猫スペースきぶん屋 猫スペースきぶん屋

象牙はなんのため?いつから禁止になった?日本の現状と動物福祉の変化

象牙 なんのため いつから禁止

 

 

はじめに:象牙取引が注目される理由

 

象牙や毛皮など、かつては富と権力の象徴とされてきた動物由来の製品。しかし今、世界中でこれらの取引に対する見方が大きく変わりつつあります。なぜ象牙の取引が問題視されるのか、いつから禁止になったのか、そして日本の現状はどうなっているのか。この記事では、象牙取引の歴史と現状、そして動物福祉に対する価値観の変化について詳しく解説します。

 

 

象牙とは何か?なんのために使われてきたのか

 

象牙とは、ゾウの牙のことです。アフリカゾウとアジアゾウの両方が持つこの牙は、主に上顎の門歯が成長したもので、エナメル質がなく象牙質(デンティン)という物質で構成されています。

 

 

象牙が珍重されてきた理由

象牙は古くから人間社会で高く評価されてきました。その理由は:

  • 加工のしやすさ: 硬すぎず柔らかすぎない絶妙な質感
  • 美しい色合い: 独特の白色から黄色味を帯びた色調
  • 耐久性: 適切に扱えば長期間保存可能
  • 希少性: 入手困難であることによる価値の高さ

 

日本における象牙の利用

日本では歴史的に象牙が様々な用途で利用されてきました:

  • 印鑑(はんこ): 最も一般的な用途で、現在でも国内象牙市場の約8割を占める
  • 根付(ねつけ): 江戸時代の装飾品
  • 印籠: 薬を入れる容器
  • 櫛(くし): 女性用の髪飾り
  • 和楽器のパーツ: 三味線や琴の部品
  • : 高級食卓用具
  • 彫刻品: 美術工芸品

 

これらの用途を見れば明らかなように、象牙の利用は人間の欲望や見栄を満たすためのものであり、生きるために必要不可欠なものではありません。そこには常に動物の命の犠牲があったのです。

 

 

象牙取引はいつから禁止されたのか

 

国際的な禁止の歴史

象牙取引が国際的に問題視されるようになった背景には、アフリカゾウの急激な個体数減少がありました。

 

1979年〜1989年: 象牙取引の需要の高まりから、わずか10年の間にアフリカゾウの数が約半減しました。

 

1989年: 絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約/CITES)により、象牙の国際取引が全面的に禁止されました。これがアフリカゾウの象牙が国際取引禁止となった年です。

 

1975年: アジアゾウについては、より早い段階で国際取引が禁止されていました。

 

 

日本の法規制

日本では国際的な禁止措置を受けて、以下の法整備が行われました:

 

1992年: 「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」(種の保存法)を制定。ワシントン条約の実効性を高めるための国内法として機能しています。

 

1999年と2009年: ワシントン条約の決定に基づく「ワンオフセール(一回限りの取引)」により、日本は2度にわたって象牙を輸入しました。しかし、この後アフリカでの密猟が急増したことが報告されています。

 

 

日本では象牙の輸入・販売は禁止されているのか

 

現在の日本の規制状況

多くの人が誤解していますが、日本での象牙取引の現状は複雑です

 

輸入について

原則として禁止されています。ワシントン条約により、1989年以降(例外的な2回の輸入を除き)新たな象牙の輸入は認められていません。

 

国内取引について

完全には禁止されていません。これが日本の大きな問題点です。

  • 全形牙(一本牙)の取引: 環境省への登録が必要
  • 象牙製品の取引: 事業者登録を受けた業者のみが販売可能
  • 個人間の取引: 一定の条件下で可能(これが抜け穴となっている)

 

日本の象牙市場の現状

2017年12月31日に中国が象牙の販売を全面禁止したことで、日本は世界最大級の象牙マーケットとなりました。これは非常に恥ずかしい事実です。

日本政府は「厳格に管理している」と主張していますが、実際には:

  • 登録を受けた事業者は基本的にあらゆる象牙を誰にでも販売できる
  • 個人間取引では合法的入手の証明義務がない(全形牙を除く)
  • 匿名性の高いオンライン取引が違法取引の温床となっている
  • 日本から海外への違法な密輸出が続いている

 

民間企業の自主的な取り組み

日本政府の規制が不十分な中、一部の民間企業は自主的に象牙取引を禁止しています:

  • 2017年: 楽天とメルカリが象牙製品の取り扱いを禁止
  • 2019年: Yahoo!(ヤフオク!とYahoo!ショッピング)が全面禁止を発表
  • 2020年: イオンがイオンモールでの象牙販売を禁止

 

これらの企業は、日本政府に先駆けて倫理的な判断を下したのです。

 

 

なぜ象牙取引は問題なのか

 

1. ゾウの密猟と絶滅の危機

2度目のワンオフセールが決定した後、アフリカでの密猟が急増しました。象牙の違法取引は武装勢力の資金源となり

  • 村が襲われ、住民やレンジャーが虐殺される
  • 保護区のゾウが大量に殺される
  • ゾウの個体数が急速に減少する

 

象牙に需要がある限り、密猟はなくなりません。

 

 

2. 日本からの違法輸出

日本政府は「日本の象牙利用が密猟を誘発するとは考えられない」と主張していますが、これは事実に反しています:

  • 2011〜2016年の間に、2.42トンの象牙が日本から違法に輸出されたことがTRAFFICの報告で明らかに
  • 中国が関わる象牙の違法取引において、日本から持ち出された象牙が関係している事例が最多
  • 日本の合法市場が、違法取引のロンダリング(洗浄)の場となっている

 

3. 国際社会からの批判

日本の象牙取引継続は、国際社会から厳しい目で見られています:

  • 30以上のゾウ生息国で構成される「アフリカゾウ連合」が日本に市場閉鎖を要請
  • ワシントン条約の会議で日本の市場のあり方が精査されている
  • 日本は、活発な合法象牙市場を持つ現在唯一の主要国という不名誉な地位にある

 

毛皮も同じ問題を抱えている

 

象牙だけでなく、毛皮も同様の倫理的問題を抱えています。

 

毛皮産業の残酷さ

毛皮を得るために、キツネ、ミンク、ウサギ、チンチラなどの動物たちが:

  • 狭い檻に閉じ込められ、一生を過ごす
  • ストレスによる異常行動を示す
  • 残酷な方法で殺される
  • 生きたまま毛皮を剥がれることもある

 

世界的な毛皮禁止の流れ

動物福祉の観点から、多くの国が毛皮の生産を禁止しています:

  • 2002年: スイスが事実上毛皮動物の飼育を禁止
  • 2004年: オランダが毛皮生産を段階的に禁止
  • 2014年: アメリカ・サンフランシスコ市が毛皮の販売を禁止

ヨーロッパでは現在15カ国以上が毛皮生産を禁止しています。

 

 

ファッション業界の変化

世界的なラグジュアリーブランドからファストファッションまで、859以上のブランドが毛皮の使用を廃止:

  • グッチ
  • アルマーニ
  • ヒューゴ・ボス
  • ZARA
  • H&M

2025年にはヴォーグ誌が、すべての記事・広告から毛皮を排除すると発表しました。

 

 

動物に対する価値観の変化

 

かつての価値観:富と権力の象徴

20世紀までは、象牙や毛皮は:

  • 成功者の証
  • 富裕層のステータスシンボル
  • 高級品として憧れの対象

とされていました。

 

 

現代の価値観:倫理的消費への転換

しかし、21世紀に入り、特に若い世代を中心に価値観が大きく変化しています:

  • 動物の権利の尊重: 動物も苦痛を感じる存在であるという認識
  • 倫理的消費: 製品の背景にある倫理性を重視
  • サステナビリティ: 持続可能性を考慮した選択
  • 透明性: 製品がどのように作られたかを知る権利

 

今のトレンド:象牙・毛皮はダサい

 

現代では、特に先進国において:

「象牙や毛皮を持つことはカッコ悪い」という認識が広がっています。

これは単なる流行ではありません。ただ自分たちの欲を満たすためだけに動物に苦痛を与えることは、倫理的に許されないという成熟した社会の判断です。

  • 環境意識の高い若者は積極的に避ける
  • SNSで批判の対象になる
  • 企業イメージを損なう要因となる

象牙を持つことが「恥ずかしい」「時代遅れ」という空気感が社会に広がれば、需要は自然と消滅します。これこそが、密猟を根絶する最も効果的な方法なのです。

 

 

代替品の存在

 

象牙や毛皮がなくても、私たちの生活に支障はありません

 

象牙の代替品

  • チタン印鑑: 耐久性が高く、朱肉の馴染みも良い
  • 高品質プラスチック: 技術の進歩により質感も向上

 

毛皮の代替品

  • フェイクファー(エコファー): 見た目も質感も本物に近い
  • 高機能繊維: 保温性に優れた人工素材
  • リサイクルダウン: 環境に配慮した保温材

技術の進歩により、動物の犠牲なしに同等以上の品質を実現できる時代になっているのです。

 

 

私たちにできること

 

1. 象牙・毛皮製品を買わない

最も重要なのは、需要を作らないことです:

  • 新たに象牙や毛皮製品を購入しない
  • 印鑑を作る際は代替素材を選ぶ
  • 贈り物としても避ける

 

2. 周囲に伝える

知識を共有することで社会の意識が変わります:

  • 象牙取引の問題点を家族や友人に伝える
  • SNSで情報をシェアする
  • 「象牙はダサい」という価値観を広める

 

3. 企業に働きかける

消費者の声は企業を動かします:

  • 象牙を扱う店舗に取り扱い中止を要請
  • 倫理的な企業の製品を積極的に購入
  • 企業のSNSアカウントに意見を送る

 

4. 政策の変更を求める

日本政府への働きかけも重要です:

  • 国会議員に意見を送る
  • 署名活動に参加する
  • 環境省に象牙市場の閉鎖を要請

 

なぜ私は象牙・毛皮に反対するのか

 

私個人の立場を明確にしておきます。

私は、誰かの欲のために動物の命が犠牲になったり、動物が苦痛を覚えることは許せません。

象牙も毛皮も、人間が生きるために必要不可欠なものではありません。それは単に

  • 見栄を張るため
  • 贅沢をするため
  • 他人に自慢するため
  • 古い価値観にしがみつくため

のものです。

そのために

  • ゾウが牙を奪われて殺される
  • 子ゾウが親を失って孤児になる
  • キツネやミンクが狭い檻で一生を過ごす
  • 動物たちが恐怖と苦痛の中で死んでいく

これが許されるはずがありません。

動物たちは、私たちの欲望のための道具ではありません。彼らにも生きる権利があり、自然の中で自由に生きるべき存在です。

 

 

日本の象牙市場閉鎖に向けて

 

種の保存法の改正が鍵

現在、日本政府は種の保存法の見直しを進めています。この法改正が、日本の象牙市場を閉鎖する最後のチャンスかもしれません。

  • 2025年: 改正法案の起草開始(予定)
  • 2026年: 国会審議(予定)
  • 2027年: 施行(予定)

 

国際社会の圧力

2025年11月に開催される第20回ワシントン条約締約国会議(CoP20)では、日本の市場のあり方が精査される予定です。

日本が市場閉鎖に向けた明確な姿勢を示さなければ、「野生ゾウの生存を犠牲にした象牙産業の守り手」として歴史に記憶されることになるでしょう。

 

 

希望の兆し

一方で、希望の兆しもあります:

  • 民間企業の自主的な取り組みが広がっている
  • 若い世代の動物福祉への関心が高まっている
  • 国際的な圧力が強まっている
  • 市民団体の活動が活発化している

 

まとめ:倫理的な選択をする時代へ

 

象牙取引禁止の歴史

  • 1989年: ワシントン条約により国際取引が原則禁止
  • 1992年: 日本が種の保存法を制定
  • しかし日本では国内取引が継続され、違法輸出の温床に

日本の現状

  • 輸入: 原則禁止(例外的な2回の輸入を除く)
  • 国内取引: 登録制で可能(事実上の抜け穴)
  • 販売: 民間企業が自主的に禁止を進める動き

価値観の変化

かつて富の象徴だった象牙や毛皮は、今や

  • 倫理的に問題のある製品
  • 時代遅れでダサいもの
  • 持つことが恥ずかしいもの

という認識に変わりつつあります。

 

 

私たちの責任

私たち一人ひとりの選択が、動物たちの運命を左右します

  1. 象牙・毛皮製品を買わない
  2. 周囲に問題を伝える
  3. 倫理的な企業を支持する
  4. 政策の変更を求める

「象牙を持つことはカッコ悪い」

この認識が社会全体に広がれば、誰も象牙を欲しがらなくなり、需要は消滅します。それが、ゾウたちを密猟から守る最も確実な方法なのです。

 

 

最後に

 

動物福祉に対する意識は、その社会の成熟度を示すバロメーターです。

私たちは今、自分たちの欲望のために他の生き物を犠牲にする時代から、すべての命を尊重する時代へと移行する歴史的な転換点に立っています。

 

象牙や毛皮を選ばないという小さな選択が、大きな変化を生み出します。一人ひとりが倫理的な消費者となり、動物たちの苦痛を減らすために行動する。それが、私たちに求められている責任なのです。

 

ゾウたちが密猟者の脅威にさらされることなく、アフリカの大地を自由に歩き回れる日。 キツネやミンクが、狭い檻ではなく自然の中で生きられる日。

そんな未来を作るために、今、私たちができることから始めましょう。

あなたは、象牙や毛皮を選びますか?それとも、動物たちの命を選びますか?

答えは明らかです。

 


この記事が、一人でも多くの人に象牙・毛皮問題について考えるきっかけとなり、動物たちを守るための行動につながることを願っています。

 

 

古着買取、ヴィーガン食品やペットフードの買い物で支援など皆様にしてもらいたいことをまとめています。
参加しやすいものにぜひ協力してください!

 

 

猫スペースきぶん屋が皆様に協力していただきたいこと一覧

この記事を書いた人

阪本 一郎

1985年兵庫県宝塚市生まれ。
新卒で広告代理店に入社し、文章で魅せるということの大事さを学ぶ。
その後、学習塾を運営しながらアフィリエイトなどインターネットビジネスで生計を立て、SNSの発信力を磨く。
ある日公園で捨てられていた猫を拾ってから、自分の能力を動物のために使いたいと思うようになり、猫カフェを開業。
ヴィーガン食品、平飼い卵を使った商品を開発。
今よりもっと動物が自由に生きられる世の中にしたいと思い、行動しています。

SNS LINK

この著者の記事一覧

関連情報

コメントは受け付けていません。

特集