猫スペースきぶん屋 猫スペースきぶん屋

犬の外飼いで困ったときの通報先と対処法:ネグレクトが疑われる場合の適切な相談窓口

犬 外飼い 通報 どこに

 

 

はじめに:犬の外飼いをめぐる現状

 

近所で犬が一年中外に繋がれている、猛暑日なのに日陰もない場所で放置されている、不衛生な環境で飼われているなど、犬の外飼いに関して「これは大丈夫なのだろうか」と心配になった経験はありませんか。

 

現在の日本において、犬の外飼い自体は法律で禁止されているわけではありません。しかし、適切な管理がなされていない外飼いは、動物虐待やネグレクトに該当する可能性があります。本記事では、犬の外飼いで問題を感じたときにどこに通報すればよいのか、そして現在の法制度の課題について詳しく解説します。

 

 

犬の外飼いは違法なのか?

 

外飼い自体は禁止されていない

まず基本的な事実として、日本では犬の外飼い自体が法律で禁止されているわけではありません。庭先で犬を飼育すること自体に違法性はなく、適切な管理のもとであれば問題ありません。

 

 

ネグレクトや虐待に該当する可能性がある外飼い

ただし、以下のような状況が見られる場合、動物愛護管理法における「虐待」や「ネグレクト」に該当する可能性があります。

 

極端な気象条件下での放置

  • 猛暑日に日陰のない場所で長時間繋ぎっぱなし
  • 真冬に適切な防寒措置なしで外に放置
  • 台風や豪雨など悪天候時の保護がない

衛生面での問題

  • 排泄物が長期間放置されている
  • 飲み水が与えられていない、または汚れたまま
  • 犬小屋が破損したまま放置されている
  • 体が著しく汚れている、毛玉だらけになっている

健康管理の欠如

  • 明らかに痩せ細っている
  • 病気やケガをしているのに治療を受けていない
  • 適切な食事が与えられていない

その他の虐待行為

  • 短すぎる鎖で身動きが取れない状態
  • 首輪が食い込んで傷になっている
  • 大声で怒鳴られたり、暴力を受けている

これらの状況が確認できる場合、単なる「外飼い」ではなく「虐待・ネグレクト」とみなされる可能性が高くなります。

 

 

犬の外飼いで問題があるとき、どこに通報すればいいのか

 

1. 管轄の動物愛護センター(第一の相談窓口)

最も一般的で適切な通報先は、お住まいの地域を管轄する動物愛護センターです。

 

動物愛護センターができること

  • 現地調査や飼い主への指導
  • 動物愛護管理法に基づいた対応
  • 必要に応じて改善命令の発令
  • 深刻なケースでは警察との連携

連絡方法 各都道府県や政令指定都市には動物愛護センターまたは保健所が設置されています。「○○県 動物愛護センター」「○○市 保健所 動物」などで検索すると連絡先が見つかります。

 

通報時に伝えるべき情報

  • 場所(住所や目印になる建物)
  • 犬の様子(具体的な状況)
  • いつから気になっているか
  • 写真や動画があれば提供する
  • 匿名での通報も可能

 

2. アニマルポリス(地域によって設置されている)

一部の自治体では、動物虐待に特化したアニマルポリスという制度が導入されています。

アニマルポリスが設置されている地域の例

  • 兵庫県
  • 大阪府
  • 一部の市町村

アニマルポリスは、動物愛護センターと警察が連携して動物虐待に対応する仕組みです。お住まいの地域にアニマルポリスがあるかどうかは、自治体のウェブサイトで確認できます。

 

 

3. 警察(緊急性が高い場合や悪質なケース)

以下のような緊急性の高い状況や明らかに悪質なケースでは、警察への通報も検討してください。

 

警察に通報すべき状況

  • 暴力を受けているのを目撃した
  • 明らかに衰弱しており生命の危険がある
  • 動物愛護センターに相談したが改善されない
  • 飼い主が暴力的で危険性がある

警察は動物愛護管理法違反として捜査を行うことができます。最寄りの交番や警察署に相談するか、緊急性が高い場合は110番通報も可能です。

 

 

4. 地域の動物愛護団体やNPO

行政機関以外にも、動物保護活動を行っているNPO法人や動物愛護団体に相談することも一つの選択肢です。

 

動物愛護団体ができること

  • 相談に乗ってくれる
  • 行政への働きかけをサポート
  • 場合によっては保護活動を行う
  • 法的なアドバイスを提供

ただし、団体によって活動内容や対応範囲が異なるため、まずは行政機関への相談を優先することをおすすめします。

 

 

通報後の流れと現実

 

通報後に何が起こるのか

動物愛護センターに通報すると、通常は以下のような流れで対応が進みます。

  1. 現地調査:職員が実際に現場を確認
  2. 飼い主への指導:改善を求める指導や助言
  3. 経過観察:改善されているか定期的にチェック
  4. 改善命令:指導に従わない場合、より強い命令
  5. 告発:悪質な場合は警察に告発

 

現在の法制度の限界と課題

しかし、現実には多くの課題があります。

 

罰則が軽い 現行の動物愛護管理法では、虐待が認められた場合でも罰金刑で終わることがほとんどです。懲役刑が科されるケースは極めて稀で、多くの場合は数十万円程度の罰金で済んでしまいます。

 

所有権を取り上げることができない 最も大きな問題は、虐待やネグレクトが認められても、飼い主から犬の所有権を強制的に取り上げることができないという点です。

現行法では、飼い主が自発的に放棄しない限り、行政が犬を保護することは非常に困難です。つまり、指導や命令を繰り返しても、飼い主が応じなければ犬を救出することができないのです。

 

改善されても根本的な解決にならない 罰金を支払った後も、同じ飼い主のもとに犬が戻されることになります。一時的に改善されたように見えても、監視の目が離れれば元の状態に戻ってしまうケースも少なくありません。

 

 

法改正の必要性とその先の課題

 

所有権剥奪を可能にする法改正の必要性

動物愛護の観点から、悪質な飼い主から動物の所有権を剥奪できる制度の導入が求められています。海外の一部の国では、虐待が認められた場合に動物の所有権を強制的に移転させることができる法律が存在します。

 

法改正されても残る課題

しかし、仮に法改正が実現して所有権を取り上げることができるようになったとしても、新たな課題が生じます。

 

保護先の確保

  • 取り上げた犬をどこで保護するのか
  • 既に多くの保護施設は収容能力の限界に達している
  • 一時保護施設の拡充が必要

譲渡先の開拓

  • 保護した犬を誰が引き取るのか
  • 高齢犬や健康問題を抱えた犬の譲渡は困難
  • 長期間の飼育が必要になる可能性

予算の確保

  • 保護、医療費、飼育費用は誰が負担するのか
  • 自治体の予算では限界がある
  • 国レベルでの予算措置が必要

人材の確保

  • 専門的な知識を持った職員の育成
  • 保護施設のスタッフ不足
  • ボランティアだけでは対応しきれない

これらの課題を解決するには、法改正だけでなく、社会全体での動物福祉への理解と予算措置、インフラ整備が不可欠です。

 

 

時代とともに変わる犬の飼い方

 

昭和時代と現代の飼育環境の違い

昭和の時代には、犬を外で飼うことが一般的でした。番犬として庭先に繋いでおくスタイルが主流で、それが当たり前の光景でした。

しかし、時代とともに動物福祉に対する意識が大きく変化しました。

 

現代の飼育スタンダード

  • 犬は家族の一員として室内で飼育
  • 気温管理された快適な環境
  • 定期的な健康診断と予防医療
  • 適切な社会化とトレーニング
  • 精神的な刺激と運動の提供

 

犬の福祉に対する科学的理解の進展

研究により、犬には以下のような福祉ニーズがあることが明らかになっています。

  • 適切な温度環境
  • 社会的な交流(人や他の犬との触れ合い)
  • 精神的な刺激
  • 安全で清潔な環境
  • 適切な医療ケア

外飼いでは、これらのニーズを十分に満たすことが困難な場合が多いのです。

 

 

外飼いを選択する前に考えてほしいこと

現代において外飼いを選択する理由の多くは、以下のようなものです。

  • 室内が汚れるのが嫌
  • アレルギーがある
  • 住宅事情で室内飼育が難しい
  • 番犬として飼いたい

しかし、これらの理由で犬の福祉を犠牲にすることは、現代の動物愛護の観点からは受け入れられません。

 

個人的な意見として 昭和の時代の飼い方と今とではまったく違います。動物福祉の考え方も、犬に対する社会の期待も大きく変化しました。今どき外飼いを選択する人は、正直なところ、もう犬を飼わないでほしいというのが個人的な意見です。

犬を飼うということは、その命に対して責任を持つということです。適切な環境を提供できないのであれば、飼育を見送るという選択肢も責任ある判断だと考えます。

 

 

通報する前に知っておくべきこと

 

通報のハードルを感じている方へ

「通報するのは大げさではないか」「近所トラブルになりたくない」と躊躇する方も多いでしょう。しかし、以下の点を理解してください。

 

通報は犬を救うための第一歩 声を上げなければ、誰もその犬の苦しみに気づきません。あなたの勇気が一つの命を救うかもしれません。

 

匿名での通報も可能 多くの相談窓口では匿名での通報を受け付けています。個人情報を明かさずに相談することも可能です。

 

通報は「告げ口」ではない 動物の福祉を守るための正当な行動です。社会的な責任として捉えてください。

 

 

証拠を記録しておくことの重要性

通報をより効果的にするために、以下のような証拠を記録しておくことをおすすめします。

  • 日時を記録した写真や動画
  • 状況を記録したメモ(いつ、何を見たか)
  • 複数回にわたる観察記録
  • 気温など環境データ

ただし、私有地に無断で立ち入ったり、過度に接近したりすることは避けてください。公道など合法的な場所から観察できる範囲で記録しましょう。

 

 

できることから始めよう

 

地域社会での動物福祉向上のために

個人でできることには限界がありますが、地域社会全体で動物福祉への意識を高めることが重要です。

 

地域でできる取り組み

  • 動物愛護に関する勉強会や啓発活動
  • 適正飼育に関する情報共有
  • 地域の動物愛護推進員との連携
  • 自治体への要望や提案

 

SNSでの拡散について注意すべきこと

問題のある飼育状況をSNSで拡散したくなる気持ちは理解できますが、以下の点に注意が必要です。

 

SNS拡散のリスク

  • 特定の個人への誹謗中傷になる可能性
  • 不正確な情報が広まる危険性
  • 当事者との対立を激化させる
  • プライバシー侵害の問題

まずは適切な機関に通報することを優先し、SNSでの拡散は慎重に判断してください。

 

 

まとめ:一つの命を救うために

 

犬の外飼いで「これは問題があるのではないか」と感じたとき、通報先は以下の通りです。

  1. 動物愛護センター(第一選択)
  2. アニマルポリス(設置されている地域の場合)
  3. 警察(緊急性が高い場合)
  4. 動物愛護団体(補助的な相談先)

 

現行の法制度では、虐待が認められても罰金刑で終わることが多く、所有権を取り上げることができないという大きな課題があります。法改正が求められていますが、その先には保護体制の整備や予算確保など、さらなる課題も待ち受けています。

 

時代とともに動物に対する考え方は変化しました。昭和の時代の飼い方が今では受け入れられないように、私たちは常に動物福祉の向上を目指していく必要があります。

 

もしあなたが犬の外飼いで気になることがあるなら、それは見過ごしてはいけないサインかもしれません。一つの命を救うために、勇気を持って行動してください。あなたの一歩が、苦しんでいる犬にとっての希望になります。

 

すべての動物が、適切なケアと愛情を受けられる社会を目指して、私たち一人ひとりができることから始めましょう。

 

 

古着買取、ヴィーガン食品やペットフードの買い物で支援など皆様にしてもらいたいことをまとめています。
参加しやすいものにぜひ協力してください!

 

 

猫スペースきぶん屋が皆様に協力していただきたいこと一覧

この記事を書いた人

阪本 一郎

1985年兵庫県宝塚市生まれ。
新卒で広告代理店に入社し、文章で魅せるということの大事さを学ぶ。
その後、学習塾を運営しながらアフィリエイトなどインターネットビジネスで生計を立て、SNSの発信力を磨く。
ある日公園で捨てられていた猫を拾ってから、自分の能力を動物のために使いたいと思うようになり、猫カフェを開業。
ヴィーガン食品、平飼い卵を使った商品を開発。
今よりもっと動物が自由に生きられる世の中にしたいと思い、行動しています。

SNS LINK

この著者の記事一覧

関連情報

コメントは受け付けていません。

特集