猫スペースきぶん屋 猫スペースきぶん屋

アニマルウェルフェアに配慮した牛乳の選び方|スーパーで買える商品と消費者アクション

アニマルウェルフェア 牛乳 スーパー

 

 

はじめに:変わりつつある牛乳選びの基準

 

毎日の食卓に欠かせない牛乳。私たちは何気なくスーパーで牛乳を手に取っていますが、その牛乳を生産する乳牛たちがどのような環境で飼育されているか、考えたことはありますか?

 

近年、「アニマルウェルフェア」という言葉が注目を集めています。動物福祉とも訳されるこの概念は、家畜動物が心身ともに健康で、ストレスなく生活できる飼育環境を提供することを意味します。欧米では既に消費者の間で当たり前の価値観となっており、日本でもアニマルウェルフェアに配慮した食品を選びたいというニーズが確実に増えてきています。

 

しかし、現状として日本のスーパーで手に入るアニマルウェルフェアに配慮した牛乳は、まだまだ少数派です。この記事では、アニマルウェルフェアの観点から牛乳選びについて考え、おすすめのメーカーや、消費者としてできるアクションについて詳しく解説します。

 

 

アニマルウェルフェアとは?基本を理解する

 

アニマルウェルフェアとは、動物が精神的・肉体的に健康で、本来の習性を発揮でき、苦痛やストレスから解放された状態を指します。家畜動物に対しては、以下の「5つの自由」が国際的な基準とされています。

  1. 飢えと渇きからの自由:清潔な水と健康を維持する食事へのアクセス
  2. 不快からの自由:適切な環境(シェルターや快適な休息場所を含む)
  3. 痛み・負傷・病気からの自由:予防と迅速な診断・治療
  4. 正常な行動を表現する自由:十分なスペースと適切な仲間の存在
  5. 恐怖や苦悩からの自由:精神的苦痛を避ける環境と処遇

これらは1960年代にイギリスで提唱され、現在では世界動物保健機関(WOAH、旧OIE)のガイドラインにも採用されています。

 

 

日本の酪農の現状:パッケージのイメージとは異なる実態

 

牛乳のパッケージには、青空の下で緑の牧草地を歩く牛たちの絵が描かれていることが多くあります。しかし、小さな文字で「イラストはイメージです」と書かれているのを見たことはありませんか?

実は、日本の多くの乳牛は、私たちがイメージするような牧歌的な環境とは大きく異なる環境で飼育されています。

 

 

つなぎ飼いという飼育方法

日本の酪農では、「つなぎ飼い」という飼育方法が主流です。これは牛を牛舎内の決まった場所に鎖やロープでつないで飼育する方法で、牛は生涯その場所で過ごし、自由に動き回ることができません。つなぎ飼いの牛舎では、牛は横になって休むことはできても、歩き回ったり、他の牛と交流したり、本来の習性である草を食んだりという行動が制限されています。

 

一方、欧米では「フリーストール」や「放牧」が主流となっており、牛たちは牛舎内や牧草地を自由に動き回ることができます。EUでは2015年以降、新規のつなぎ飼い牛舎の建設が実質的に禁止されている国もあります。

 

 

妊娠と搾乳のサイクル

牛乳を生産するためには、乳牛が子牛を産む必要があります。牛は人間と同じ哺乳類であり、妊娠・出産をしなければ乳が出ません。

 

一般的な酪農では、乳牛は約1年ごとに人工授精により妊娠させられます。妊娠期間は約280日(約9ヶ月)で、出産後すぐに搾乳が始まります。乳牛は出産後、約10ヶ月間搾乳され、その間も次の妊娠のために再び人工授精されます。つまり、乳牛の多くは妊娠しながら搾乳されているのです。

 

さらに、生まれた子牛は生後数日で母牛から離され、別の場所で育てられます。母牛と子牛が引き離される際、互いに鳴き続けるという光景も報告されています。雌の子牛は将来の乳牛として育てられますが、雄の子牛の多くは肉牛として販売されるか、生後まもなく処分されることもあります。

 

 

高泌乳化による健康問題

生産性向上のため、品種改良により乳牛の1頭あたりの乳量は年々増加しています。1960年代に年間約4,000kgだった1頭あたりの乳量は、現在では8,000〜10,000kgに達しています。

 

この高泌乳化は、乳牛の身体に大きな負担をかけています。乳房炎や蹄病などの疾病率が高まり、平均寿命も短くなっています。本来20年以上生きられる牛が、乳牛としては平均5〜6年で廃用(淘汰)されることも珍しくありません。

 

 

なぜアニマルウェルフェアに配慮した牛乳を選ぶべきなのか

 

倫理的な理由

動物も感情を持ち、痛みや喜びを感じる存在です。私たちが動物性食品を消費する以上、その動物たちができる限り良い環境で飼育されることを望むのは、倫理的に重要なことです。消費者として、より人道的な飼育方法を支持することは、社会全体の動物福祉向上につながります。

 

 

品質と安全性

ストレスの少ない環境で飼育された牛は、健康状態が良好で、病気にかかりにくくなります。これは抗生物質などの薬剤使用を減らすことにもつながり、結果として品質の高い、安全な牛乳が生産されます。

 

また、放牧飼育された牛の乳には、オメガ3脂肪酸やCLA(共役リノール酸)などの有益な栄養素が多く含まれているという研究結果もあります。

 

 

環境への配慮

アニマルウェルフェアに配慮した酪農は、多くの場合、環境への負荷も小さい傾向にあります。放牧を取り入れた飼育では、牧草地が二酸化炭素を吸収し、生物多様性の維持にも貢献します。また、小規模で循環型の農業は、大規模集約型農業と比べて持続可能性が高いとされています。

 

 

酪農家の働き方改善

つなぎ飼いでは、1日2〜3回の搾乳のたびに牛舎を回る必要がありますが、フリーストールやロボット搾乳などを導入することで、酪農家の労働負担も軽減されます。アニマルウェルフェアの向上は、酪農家の働き方改革にもつながるのです。

 

 

アニマルウェルフェアに配慮した牛乳の見分け方

 

スーパーでアニマルウェルフェアに配慮した牛乳を選ぶには、以下のポイントをチェックしましょう。

 

 

認証マークをチェック

有機JASマーク 有機畜産物の日本農林規格(有機JAS)では、アニマルウェルフェアに関する基準が含まれています。有機認証を受けた牛乳は、以下のような条件を満たしています:

  • 牛舎には十分な広さと快適な環境が確保されている
  • 放牧が原則となっている
  • 有機飼料を使用している
  • 抗生物質や成長促進剤の使用が制限されている

 

JGAP畜産認証 JGAP(Japan Good Agricultural Practice)は、農場の食品安全、環境保全、労働安全、アニマルウェルフェアに取り組んでいることを証明する認証です。畜産版ではアニマルウェルフェアへの配慮が評価項目に含まれています。

 

アニマルウェルフェア畜産協会の認証 日本でも2016年に一般社団法人アニマルウェルフェア畜産協会が設立され、独自の認証制度が始まっています。

 

 

商品説明やラベルをよく読む

認証マークがなくても、以下のような表記がある牛乳は、アニマルウェルフェアへの配慮がされている可能性が高いです:

  • 「放牧」「グラスフェッド」
  • 「ノンホモジナイズ(ノンホモ)」「パスチャライズ」(低温殺菌)
  • 「有機」「オーガニック」
  • 生産者の顔や農場の様子が紹介されている
  • 「動物福祉」「アニマルウェルフェア」への取り組みが明記されている

 

メーカーや農場のウェブサイトを確認

気になる牛乳を見つけたら、生産者やメーカーのウェブサイトを確認してみましょう。飼育方法や牛の飼育環境について詳しく説明されているかどうかが重要です。

 

透明性の高い生産者は、農場の写真や動画を公開したり、消費者の見学を受け入れたりしています。

 

 

アニマルウェルフェアに配慮したおすすめの牛乳メーカー

 

ここでは、アニマルウェルフェアへの取り組みが評価できる牛乳メーカーや商品を紹介します。(地域や店舗によって取り扱いが異なる場合があります)

 

1. よつ葉乳業「よつ葉パスチャライズド牛乳」

北海道の大地で放牧を中心とした飼育を行う酪農家の牛乳を使用しています。低温殺菌(パスチャライゼーション)により、牛乳本来の風味と栄養を保っています。よつ葉乳業は、酪農家との長期的な信頼関係を大切にし、持続可能な酪農の実現に取り組んでいます。

入手方法: 一部スーパー、自然食品店、オンラインショップ

 

 

2. 木次乳業「木次パスチャライズ牛乳」

島根県の木次乳業は、放牧を取り入れた酪農を実践し、牛たちができるだけ自然に近い環境で過ごせるよう配慮しています。低温殺菌・ノンホモジナイズ製法にこだわり、自然な味わいの牛乳を提供しています。

入手方法: 自然食品店、一部スーパー、オンラインショップ

 

 

3. タカナシ乳業「タカナシ低温殺菌牛乳」

大手乳業メーカーの中でも、低温殺菌牛乳に力を入れているタカナシ乳業。一部の商品では、放牧や動物福祉に配慮した酪農家との契約を進めています。

入手方法: スーパー、コンビニエンスストア

 

 

4. 小岩井農場「小岩井農場牛乳」

岩手県の小岩井農場は、広大な牧草地を持ち、放牧を取り入れた飼育を行っています。観光牧場としても開放されており、透明性の高い運営が特徴です。

入手方法: スーパー、小岩井農場直売所、オンラインショップ

 

 

5. 地域の有機牛乳・自然放牧牛乳

全国各地には、有機認証を取得した小規模な酪農家や、自然放牧にこだわる酪農家がいます:

  • なかほら牧場(岩手県):山地酪農を実践し、牛たちが一年中山の中で自由に暮らす「自然放牧」を行っています
  • 森高牧場(熊本県):有機JAS認証を取得し、放牧主体の飼育を実践
  • 蒜山ジャージー牛乳(岡山県):ジャージー種を放牧飼育し、濃厚な味わいの牛乳を生産

入手方法: 自然食品店、道の駅、農場直売所、オンラインショップ

 

 

6. 生活クラブ・パルシステムなどの生協

生活クラブやパルシステムなどの生協では、アニマルウェルフェアに配慮した牛乳を取り扱っています。生産者と消費者の顔が見える関係を大切にし、飼育方法や飼料についても明確な基準を設けています。

入手方法: 生協への加入

 

 

スーパーで見つからない時にできること:消費者アクションの重要性

 

アニマルウェルフェアに配慮した牛乳を探してみたものの、近所のスーパーでは見つからない…そんな経験をした方も多いでしょう。しかし、ここで諦める必要はありません。消費者の声は、小売店や生産者にとって非常に重要な情報源なのです。

 

 

1. お客様の声を届ける

スーパーのお客様相談窓口に連絡する

多くのスーパーには、お客様相談窓口やご意見箱が設置されています。店頭で見つからない場合は、以下のような形で要望を伝えましょう

 

「アニマルウェルフェアに配慮した牛乳を購入したいと思っています。有機牛乳や放牧牛乳の取り扱いを検討していただけないでしょうか。環境や動物福祉に関心を持つ消費者が増えていますので、需要があると思います。」

メールや電話だけでなく、投書や店舗スタッフへの直接の声かけも効果的です。

 

 

具体的な商品名を伝える

「アニマルウェルフェアに配慮した牛乳」だけでなく、具体的なメーカー名や商品名を伝えることで、スーパー側も取り扱いを検討しやすくなります。

例:「よつ葉乳業のパスチャライズド牛乳や、木次乳業の牛乳など、低温殺菌・放牧飼育の牛乳を取り扱ってほしい」

 

 

複数の消費者で声を上げる

友人や家族、SNSなどで同じ関心を持つ人に呼びかけ、複数の消費者から同様の要望が寄せられれば、スーパー側も無視できなくなります。「需要がある」ことを示すことが重要です。

 

 

2. SNSでの情報発信

TwitterやInstagram、FacebookなどのSNSで、アニマルウェルフェアに配慮した牛乳について発信しましょう。

  • 良い商品を見つけたら、写真と共に紹介する
  • なぜアニマルウェルフェアが重要なのか、自分の言葉で説明する
  • スーパーでの取り扱いを求める声を上げる
  • ハッシュタグ(#アニマルウェルフェア #動物福祉 #エシカル消費 など)を活用する

SNS上での盛り上がりは、企業や小売店にとって無視できない情報源となっています。

 

 

3. 自然食品店・宅配サービスの活用

スーパーで見つからない場合は、自然食品店や宅配サービスを利用するのも一つの方法です:

  • 自然食品店:ナチュラルハウス、こだわりや、地域の自然食品店など
  • 宅配サービス:生活クラブ、パルシステム、らでぃっしゅぼーや、大地を守る会など
  • オンラインショップ:生産者の直販サイト、Amazon、楽天市場など

これらのチャネルで購入することで、アニマルウェルフェアに配慮した生産者を直接支援することができます。

 

 

4. 企業への直接的な働きかけ

牛乳メーカーや小売チェーンの本社に、消費者としての要望を伝えることも効果的です。

 

大手乳業メーカーへの働きかけ

明治、森永乳業、雪印メグミルクなどの大手メーカーには、お客様相談室があります。アニマルウェルフェアへの取り組みを求める声を届けましょう。

 

「貴社の牛乳を愛用していますが、近年アニマルウェルフェアへの関心が高まっています。放牧や動物福祉に配慮した製品ラインの拡充を希望します。」

 

 

小売チェーンへの働きかけ

イオン、西友、ライフなどの大手スーパーチェーンも、お客様の声を重視しています。本社のお客様窓口に連絡することで、全国的な取り扱い拡大につながる可能性があります。

 

 

5. 署名活動や消費者団体への参加

より大きな影響力を持つには、組織的な活動に参加することも有効です:

  • オンライン署名:Change.orgなどのプラットフォームで、アニマルウェルフェアに関する署名活動を探したり、自ら立ち上げたりする
  • 消費者団体:日本消費者連盟やエシカル消費を推進する団体の活動に参加する
  • 動物福祉団体:アニマルライツセンター、JAVA(動物実験の廃止を求める会)など、動物福祉に取り組む団体を支援する

 

6. 地域の酪農家を直接支援

可能であれば、地域の酪農家を直接訪問し、飼育方法について話を聞いてみましょう。アニマルウェルフェアに配慮した飼育を行っている酪農家を見つけたら:

  • 直接購入する(農場直売や道の駅など)
  • 口コミで広める
  • SNSで紹介する
  • 地域のスーパーに取り扱いを提案する

地域の良質な生産者を支援することは、持続可能な地域経済の構築にもつながります。

 

 

消費者の力が社会を変える

 

「たかが牛乳一本」と思うかもしれませんが、消費者一人ひとりの選択が集まれば、大きな変化を生み出すことができます。

 

海外の成功事例

欧米では、消費者の圧力により、大手小売チェーンや食品メーカーがアニマルウェルフェア基準を大幅に引き上げた例が多数あります:

  • ケージフリー卵:消費者の要求により、多くの国で採卵鶏のケージ飼育が禁止または段階的廃止が決定
  • 妊娠ストール廃止:豚の妊娠ストール(身動きの取れない檻)の使用を禁止する動きが広がる
  • 放牧牛乳の市場拡大:グラスフェッド(牧草飼育)やオーガニック牛乳の市場シェアが年々増加

これらの変化は、政府の規制だけでなく、消費者の選択と声によって推進されてきました。

 

 

日本でも変化の兆し

日本でも、徐々に変化が見られ始めています:

  • 2020年、農林水産省が「アニマルウェルフェアに配慮した家畜の飼養管理の基本的な考え方」を公表
  • 大手企業(味の素、カゴメなど)が調達方針にアニマルウェルフェアを盛り込む
  • 有機食品やエシカル商品を扱う小売店が増加
  • SNSでの情報発信により、若い世代を中心に関心が高まる

しかし、まだまだ道のりは長く、継続的な消費者の働きかけが必要です。

 

 

今日からできる5つのアクション

 

アニマルウェルフェアに配慮した牛乳選びのために、今日から始められることをまとめます:

 

1. 情報収集

アニマルウェルフェアや酪農の現状について、さらに学びましょう。書籍、ドキュメンタリー、信頼できるウェブサイトなどから情報を得ることで、より深い理解と確信を持って行動できます。

 

 

2. ラベルを読む習慣

スーパーで牛乳を手に取る際、パッケージの表示をよく読む習慣をつけましょう。認証マークや飼育方法の記載をチェックし、より良い選択を心がけます。

 

 

3. 声を上げる

スーパーやメーカーに、アニマルウェルフェアに配慮した商品を求める声を届けましょう。メール、電話、投書、SNSなど、あなたがやりやすい方法で構いません。

 

 

4. 選択を変える

完璧でなくても構いません。まずは週に一度、アニマルウェルフェアに配慮した牛乳を選ぶところから始めてみましょう。徐々に習慣を変えていくことが、持続可能な変化につながります。

 

 

5. 周囲に伝える

家族や友人と、アニマルウェルフェアについて話してみましょう。押し付けではなく、自分が学んだことや感じたことを共有することで、関心を持つ人の輪が広がっていきます。

 

 

まとめ:一杯の牛乳から始まる変革

 

毎日何気なく飲んでいる牛乳。その背後には、私たちのために乳を提供してくれる牛たちの生活があります。

アニマルウェルフェアに配慮した牛乳を選ぶことは、動物たちの幸福を尊重するだけでなく、環境保護、食の安全、持続可能な農業の推進、そして私たち自身の健康にもつながる選択です。

 

現状では、日本のスーパーでアニマルウェルフェアに配慮した牛乳を見つけることは簡単ではありません。しかし、それは消費者である私たちが声を上げ、選択を変えるチャンスでもあります。

 

スーパーのお客様相談窓口に要望を伝える、SNSで情報を発信する、自然食品店や宅配サービスを利用する、地域の良質な酪農家を支援する…私たち一人ひとりができることは、思っているよりも多くあります。

 

完璧な選択をする必要はありません。まずは知ることから、そして小さな一歩から始めてみませんか?

あなたが今日手に取る一本の牛乳が、より良い未来への一票となるのです。

 


参考情報

  • 農林水産省「アニマルウェルフェアに配慮した家畜の飼養管理」
  • 公益社団法人畜産技術協会「アニマルウェルフェアの考え方に対応した飼養管理指針」
  • 一般社団法人アニマルウェルフェア畜産協会
  • 認定NPO法人アニマルライツセンター

注記 本記事で紹介した商品や企業は執筆時点での情報に基づいており、取り扱い状況や企業の方針は変更される可能性があります。最新の情報は各企業の公式ウェブサイト等でご確認ください。

 

 

古着買取、ヴィーガン食品やペットフードの買い物で支援など皆様にしてもらいたいことをまとめています。
参加しやすいものにぜひ協力してください!

 

 

猫スペースきぶん屋が皆様に協力していただきたいこと一覧

この記事を書いた人

阪本 一郎

1985年兵庫県宝塚市生まれ。
新卒で広告代理店に入社し、文章で魅せるということの大事さを学ぶ。
その後、学習塾を運営しながらアフィリエイトなどインターネットビジネスで生計を立て、SNSの発信力を磨く。
ある日公園で捨てられていた猫を拾ってから、自分の能力を動物のために使いたいと思うようになり、猫カフェを開業。
ヴィーガン食品、平飼い卵を使った商品を開発。
今よりもっと動物が自由に生きられる世の中にしたいと思い、行動しています。

SNS LINK

この著者の記事一覧

関連情報

コメントは受け付けていません。

特集