猫スペースきぶん屋 猫スペースきぶん屋

パーム油RSPO認証と企業の取り組み:持続可能な未来のための選択

パーム油 認証 企業

 

 

はじめに

 

スーパーマーケットで手に取る食品や日用品の多くに、私たちが意識していない「パーム油」が含まれています。チョコレート、マーガリン、インスタント麺、洗剤、化粧品など、その用途は多岐にわたります。しかし近年、このパーム油をめぐって環境問題が深刻化しており、「パーム油認証」という言葉が注目を集めています。

 

本記事では、パーム油認証とは何か、なぜ必要なのか、そして認証パーム油を積極的に使用している企業について詳しく解説します。消費者一人ひとりができるエシカルな選択についても考えていきましょう。

 

 

パーム油とは?なぜこれほど広く使われているのか

 

パーム油は、アブラヤシ(油ヤシ)の果実から採取される植物油です。主にインドネシアとマレーシアで生産されており、この2カ国で世界のパーム油生産量の約85%を占めています。

 

 

パーム油の特徴と利便性

パーム油が世界中で広く使用されている理由は、その優れた特性にあります。

 

生産効率の高さ:パーム油は単位面積あたりの収量が他の植物油と比べて圧倒的に高く、大豆油の約9倍もの油を生産できます。この高い生産効率により、他の植物油よりも低コストで大量生産が可能です。

 

使い勝手の良さ:常温で半固体状態を保つため、マーガリンやショートニングの製造に適しています。また、酸化しにくく保存性に優れているため、加工食品の品質保持に貢献します。

 

多様な用途:食品だけでなく、石鹸、洗剤、化粧品、さらにはバイオ燃料まで、幅広い製品に使用されています。

これらの特性から、パーム油は世界で最も生産量が多い植物油となり、年間約7,000万トン以上が生産されています。

 

 

パーム油生産がもたらす環境問題

 

しかし、この便利で経済的なパーム油には、深刻な環境問題が潜んでいます。重要なのは、パーム油そのものが悪いのではなく、パーム油を生産するためにジャングルを切り開き、環境破壊を伴う方法で栽培されることが問題なのです。

 

 

熱帯雨林の破壊

パーム油の需要増加に伴い、東南アジアを中心に広大な熱帯雨林が伐採され、アブラヤシのプランテーションに転換されてきました。インドネシアとマレーシアでは、過去数十年で数百万ヘクタールもの森林が失われています。

 

熱帯雨林は「地球の肺」とも呼ばれ、膨大な量の二酸化炭素を吸収し、地球温暖化の抑制に重要な役割を果たしています。これらの森林が失われることで、気候変動が加速する懸念があります。

 

 

生物多様性の喪失

熱帯雨林は地球上で最も生物多様性の高い生態系の一つです。オランウータン、スマトラトラ、ボルネオゾウなど、多くの絶滅危惧種がパーム油プランテーションの拡大により生息地を失っています。

 

特にオランウータンは、過去20年間で個体数が半減したとされ、その主な原因の一つがパーム油生産のための森林伐採です。これらの動物たちは単に住む場所を失うだけでなく、人間との衝突により命を落とすケースも増えています。

 

 

泥炭地の破壊と温室効果ガスの排出

東南アジアの熱帯林の多くは泥炭地に成立しています。泥炭地は、何千年もかけて蓄積された植物遺体の層で、膨大な量の炭素を貯蔵しています。プランテーション開発のために泥炭地を排水し燃やすと、大量の二酸化炭素が大気中に放出され、気候変動を加速させます。

 

 

地域コミュニティへの影響

森林伐採は、そこに住む先住民族や地域コミュニティにも深刻な影響を与えています。土地の権利をめぐる紛争、生活の糧の喪失、文化の破壊など、社会的な問題も深刻です。また、労働環境における人権侵害や児童労働の問題も指摘されています。

 

 

パーム油認証とは何か

 

こうした問題に対処するために生まれたのが「パーム油認証」の仕組みです。

 

RSPO(持続可能なパーム油のための円卓会議)

最も広く知られているパーム油認証制度が、2004年に設立されたRSPO(Roundtable on Sustainable Palm Oil:持続可能なパーム油のための円卓会議)です。

 

RSPOは、環境NGO、パーム油生産者、加工業者、小売業者、金融機関など、パーム油のサプライチェーンに関わる多様なステークホルダーが参加する国際的な非営利組織です。WWF(世界自然保護基金)などの環境団体が設立に関わり、持続可能なパーム油の生産と利用を促進することを目的としています。

 

 

RSPOの認証基準

RSPO認証を取得するには、以下のような厳格な基準を満たす必要があります。

 

環境保護

  • 原生林や高い保全価値を持つ地域での新規開発の禁止
  • 絶滅危惧種の生息地の保護
  • 泥炭地の適切な管理
  • 火入れによる農地開発の禁止
  • 農薬や化学肥料の適切な管理

社会的責任

  • 地域コミュニティや先住民族の権利の尊重
  • 労働者の権利と労働条件の保護
  • 児童労働や強制労働の禁止
  • 紛争解決メカニズムの確立

経済的持続可能性

  • 長期的な経済計画の策定
  • 小規模農家への支援

 

RSPO認証の種類

RSPO認証には、サプライチェーンの透明性と分離レベルに応じて、いくつかの認証モデルがあります。

 

Identity Preserved(IP:分離管理): 単一の認証農園から製品まで完全に分離・追跡される最も厳格なモデル。

 

Segregation(SG:分離流通): 複数の認証農園からの油を混合するが、非認証油とは完全に分離して流通させるモデル。

 

Mass Balance(MB:マスバランス): 認証油と非認証油が物理的に混合されるが、認証油の量は帳簿上で管理されるモデル。

 

Book & Claim(B&C:クレジット取引): 物理的な認証油の流通を伴わず、証書の形で認証油を支援するモデル。

 

 

その他の認証制度

RSPO以外にも、いくつかの認証制度が存在します。

 

ISPO(インドネシア持続可能なパーム油): インドネシア政府が2011年に導入した国内認証制度。

 

MSPO(マレーシア持続可能なパーム油): マレーシア政府が推進する国内認証制度。

 

これらの国内認証制度は、RSPOよりも基準が緩いとの指摘もありますが、各国の状況に応じた持続可能性の向上を目指しています。

 

 

認証パーム油を積極的に使用している日本企業

 

日本は世界第5位のパーム油輸入国であり、年間約70万トンを輸入しています。近年、多くの日本企業が持続可能なパーム油の調達にコミットし、認証パーム油の使用を進めています。

 

 

食品・飲料メーカー

 

味の素株式会社 味の素グループは、2020年までに使用するパーム油の100%を持続可能なものにするという目標を掲げ、達成しました。RSPO認証油の使用を推進するとともに、サプライヤーと協力してサプライチェーン全体の透明性向上に取り組んでいます。

 

株式会社明治 明治グループは、2030年までにRSPO認証油100%への切り替えを目標としています。チョコレート製品などに使用されるパーム油について、トレーサビリティの確保と認証油の使用拡大を進めています。

 

日清オイリオグループ株式会社 食用油の大手メーカーである日清オイリオは、2016年に「責任あるパーム油調達方針」を策定。RSPO認証油の取り扱いを拡大するとともに、小規模農家の支援プログラムにも参加しています。

 

カルビー株式会社 スナック菓子メーカーのカルビーは、2018年に持続可能なパーム油調達方針を策定し、2025年までに使用するパーム油の100%をRSPO認証油に切り替える目標を設定しています。

 

森永製菓株式会社 森永製菓は、チョコレートやビスケットなどの製品に使用するパーム油について、RSPO認証油への切り替えを進めており、2030年までに100%認証油とする計画です。

 

 

日用品・化粧品メーカー

 

花王株式会社 花王は日本企業の中でも早期からパーム油の持続可能性に取り組んできたパイオニアです。2020年までに購入するパーム油およびパーム核油の誘導体を含む100%について、原料農園までのトレーサビリティを確認することを目標とし、達成しました。また、独自の「パーム油調達ガイドライン」を策定し、サプライヤーとの協働を進めています。

 

ライオン株式会社 ライオンは、洗剤や歯磨き粉などの日用品に使用するパーム油について、RSPO認証油の使用を拡大しています。2030年までに持続可能なパーム油100%を目指し、サプライチェーンの透明性向上に取り組んでいます。

 

ユニリーバ・ジャパン グローバル企業ユニリーバの日本法人も、親会社の方針に従い、持続可能なパーム油調達を推進しています。ユニリーバは世界的に見ても早期から取り組みを進めてきた企業の一つです。

 

 

小売・外食チェーン

 

イオン株式会社 日本最大級の小売グループであるイオンは、プライベートブランド「トップバリュ」製品について、RSPO認証油の使用を進めています。また、サプライヤーに対しても持続可能なパーム油の調達を求めています。

 

株式会社セブン&アイ・ホールディングス セブン-イレブンやイトーヨーカドーを展開するセブン&アイグループも、プライベートブランド製品における認証パーム油の使用を推進しており、サプライチェーン全体での取り組みを強化しています。

 

日本マクドナルド株式会社 マクドナルドは、調理油として使用するパーム油について、持続可能な調達方針を掲げており、RSPO認証油への切り替えを進めています。

 

 

企業の取り組みが進む背景

 

なぜ多くの企業が認証パーム油への切り替えを進めているのでしょうか。その背景にはいくつかの要因があります。

 

消費者意識の変化

環境問題や社会問題への関心が高まる中、消費者は企業に対してより高い倫理性や社会的責任を求めるようになっています。特に若い世代を中心に、「エシカル消費」(倫理的消費)への関心が高まっており、企業の環境・社会配慮が購買行動に影響を与えるようになっています。

 

投資家からの圧力

ESG投資(環境・社会・ガバナンスを考慮した投資)の拡大により、投資家は企業の環境・社会的パフォーマンスを重視するようになっています。持続可能性に配慮しない企業は、投資を受けにくくなる可能性があります。

 

ブランド価値の保護

環境破壊に関与していると見なされることは、企業のブランドイメージを大きく損なう可能性があります。SNSの発達により、企業の不適切な行動が瞬時に拡散される時代において、ブランド価値の保護は経営上の重要課題となっています。

 

規制強化の動き

欧州連合(EU)では、森林破壊に関与した製品の販売を禁止する規制の導入が進められています。今後、こうした規制が各国で強化される可能性があり、企業は先手を打って対応を進める必要があります。

 

 

私たち消費者ができること:エシカルな買い物の実践

 

企業の取り組みは重要ですが、最終的に問題を解決するのは、安いだけで選ばず、エシカルな買い物を一人ひとりがすることです。消費者の選択が企業の行動を変え、市場全体を持続可能な方向へと導くのです。

 

 

認証マークを確認する

商品を購入する際、パッケージにRSPO認証マークなどが表示されているか確認しましょう。認証マークがある製品を選ぶことで、持続可能なパーム油生産を支援することができます。

 

日本では、RSPOマーク付き製品はまだ多くありませんが、徐々に増えています。食品、洗剤、化粧品などのパッケージをチェックしてみましょう。

 

 

企業の取り組みを調べる

お気に入りのブランドや頻繁に購入する製品のメーカーが、持続可能なパーム油調達についてどのような方針を持っているか調べてみましょう。多くの企業は自社のウェブサイトでサステナビリティレポートを公開しており、パーム油調達方針も確認できます。

積極的に取り組んでいる企業の製品を選ぶことで、企業努力を評価し、さらなる改善を促すことができます。

 

 

価格だけで判断しない

「安いから」という理由だけで製品を選ぶのではなく、その背後にある環境・社会的コストも考慮しましょう。少し価格が高くても、持続可能な方法で生産された製品を選ぶことは、長期的には地球環境と私たちの未来への投資になります。

 

 

声を上げる

企業に対して、持続可能なパーム油の使用を求める声を届けましょう。消費者からのフィードバックは、企業にとって非常に重要です。問い合わせフォームやSNSを通じて、意見や要望を伝えることができます。

 

また、認証パーム油を使用している企業に対しては、ポジティブなフィードバックを送ることも効果的です。企業努力が評価されることで、さらなる取り組みの推進につながります。

 

 

食品ロスを減らす

パーム油問題に限らず、食品や製品の無駄を減らすことは、資源の持続可能な利用につながります。必要な量だけ購入し、食品ロスを減らす努力をしましょう。

 

 

情報を共有する

家族や友人と、パーム油問題やエシカル消費について話し合い、情報を共有しましょう。一人ひとりの小さな行動が集まれば、大きな変化を生み出すことができます。

 

 

エシカル消費の広がりがもたらす変化

 

エシカル消費は、単なる「良い行い」を超えて、市場と社会を変革する力を持っています。

 

市場の変化を促す

消費者が持続可能な製品を選ぶことで、企業は製品ラインナップを変更し、調達方針を見直します。需要が増えれば、認証パーム油の生産も拡大し、持続可能な農法がスタンダードになっていきます。

 

生産地の環境と人々を守る

認証パーム油の需要が増えることで、生産地での環境保護が進み、労働者の権利も守られます。持続可能な農業は、短期的な利益だけでなく、長期的な環境保全と地域経済の発展を両立させます。

 

次世代への責任

私たちの今日の選択は、次世代が暮らす地球環境に直接影響します。持続可能な消費を実践することは、子どもたちにより良い未来を残すための責任ある行動です。

 

 

課題と今後の展望

 

認証パーム油の取り組みは進んでいますが、まだ多くの課題が残されています。

 

認証油の普及率

世界のパーム油生産量のうち、RSPO認証を受けているのは約20%程度に過ぎません。また、認証された油がすべて認証品として販売されているわけではなく、多くが一般の市場に流れています。需要側のさらなる取り組みが必要です。

 

小規模農家の支援

パーム油生産者の約40%は小規模農家ですが、認証取得のコストや複雑な手続きが障壁となっています。小規模農家を支援し、持続可能な農業を実践できる環境を整えることが重要です。

 

認証制度の信頼性

RSPO認証を受けた企業でも環境破壊が報告されるケースがあり、認証制度の実効性や監視体制の強化が求められています。より厳格な基準と透明性の高い監査システムの構築が必要です。

 

代替油の検討

パーム油は生産効率が高いため、単純に他の植物油に置き換えると、さらに多くの農地が必要となり、環境負荷が増大する可能性があります。代替素材の開発と並行して、持続可能なパーム油生産を推進することが現実的なアプローチです。

 

 

まとめ:私たちの選択が未来を創る

 

パーム油問題は複雑で、簡単な解決策はありません。しかし、明確なのは、パーム油自体が問題なのではなく、環境破壊を伴う非持続可能な生産方法が問題であるということです。

 

認証パーム油の仕組みは完璧ではありませんが、現時点で最も実効性のある解決策の一つです。日本企業の多くが認証パーム油への切り替えを進めており、その取り組みは評価に値します。

 

しかし、企業の努力だけでは十分ではありません。私たち消費者一人ひとりがエシカルな選択をすることで、初めて持続可能な社会が実現します。安さや便利さだけでなく、その製品がどのように作られ、環境や人々にどのような影響を与えているかを考えて選択することが大切です。

 

スーパーマーケットで商品を手に取るその瞬間、私たちは投票しているのです。どのような世界を望むのか、どのような企業を支援したいのか、その意思表示をしているのです。

 

明日からできることは、とてもシンプルです。パッケージの認証マークを確認する、企業の取り組みを調べる、そして持続可能な製品を選ぶ。その小さな一歩が、地球の裏側の森を守り、絶滅危惧種を救い、未来の子どもたちにより良い地球を残すことにつながります。

 

エシカルな消費は、特別な人だけができる特別なことではありません。誰もが、今日から、できることから始められます。そして、その一人ひとりの選択が集まったとき、市場は変わり、企業は変わり、世界は変わっていくのです。

持続可能な未来は、私たちの手の中にあります。一緒に、より良い選択をしていきましょう。

 

 

古着買取、ヴィーガン食品やペットフードの買い物で支援など皆様にしてもらいたいことをまとめています。
参加しやすいものにぜひ協力してください!

 

 

猫スペースきぶん屋が皆様に協力していただきたいこと一覧

この記事を書いた人

阪本 一郎

1985年兵庫県宝塚市生まれ。
新卒で広告代理店に入社し、文章で魅せるということの大事さを学ぶ。
その後、学習塾を運営しながらアフィリエイトなどインターネットビジネスで生計を立て、SNSの発信力を磨く。
ある日公園で捨てられていた猫を拾ってから、自分の能力を動物のために使いたいと思うようになり、猫カフェを開業。
ヴィーガン食品、平飼い卵を使った商品を開発。
今よりもっと動物が自由に生きられる世の中にしたいと思い、行動しています。

SNS LINK

この著者の記事一覧

関連情報

コメントは受け付けていません。

特集