猫スペースきぶん屋 猫スペースきぶん屋

雑種以外も保護猫?純血種や血統書付き猫との出会い方と選び方のポイント

保護猫 雑種以外

 

 

はじめに:保護猫=雑種というイメージを超えて

 

「保護猫を迎えたい」と考えたとき、多くの方が思い浮かべるのは雑種の猫たちではないでしょうか。しかし実際には、保護猫の中には純血種や血統書付きの猫も少なくありません。スコティッシュフォールド、アメリカンショートヘア、ペルシャ、ラグドールなど、さまざまな品種の猫たちが新しい家族を待っています。

この記事では、雑種以外の保護猫との出会い方、選ぶ際の注意点、そして保護猫活動の実態について詳しく解説していきます。

 

 

保護猫に純血種がいる理由

 

ブリーダー崩壊による保護

近年、ブリーダー崩壊のニュースを耳にすることが増えました。繁殖業者が経営難や健康問題、管理能力の限界などにより、多数の猫を適切に飼育できなくなるケースです。

こうした状況で保護される猫の多くは、もともと繁殖用として飼育されていた純血種です。スコティッシュフォールドやマンチカン、ブリティッシュショートヘアなど、人気品種が保護されることも珍しくありません。ブリーダー崩壊により保護された猫たちは、劣悪な環境で過ごしていた場合も多く、心身のケアが必要なこともありますが、愛護団体の献身的なサポートによって健康を回復し、新しい家族を待っています。

 

 

飼い主の事情による手放し

純血種の猫を飼っていた飼い主が、さまざまな理由で飼育を続けられなくなることもあります。

  • 飼い主の病気や入院、死亡
  • 転勤や引っ越しによる住環境の変化
  • 経済的な困難
  • アレルギーの発症
  • 離婚や家族構成の変化
  • 猫の病気や介護の負担

こうした事情により、愛情を持って飼育されていた純血種の猫が保護されることがあります。これらの猫は社会化がしっかりしており、人懐っこい性格の子も多いのが特徴です。

 

 

多頭飼育崩壊

一人で何十匹もの猫を飼育し、管理できなくなる「多頭飼育崩壊」も深刻な問題です。最初は1〜2匹だった猫が、避妊去勢手術をせずに繁殖を繰り返し、手に負えない数になってしまうケースです。

多頭飼育崩壊の現場では、純血種と雑種が混在していることもあります。また、純血種同士や純血種と雑種のミックスなど、さまざまな猫が保護されます。

 

 

ペットショップの「売れ残り」と保護猫の境界線

 

問題のあるビジネスモデル

保護猫活動に関心を持つ方が注意すべき点があります。それは、ペットショップの売れ残りを「保護猫」として扱い、寄付金を集めるビジネスモデルの存在です。

一部のペットショップでは、自社で売れ残った猫を関連する「動物愛護団体」に移し、その猫たちを「保護猫」として譲渡しています。表面上は保護活動に見えますが、実態はペットショップグループ内での移動に過ぎないケースもあります。

このようなシステムでは以下の問題が指摘されています:

  • ペットショップでの販売が前提となり、売れ残りを生み出すビジネスモデル自体は継続される
  • 「保護活動」の名目で寄付金を集めながら、実際にはグループ内の収益構造に組み込まれている
  • 本当に困っている猫や、ボランティアベースで活動する団体への支援が分散される

 

見極めるポイント

では、どのように信頼できる保護団体を見極めればよいのでしょうか。

 

透明性のある団体の特徴:

  • 保護した経緯を明確に説明している
  • 収支報告を公開している
  • ペットショップやブリーダーとの関係性を明示している
  • ボランティアスタッフが中心となって運営している
  • 譲渡後のフォローアップ体制がしっかりしている

注意すべき団体の特徴:

  • 常に子猫や人気品種ばかりが揃っている
  • ペットショップと同じ住所や近隣にある
  • 保護の経緯について詳しく説明しない
  • 短期間で大量の猫を譲渡している
  • 収支報告がない、または不明瞭

 

雑種の保護猫のメリット

 

純血種以外の選択肢として、雑種の保護猫には多くのメリットがあります。

 

健康面での強み

雑種猫は遺伝的多様性が高く、純血種に比べて遺伝性疾患のリスクが低い傾向にあります。純血種では品種特有の遺伝病(スコティッシュフォールドの骨軟骨異形成症、ペルシャの多発性嚢胞腎など)が見られますが、雑種ではこうしたリスクが分散されます。

また、雑種猫は一般的に環境適応力が高く、丈夫で長生きする傾向があるとも言われています。

 

 

個性豊かな出会い

雑種猫は一匹一匹が唯一無二の存在です。毛色、模様、体型、性格など、すべてがオリジナル。同じ柄の猫は二度と出会えないという特別感があります。

保護施設で実際に会って、フィーリングが合う子を選べるのも大きな魅力です。品種にこだわらず、「この子だ!」と思える運命的な出会いを大切にできます。

 

 

医療費の観点

純血種特有の遺伝性疾患がない分、長期的な医療費を抑えられる可能性があります。もちろん個体差はありますが、健康リスクの面で安心感があるのは事実です。

 

 

命に優先順位はない:猫を選ぶ際の本当に大切なこと

 

すべての猫に等しい価値がある

純血種だから、雑種だから、子猫だから、成猫だから——そういった理由で命に優先順位をつけることはできません。すべての猫に、幸せに暮らす権利があります。

保護猫を迎えるという決断は、とても尊いものです。しかし、その選択において最も重要なのは、「どの猫を選ぶか」ではなく、「その猫と長く幸せに暮らせるか」という点です。

 

 

個人の考えと相性を大切に

猫を家族に迎えるということは、10年以上、場合によっては20年近くを共に過ごすことを意味します。だからこそ、以下の点を総合的に考えることが大切です。

 

ライフスタイルとの相性:

  • 活動的な猫が良いか、おとなしい猫が良いか
  • 留守番時間の長さに対応できるか
  • 先住ペットや小さな子どもとの相性
  • 住環境(広さ、階数、近隣との関係)

お世話の負担:

  • 長毛種のブラッシングに時間を割けるか
  • 遺伝性疾患のある品種のケアに対応できるか
  • 高齢猫や疾患のある猫の介護ができるか

経済的な準備:

  • 日々のフード代、トイレ砂代
  • 定期的な健康診断やワクチン費用
  • 突発的な病気やケガの治療費
  • ペット保険の検討

 

実際に会ってみることの重要性

可能な限り、保護施設やトライアルを通じて、実際に猫と触れ合ってから決めることをおすすめします。写真や説明だけでは分からない、その猫特有の雰囲気や性格があります。

「この子を幸せにしたい」と心から思える猫との出会いを大切にしてください。それが雑種であっても純血種であっても、子猫であっても成猫であっても、あなたとその猫にとって最良の選択となるはずです。

 

 

信頼できる保護団体の見つけ方

 

地域の動物愛護団体を探す

まずは、お住まいの地域で活動している動物愛護団体を探してみましょう。以下の方法が有効です。

  • 自治体の動物愛護センターに問い合わせる
  • 地域の動物病院で情報を得る
  • SNSやブログで活動内容を公開している団体を探す
  • 譲渡会に参加してみる

 

団体の活動内容を確認する

信頼できる団体は、以下のような取り組みをしています。

  • 保護した猫の健康管理(ワクチン接種、避妊去勢手術、病気の治療)
  • 一時預かりボランティアとの連携
  • 譲渡前の面談や家庭訪問
  • 譲渡後のフォローアップ
  • TNR活動(野良猫の捕獲・不妊手術・元の場所へ戻す活動)
  • 啓発活動や教育活動

 

避けるべき団体の特徴を再確認

ペットショップ傘下の団体や、営利目的が疑われる団体への協力は避けたいところです。

  • 常に特定品種や子猫ばかりを扱っている
  • 譲渡のハードルが極端に低い(または高すぎる)
  • ペット産業との関係性が不透明
  • 寄付金の使途が不明瞭
  • 保護の経緯について説明を避ける

このような特徴が見られる場合は、慎重に判断することをおすすめします。

 

 

純血種の保護猫を迎える際の注意点

 

品種特有の健康リスクを理解する

純血種を迎える場合は、その品種特有の健康リスクを事前に理解しておくことが重要です。

例:

  • スコティッシュフォールド:骨軟骨異形成症
  • ペルシャ:多発性嚢胞腎、呼吸器疾患
  • メインクーン:肥大型心筋症
  • マンチカン:脊椎の問題

これらのリスクを理解した上で、定期的な健康診断や必要なケアを行う覚悟が必要です。

 

 

過去の環境によるトラウマ

ブリーダー崩壊や多頭飼育崩壊で保護された猫は、劣悪な環境で過ごしていた可能性があります。人間への不信感や恐怖心を抱えていることもあるため、時間をかけた信頼関係の構築が必要です。

また、繁殖猫として使われていた場合、過度の出産によって体力が低下していることもあります。愛情深いケアと獣医師のサポートが欠かせません。

 

 

トライアル期間を活用する

多くの保護団体では、正式譲渡前にトライアル期間(1週間〜1ヶ月程度)を設けています。この期間を活用して、猫との相性や自宅環境での様子を確認しましょう。

特に純血種の場合、品種特有の性格や行動パターンがあります。実際に一緒に暮らしてみることで、自分のライフスタイルに合っているかを判断できます。

 

 

まとめ:あなたにとって最良の選択を

 

保護猫との出会いは、雑種だけに限りません。純血種や血統書付きの猫も、さまざまな事情で新しい家族を待っています。ブリーダー崩壊や飼い主の事情により保護された純血種の猫たちも、愛情ある家庭を必要としています。

しかし、保護活動を装った営利ビジネスには注意が必要です。ペットショップの売れ残りを「保護猫」として扱い、寄付金を集めるようなペットショップ傘下の団体には協力しないという選択も、真の動物愛護につながります。

一方で、雑種の保護猫には健康面や個性面での多くのメリットがあります。遺伝的多様性による丈夫さ、唯一無二の個性、そして運命的な出会い——これらは雑種ならではの魅力です。

最も大切なのは、命に優先順位をつけないこと。純血種であっても雑種であっても、子猫であっても成猫であっても、すべての猫に幸せになる権利があります。

あなた自身のライフスタイル、家族構成、経済状況、そして何より「この子を幸せにしたい」という気持ちを大切に、相性の良い猫を選んでください。

保護猫を迎えるという決断は、一つの命を救うだけでなく、もう一匹の猫を保護できるスペースを作ることにもつながります。あなたの選択が、より多くの猫たちの未来を明るくすることでしょう。

信頼できる保護団体を見つけ、じっくりと猫との相性を見極め、長く幸せな共同生活を築いてください。あなたとあなたの家族になる猫が、素晴らしい出会いに恵まれますように。

 

 

古着買取、ヴィーガン食品やペットフードの買い物で支援など皆様にしてもらいたいことをまとめています。
参加しやすいものにぜひ協力してください!

 

 

猫スペースきぶん屋が皆様に協力していただきたいこと一覧

この記事を書いた人

阪本 一郎

1985年兵庫県宝塚市生まれ。
新卒で広告代理店に入社し、文章で魅せるということの大事さを学ぶ。
その後、学習塾を運営しながらアフィリエイトなどインターネットビジネスで生計を立て、SNSの発信力を磨く。
ある日公園で捨てられていた猫を拾ってから、自分の能力を動物のために使いたいと思うようになり、猫カフェを開業。
ヴィーガン食品、平飼い卵を使った商品を開発。
今よりもっと動物が自由に生きられる世の中にしたいと思い、行動しています。

SNS LINK

この著者の記事一覧

関連情報

コメントは受け付けていません。

特集