猫スペースきぶん屋 猫スペースきぶん屋

アニマルウェルフェアと食品:消費者ができる選択と日本の現状

アニマルウェルフェア 食品

 

 

はじめに:なぜ今、アニマルウェルフェアが注目されているのか

 

近年、食品を選ぶ際に「アニマルウェルフェア」という言葉を耳にする機会が増えてきました。スーパーマーケットでは「平飼い卵」のコーナーが設けられ、外食チェーンでは動物福祉に配慮した食材の使用を宣言する企業も現れています。

 

アニマルウェルフェアとは、動物が心身ともに健康で、快適に生きられる状態を指します。特に畜産業において、動物たちがストレスや苦痛の少ない環境で飼育されることを重視する考え方です。欧米を中心に世界的な潮流となっており、日本でも徐々に関心が高まっています。

 

本記事では、アニマルウェルフェアに配慮した食品の選び方、取り組みを進める企業、そして消費者として今日から始められる具体的なアクションについて詳しく解説します。

 

 

アニマルウェルフェアとは?基本的な考え方

 

アニマルウェルフェアは「動物福祉」とも訳され、1960年代のイギリスで提唱された概念です。家畜動物が単なる生産物ではなく、感覚を持つ生命体として尊重されるべきだという考え方に基づいています。

 

 

5つの自由

アニマルウェルフェアの基本となるのが「5つの自由」です:

  1. 飢えと渇きからの自由 – 適切な食事と水の提供
  2. 不快からの自由 – 適切な飼育環境の確保
  3. 痛み、負傷、病気からの自由 – 予防と治療の実施
  4. 正常な行動を表現する自由 – 十分なスペースと仲間の存在
  5. 恐怖や苦痛からの自由 – ストレスのない環境づくり

これらの自由が保障される飼育環境こそが、真のアニマルウェルフェアと言えます。

 

 

日本におけるアニマルウェルフェアの現状と課題

 

日本の畜産業は、効率性と生産性を重視した集約的な飼育方法が主流でした。しかし、消費者意識の変化や国際的な動向を受けて、状況は徐々に変わりつつあります。

 

 

日本の畜産の現状

日本では長年、狭いケージでの採卵鶏の飼育や、妊娠豚を身動きできないストール(檻)に入れる飼育方法が一般的でした。これらの方法は効率的である一方、動物たちは自然な行動を制限され、強いストレスにさらされてきました。

 

採卵鶏の場合、日本では約95%以上がバタリーケージと呼ばれる狭いケージで飼育されています。鶏たちは羽を広げることさえできず、一生を過ごします。一方、EUでは2012年にバタリーケージの使用が禁止され、より広いエンリッチドケージへの移行が義務付けられました。

 

 

アニマルウェルフェアを意識する企業が増えている

 

近年、食品メーカーや外食チェーンの間で「アニマルウェルフェア」を意識した動きが広がっています。

例えば以下のような変化があります。

  • 平飼い卵の導入:キューピー、シャトレーゼ(YATSUDOKI)などが平飼い卵を使用。

  • 妊娠ストールの廃止:日本ハムが「妊娠ストール(豚を狭い檻に閉じ込める飼育法)」を廃止の方向へ。

  • マクドナルドなど大手チェーンの変化:世界的に平飼い卵やアニマルウェルフェア基準の肉を使う流れが進んでいる。

このように、大企業が率先して取り組みを進めることで、他の企業にも影響が波及しています。

 

アニマルウェルフェア対応の食品がスーパーやコンビニでも見かけられるようになったのは、決して偶然ではありません。消費者の「優しい選択」が、確実に市場を動かしているのです。

 

 

 

平飼い卵という選択

 

アニマルウェルフェア食品の代表例として注目されているのが「平飼い卵」です。

平飼い卵とは、鶏が狭いケージに閉じ込められず、地面の上で自由に動き回れる環境で育った鶏が産んだ卵のこと。砂浴びをしたり羽を広げたりできる、自然に近い暮らしを送る鶏から生まれる卵です。

 

バタリーケージ(狭い金属ケージ)での飼育は、鶏にストレスを与えるだけでなく、つつき合いを防ぐために「デビーク(くちばしの先を切る)」という痛みを伴う処置も行われてきました。

 

それに対し、平飼い鶏は仲間との距離を保ちながら自然な行動ができるため、健康的でストレスが少ない生活を送れます。

私自身もスーパーで平飼い卵を手に取るようにしています。値段は少し高いですが、その分、生産者の努力と鶏の幸せが詰まっています。

 

 

 

妊娠ストール廃止に踏み切る企業の勇気

 

「妊娠ストール」とは、妊娠中の豚を1頭ずつ狭い檻に閉じ込める飼育方法のこと。

体を動かすこともできず、寝返りすら打てない環境で何ヶ月も過ごすという、非常に過酷な現実があります。

 

ヨーロッパではすでに多くの国で禁止されていますが、日本ではまだ完全に廃止されていません。

そんな中、日本ハムが妊娠ストール廃止の方針を打ち出しました。

 

この決断は、動物福祉を軽視してきた日本の畜産業界にとって大きな一歩です。

「どう育てられたか」を重視する時代に変わる中で、企業の姿勢が問われるようになっています。

 

 

アニマルウェルフェアに配慮した食品の選び方

 

消費者として、アニマルウェルフェアに配慮した食品を選ぶことは、畜産業の改善を後押しする重要なアクションです。

 

 

認証マークやラベルをチェック

食品を購入する際は、以下のような表示を確認しましょう:

  • 平飼い・放し飼いの表示 – 卵や鶏肉製品に記載
  • アニマルウェルフェア認証 – 国際的な認証制度や日本独自の認証
  • 有機JASマーク – 有機畜産の基準にはアニマルウェルフェアの要素が含まれる

 

生産者や企業の方針を調べる

商品パッケージやウェブサイトで、生産者や企業のアニマルウェルフェアへの取り組みを確認することも有効です。飼育環境の写真や動画を公開している生産者も増えています。

 

 

質問する勇気を持つ

レストランや精肉店で、食材の飼育方法について質問することも大切です。消費者からの問い合わせが増えることで、事業者もアニマルウェルフェアへの意識を高めることにつながります。

 

 

動物性食品を減らす・食べないという選択

 

アニマルウェルフェアを真剣に考えるなら、動物性食品の消費を減らす、あるいは完全に避けるという選択肢もあります。これは動物福祉の観点だけでなく、環境保護や健康面でもメリットがあると言われています。

 

 

プラントベース食品の魅力

プラントベース(植物由来)の食品は、動物性原料を使用せず、豆類、穀物、野菜、果物などから作られています。ヴィーガン(完全菜食主義)の方だけでなく、健康や環境への配慮から選ぶ人も増えています。

 

 

肉代替品の進化

大豆ミートや、エンドウ豆タンパクを使用した植物肉は、味も食感も進化を続けています。ハンバーグ、唐揚げ、ミートボールなど、さまざまな形態の商品が登場し、調理の手間も通常の肉料理と変わりません。

 

 

乳製品の代替品

豆乳、アーモンドミルク、オーツミルクなどの植物性ミルクは、牛乳の代わりとして料理やコーヒーに使えます。植物性のチーズやヨーグルトも種類が増えており、味の改良も進んでいます。

 

 

海外と日本のプラントベース食品事情の違い

 

ドイツでの衝撃的な体験

私がドイツを訪れた際、スーパーマーケットの品揃えに驚きました。プラントベース食品の専用コーナーが広く設けられ、ヴィーガン対応のソーセージ、チーズ、デザート、冷凍食品などが所狭しと並んでいました。

 

特に印象的だったのは、その味の良さです。植物性とは思えないほどジューシーなハンバーガーパティ、濃厚なクリームチーズ、満足感のあるピザなど、どれも「我慢して食べる」ものではなく、純粋に美味しいと感じられる商品ばかりでした。

 

価格も手頃なものが多く、特別な日のためではなく、日常的に取り入れられる選択肢として定着していることがわかりました。ベルリンやミュンヘンのカフェやレストランでも、メニューの半分近くがヴィーガン対応というお店も珍しくありません。

 

この豊富な選択肢と美味しさがあれば、無理なく習慣にできると実感しました。動物性食品を減らすことが「我慢」ではなく、新しい味の発見や食の楽しみにつながると感じたのです。

 

 

日本の現状と課題

一方、日本に戻ってみると、状況はまだまだこれからという印象です。確かに、大手スーパーでも大豆ミート商品や植物性ミルクの取り扱いは増えてきました。コンビニエンスストアでも、プラントベース商品が徐々に登場しています。

 

しかし、ヨーロッパと比較すると課題も見えてきます:

 

選択肢の少なさ

日本のスーパーでは、プラントベース食品のコーナーは小規模であることが多く、商品の種類も限られています。特に、調理済み食品や冷凍食品の選択肢が少なく、忙しい日常で手軽に取り入れにくいのが現状です。

 

味の改良が必要な商品も

日本のプラントベース食品の中には、残念ながら味や食感がイマイチな商品も少なくありません。「健康のために我慢して食べる」印象を与えてしまうものもあり、リピート購入につながりにくい面があります。

大豆特有の風味が強すぎたり、パサパサした食感だったり、調味が物足りなかったりと、まだまだ改良の余地があります。

 

価格の高さ

日本では、プラントベース食品は一般的な動物性食品と比べて価格が高めに設定されていることが多く、経済的な理由で継続が難しいという声も聞かれます。

 

 

明るい未来への期待

とはいえ、日本の食品業界の技術力と改良への姿勢を考えれば、数年後には状況が大きく変わっているはずです。

すでに一部の企業は、日本人の味覚に合わせた美味しいプラントベース食品の開発に力を入れています。大手食品メーカーの参入も相次いでおり、研究開発への投資も増えています。

 

消費者の関心が高まれば、市場は必ず成長します。そして市場が成長すれば、より美味しく、より手頃な価格の商品が増えていくでしょう。数年後には、ドイツで体験したような豊富で美味しいプラントベース食品が、日本のスーパーにも並んでいることを期待しています。

 

 

おすすめ:グリーンカルチャーのプラントベース食品

 

日本でプラントベース食品を探している方におすすめしたいのが、「グリーンカルチャー」というサイトです。

 

https://www.greenculture-store.jp/

 

グリーンカルチャーは、植物性食品を中心に扱うオンラインショップで、大豆ミート、植物性チーズ、ヴィーガン調味料、お菓子など、幅広い商品を取り揃えています。

 

 

グリーンカルチャーの特徴

 

こだわりの品揃え

グリーンカルチャーでは、味や品質にこだわった商品を厳選して取り扱っています。実際に試食して美味しいと感じたものだけを販売しているため、初めてプラントベース食品を試す方でも失敗が少ないでしょう。

 

 

完全ヴィーガンだけではない柔軟性

注意点として、グリーンカルチャーで扱う商品の中には、卵を使用しているものも含まれています。つまり、完全なヴィーガン(植物性のみ)の商品だけを扱っているわけではありません。

 

これは一見、中途半端に思えるかもしれませんが、実は多くの人にとって取り組みやすいアプローチです。完全にヴィーガンになることはハードルが高くても、肉や魚を植物性に置き換えるだけでも、十分にアニマルウェルフェアへの貢献になります。

 

特に、平飼い卵など動物福祉に配慮した卵を使用している商品であれば、動物への負担を減らしながら、美味しい食事を楽しむことができます。

 

 

レシピやコラムも充実

グリーンカルチャーのウェブサイトでは、商品を使ったレシピや、プラントベース食についてのコラムも掲載されています。どう料理すればいいかわからないという初心者の方にも親切な設計です。

 

 

完璧でなくていい:できることから少しずつ始めよう

 

アニマルウェルフェアや食の選択について考え始めると、「何から始めればいいのか」「完璧にできないなら意味がないのでは」と感じる方もいるかもしれません。

 

しかし、大切なのは完璧を目指すことではなく、できることから少しずつ始めることです。

 

 

小さな一歩の積み重ね

例えば、以下のような取り組みから始めてみてはいかがでしょうか:

 

週に一度、肉を食べない日を作る

「ミートフリーマンデー」という、週に一度肉を食べない日を設ける取り組みが世界的に広がっています。月曜日だけ、夕食だけなど、無理のない範囲で始められます。

 

いつもの卵を平飼い卵に変える

価格は少し高くなりますが、卵の消費量はそれほど多くない家庭であれば、負担も大きくありません。まずは一度試してみて、味や質の違いを実感してみましょう。

 

大豆ミート製品を試してみる

から揚げやハンバーグなど、調理済みの大豆ミート製品から始めると、手軽に取り入れられます。家族の反応を見ながら、徐々にレパートリーを増やしていけばいいのです。

 

買い物の際に表示を確認する習慣をつける

すぐに購入を変えなくても、まずは商品の表示を見る習慣をつけることが大切です。どんな飼育方法で育てられた動物の製品なのか、意識するだけでも変化の第一歩です。

 

 

100点を目指さない勇気

アニマルウェルフェアに完璧に配慮した食生活を送ることは、現代社会では非常に難しいことです。外食をすれば、飼育方法が分からない食材を口にすることもあるでしょう。友人との食事で、相手に気を使わせたくないこともあるでしょう。

それでいいのです。70点、いや50点でも、ゼロよりはずっと意味があります。

 

大切なのは、自分を責めずに、できる範囲で続けることです。一人ひとりの小さな選択が積み重なれば、社会全体の大きな変化につながります。

 

 

選択肢が増えれば、取り組みやすくなる

今は選択肢が少なく、価格も高く、味もイマイチな商品があるかもしれません。しかし、消費者が関心を持ち、少しずつでも需要を示すことで、企業は投資し、商品は改良され、選択肢は増えていきます。

 

数年後には、今よりもずっと美味しく、手頃で、入手しやすいアニマルウェルフェア食品が増えているはずです。その未来を作るのは、私たち消費者の小さな選択の積み重ねなのです。

 

 

アニマルウェルフェアが社会にもたらすもの

 

アニマルウェルフェアに配慮した食品の選択は、動物のためだけではありません。私たち人間社会にも、多くの恩恵をもたらします。

 

 

食の安全性の向上

ストレスの少ない環境で健康的に育てられた動物は、病気にかかりにくく、抗生物質の使用も抑えられます。これは、食品の安全性向上や、薬剤耐性菌の発生リスク低減につながります。

 

 

環境への配慮

放牧や平飼いなど、動物に優しい飼育方法は、自然環境と調和した持続可能な農業にもつながります。また、プラントベース食品は、畜産と比較して温室効果ガスの排出や水の使用量が少なく、環境負荷が低いとされています。

 

 

倫理的な消費の広がり

アニマルウェルフェアへの関心は、より広い倫理的消費への入り口にもなります。動物のことを考えることで、労働者の権利や環境問題、食の公平性など、さまざまな社会課題にも目が向くようになるでしょう。

 

 

これからの食の選択:あなたができること

 

アニマルウェルフェアは、遠い世界の話ではありません。毎日の食事、毎回の買い物が、動物たちの生活を変える力を持っています。

今日からできることを、リストアップしてみましょう:

  1. 情報を集める – アニマルウェルフェアについて学び、現状を知る
  2. 表示を確認する – 買い物の際、飼育方法や認証マークをチェックする
  3. 平飼い卵を試す – まずは手軽な製品から始めてみる
  4. プラントベース食品を体験する – グリーンカルチャーなどで商品を試してみる
  5. 週一回、肉を減らす日を作る – 無理のない範囲で実践する
  6. 外食時に質問する – レストランに食材の飼育方法を尋ねてみる
  7. 周りの人と話題にする – 友人や家族と、食の選択について対話する
  8. SNSで発信する – 良い取り組みをしている企業や商品を紹介する

 

完璧である必要はありません。できることから、自分のペースで、少しずつ。その積み重ねが、やがて大きな波となって、社会を変えていきます。

 

 

まとめ:食の選択が未来を作る

 

アニマルウェルフェアに配慮した食品の選択は、動物たちの生活の質を向上させるだけでなく、私たちの健康、環境、そして社会全体によい影響をもたらします。

 

日本でも、平飼い卵の普及や妊娠ストールの廃止など、企業の取り組みが進んでいます。プラントベース食品の市場も拡大しており、数年後にはさらに美味しく多様な商品が登場するでしょう。

 

グリーンカルチャーのようなサービスを活用しながら、自分に合った方法で、できることから始めてみてください。完全なヴィーガンになる必要はなく、週に一度肉を減らすだけでも、十分に意味のある一歩です。

 

一人ひとりの小さな選択が、やがて大きな変化を生み出します。あなたの食卓から、動物にも人にも優しい未来を作っていきましょう。

 


今日からできるアクション

  • アニマルウェルフェア認証や平飼い表示のある卵を一度試してみる
  • グリーンカルチャーのウェブサイトを訪問し、気になる商品をチェックする
  • 次の買い物で、一つだけプラントベース食品を購入してみる
  • この記事を友人や家族とシェアし、アニマルウェルフェアについて対話する

小さな一歩が、大きな変化の始まりです。今日から、あなたにできることを始めてみませんか。

 

 

古着買取、ヴィーガン食品やペットフードの買い物で支援など皆様にしてもらいたいことをまとめています。
参加しやすいものにぜひ協力してください!

 

 

猫スペースきぶん屋が皆様に協力していただきたいこと一覧

この記事を書いた人

阪本 一郎

1985年兵庫県宝塚市生まれ。
新卒で広告代理店に入社し、文章で魅せるということの大事さを学ぶ。
その後、学習塾を運営しながらアフィリエイトなどインターネットビジネスで生計を立て、SNSの発信力を磨く。
ある日公園で捨てられていた猫を拾ってから、自分の能力を動物のために使いたいと思うようになり、猫カフェを開業。
ヴィーガン食品、平飼い卵を使った商品を開発。
今よりもっと動物が自由に生きられる世の中にしたいと思い、行動しています。

SNS LINK

この著者の記事一覧

関連情報

コメントは受け付けていません。

特集