養検査:膿や目やにから細菌を採取し、どの細菌が原因かを特定します
  • ウイルス検査:猫ヘルペスウイルスや猫カリシウイルスなどの検査を行うこともあります
  • 全身状態の確認:体温測定や聴診など、全身の健康状態もチェックします

 

点眼薬による治療

 

結膜炎や猫風邪による目の症状は、適切な点眼薬によって治療します。症状や原因に応じて、以下のような点眼薬が処方されます。

 

抗生物質の点眼薬 細菌性結膜炎の場合、抗生物質の点眼薬が処方されます。1日数回、指示された回数と量を正確に点眼することで、多くの場合数日から1週間程度で症状が改善します。

 

抗ウイルス薬の点眼薬 ウイルス性結膜炎の場合、抗ウイルス薬や免疫を高める点眼薬が使用されることもあります。

 

消炎作用のある点眼薬 炎症を抑えるための点眼薬が併用されることもあります。

 

点眼薬は獣医師の指示通りに使用することが重要です。症状が良くなったからといって自己判断で中止すると、再発や耐性菌の出現につながる可能性があります。

 

 

内服薬や注射

 

猫風邪の症状が重い場合や全身状態が悪い場合は、抗生物質や抗ウイルス薬の内服薬や注射が処方されることもあります。また、脱水症状がある場合は輸液治療が行われることもあります。

 

栄養サポート

 

鼻が詰まって匂いがわからず食欲が落ちている子猫には、強制給餌や栄養価の高い食事、食欲増進剤などが提供されることもあります。

 

 

エリザベスカラーの重要性

 

子猫が目を頻繁に掻いたりこすったりする行動が見られる場合は、エリザベスカラー(保護カラー)の装着が必要です。

 

なぜエリザベスカラーが必要なのか

目に炎症があると、子猫は不快感から前足で目を掻いたり、床や壁に顔をこすりつけたりします。しかし、この行動には以下のようなリスクがあります。

  • 目を傷つける:爪で角膜を傷つけてしまう可能性があります
  • 感染を悪化させる:足についた細菌が目に入り、感染を悪化させることがあります
  • 治療の妨げ:点眼薬を塗った直後に掻いてしまうと、薬の効果が十分に得られません

エリザベスカラーを装着することで、子猫が目を掻くことを物理的に防ぎ、治癒を促進することができます。

 

 

エリザベスカラーの種類

 

最近では、従来のプラスチック製の円錐形カラーだけでなく、柔らかい素材のドーナツ型カラーなど、子猫にストレスが少ないタイプも登場しています。獣医師と相談して、子猫に合ったカラーを選びましょう。

 

装着時の注意点

 

エリザベスカラーを装着している間も、食事や水が飲めるか確認してください。また、カラーをつけていると動きづらいため、段差のある場所や狭い場所には注意が必要です。

 

 

放置することのリスク

 

子猫の目が開かない、膿が出ているという症状を放置すると、以下のような深刻なリスクがあります。

 

1. まぶたの癒着

 

膿や目やにが固まってまぶたが癒着した状態が長期間続くと、結膜や眼球とまぶたが完全に癒着してしまうことがあります。こうなると外科的な処置が必要になり、治療が複雑になります。

特に生後間もない子猫の場合、本来目が開く時期(生後10〜14日頃)に目が開かない状態が続くと、眼球の正常な発達が妨げられる可能性もあります。

 

2. 角膜損傷と失明のリスク

 

炎症が進行して角膜(黒目の部分を覆っている透明な膜)に潰瘍ができると、最悪の場合失明につながります。また、子猫が目を掻くことで角膜を傷つけてしまうリスクも高まります。

角膜潰瘍が深刻化すると、角膜穿孔(角膜に穴が開く)という状態になり、眼球の内容物が流出して失明に至ることもあります。一度失った視力を取り戻すことは困難です。

 

3. 猫風邪の症状悪化

 

目の症状が猫風邪によるものである場合、放置すると呼吸器症状が悪化し、肺炎を併発することがあります。生後数週間から数ヶ月の子猫は免疫力が弱いため、猫風邪が重症化すると命に関わることもあります。

また、食欲不振や脱水症状が進行すると、低血糖や衰弱を招き、治療がより困難になります。

 

4. 慢性化と再発

 

適切な治療を受けずに自然治癒したように見えても、病原体が完全に排除されていない場合があります。この場合、ストレスや免疫力の低下などをきっかけに症状が再発したり、慢性的な目の問題を抱えることになります。

特にヘルペスウイルスは一度感染すると体内に潜伏し続け、再発を繰り返す可能性があります。

 

5. 他の猫への感染拡大

 

猫風邪や結膜炎の原因となるウイルスや細菌は、他の猫にも感染します。多頭飼育している場合、感染が拡大して全ての猫が病気になってしまう可能性があります。

 

 

予防方法

 

子猫の目のトラブルを予防するためには、以下のような対策が有効です。

 

ワクチン接種

 

猫ヘルペスウイルスや猫カリシウイルスに対しては、混合ワクチンで予防することができます。母猫が適切にワクチン接種を受けていれば、ある程度の免疫が子猫に移行しますが、生後6〜8週齢から子猫自身のワクチン接種を始めることが推奨されます。

 

衛生管理

 

子猫の生活環境を清潔に保つことは、感染予防の基本です。トイレや食器、寝床は定期的に清掃し、換気も適切に行いましょう。

 

栄養管理と免疫力の維持

 

質の良いフードを与え、十分な栄養を摂取させることで免疫力を維持します。また、ストレスを最小限に抑え、適度な運動と休息のバランスを保つことも大切です。

 

早期発見・早期治療

 

毎日子猫の様子をよく観察し、目やにが増えた、目が赤いなどの異常に気づいたら、早めに動物病院を受診しましょう。早期に治療を開始することで、軽症のうちに完治させることができます。

 

 

まとめ

 

子猫の目が開かない、膿が出るという症状は、決して珍しいことではありません。結膜炎や猫風邪が原因であることが多く、適切な点眼薬による治療ですぐに治ることが多いです。

しかし、放置すると以下のような深刻なリスクがあります。

  • まぶたが癒着してしまう
  • 目を傷つけて失明する可能性がある
  • 猫風邪の症状が悪化して命に関わることもある

 

子猫が目を頻繁に掻くようであれば、エリザベスカラーを装着して目を保護することが重要です。

最も大切なのは、症状に気づいたら早急に動物病院で診察を受け、適切な治療薬を処方してもらうことです。獣医師の指示に従って治療を続ければ、多くの場合完治が期待できます。

愛する子猫の健康と幸せな生活のために、目の症状を軽視せず、適切な対応を心がけましょう。気になる症状があれば、すぐに信頼できる動物病院に相談することをおすすめします。

 

 

古着買取、ヴィーガン食品やペットフードの買い物で支援など皆様にしてもらいたいことをまとめています。
参加しやすいものにぜひ協力してください!

 

 

猫スペースきぶん屋が皆様に協力していただきたいこと一覧

この記事を書いた人

阪本 一郎

1985年兵庫県宝塚市生まれ。
新卒で広告代理店に入社し、文章で魅せるということの大事さを学ぶ。
その後、学習塾を運営しながらアフィリエイトなどインターネットビジネスで生計を立て、SNSの発信力を磨く。
ある日公園で捨てられていた猫を拾ってから、自分の能力を動物のために使いたいと思うようになり、猫カフェを開業。
ヴィーガン食品、平飼い卵を使った商品を開発。
今よりもっと動物が自由に生きられる世の中にしたいと思い、行動しています。

SNS LINK

この著者の記事一覧

関連情報

コメントは受け付けていません。

特集