猫スペースきぶん屋 猫スペースきぶん屋

肉を食べない人 魚は食べる – ペスカタリアンという生き方を徹底解説

肉を食べない人 魚は食べる

 

 

「肉は食べないけど、魚は食べる」という食生活を送っている方、あるいはそんな人が身近にいて疑問に思っている方はいませんか?実はこうした食スタイルには「ペスカタリアン」という名前があり、世界中で実践している人が増えています。

 

この記事では、肉を食べないけれど魚は食べるという食生活について、その理由や背景、よくある疑問まで詳しく解説していきます。

 

 

ペスカタリアンとは?肉を食べない人 魚は食べる食生活の正式名称

 

肉を食べない人で魚は食べる人のことを、ペスカタリアン(Pescatarian)と呼びます。この言葉は、イタリア語で魚を意味する「pesce(ペッシェ)」と、ベジタリアンを組み合わせた造語です。

ペスカタリアンの基本的な食生活は以下の通りです

  • 食べるもの: 魚介類、野菜、果物、穀物、豆類、卵、乳製品
  • 食べないもの: 牛肉、豚肉、鶏肉などの陸上動物の肉

完全なベジタリアンやヴィーガンと比べると、動物性タンパク質の摂取において柔軟性があるのが特徴です。また、卵や乳製品を食べるかどうかは人によって異なり、魚介類だけを動物性食品として取り入れる人もいれば、卵や乳製品も積極的に摂る人もいます。

 

 

なぜ肉を食べないのか?ペスカタリアンになる3つの主な理由

 

肉を食べない人が魚は食べる理由は人それぞれですが、大きく分けて3つの理由があります。

 

 

1. 単純な好き嫌い・味覚の問題

最もシンプルな理由として、肉の味や食感が苦手で、魚の方が好きという人がいます。

  • 肉特有の臭みや脂っこさが苦手
  • 魚のさっぱりした味わいが好み
  • 子どもの頃から肉より魚を食べて育った
  • 肉を食べるとお腹の調子が悪くなる

このような理由でペスカタリアンになる人は、特に思想的な背景はなく、ただ自分の体や味覚に合った食生活を送っているだけです。食の好みは人それぞれですから、これは全く自然なことですね。

 

 

2. 動物福祉・倫理的な考え方

動物の権利や福祉を考えて、肉食を避ける人もいます。

工場式畜産において、牛や豚、鶏などが狭い環境で飼育され、ストレスの多い生活を送っている現状に疑問を持つ人が増えています。特に先進国では、動物たちが自然な行動を取れない環境で育てられ、最終的に食肉として処理される過程に対して、倫理的な懸念を抱く人が少なくありません。

 

一方で、「なぜ魚なら良いのか?」「魚の命は軽いのか?」という疑問を投げかけられることもあります。確かに、魚も生き物であることに変わりはありません。

 

しかし、ここで大切なのは完璧を目指さなくても良いということです。動物福祉を考える人の中には、以下のような考え方を持っている人もいます。

  • 哺乳類により強い共感を感じる
  • 魚の神経システムは哺乳類と異なると考えている
  • まずは自分にできる範囲から始めたい
  • 100%ではなくても、少しでも動物の苦しみを減らしたい

 

3. 健康上の理由

健康面でのメリットを考えてペスカタリアンになる人も多くいます。

赤身肉の過剰摂取は、心血管疾患や一部のがんのリスクを高める可能性が指摘されています。一方、魚には以下のような健康メリットがあります。

  • オメガ3脂肪酸が豊富: 特にサーモン、サバ、イワシなどの青魚には、心臓や脳の健康に良いとされるDHAやEPAが含まれています
  • 高タンパク・低カロリー: 多くの魚は脂肪分が少なく、良質なタンパク質源です
  • ビタミン・ミネラルが豊富: ビタミンD、ビタミンB12、セレン、ヨウ素など、重要な栄養素を含んでいます

また、肉を控えることで、飽和脂肪酸の摂取量が減り、コレステロール値の改善につながることもあります。

 

 

「魚の命なら良いのか?」という疑問への向き合い方

 

動物福祉の観点からペスカタリアンになった人がよく直面するのが、「魚なら殺しても良いと思っているのか?」という質問です。

 

この疑問は確かに論理的に一貫性を問うものですが、実は完璧な倫理的一貫性を求めること自体が問題なのかもしれません。

 

完璧主義より継続可能性を

環境問題や倫理的な食生活について考えるとき、「完璧でなければ意味がない」という考え方は、かえって人々の行動を妨げてしまいます。

 

例えば、こんな考え方はどうでしょうか

  • 週に7日肉を食べていた人が、週に5日魚にして2日は肉を食べる
  • それでも以前より動物の消費を減らしている
  • これは一歩前進として価値がある

「all or nothing(全てか無か)」ではなく、「できることから少しずつ」というアプローチの方が、長期的には大きな影響をもたらします。

 

 

個人の価値観を尊重する

肉を食べない人で魚は食べるという選択は、その人なりの価値観や優先順位の表れです。

  • ある人は哺乳類により強い共感を持つかもしれません
  • ある人は健康と倫理のバランスを取っているかもしれません
  • ある人は家族との食事を考慮しているかもしれません

 

個人の価値観はそれぞれ異なって当然であり、他人のやっていることを否定する必要はありません。自分は自分で、やれることをやればいいのです。

 

完全なヴィーガンになることが誰にとっても正解というわけではありません。ペスカタリアン、フレキシタリアン(時々肉を食べる)、週に数日だけ肉を避ける人など、様々な段階があって良いのです。

 

 

無理なく続けられることが一番大切

 

肉を食べない人で魚は食べるという食生活を選ぶにしても、無理をすると続きません

 

 

しんどくなったら見直しを

食生活を変えることは、思っている以上にストレスになることがあります

  • 外食の選択肢が限られる
  • 家族や友人と食事のスタイルが合わない
  • 栄養バランスを考えるのが面倒
  • 食材の選択や調理に時間がかかる

こうした負担を感じて「しんどい」と思ったら、無理せず自分のペースに合わせて調整することが大切です。

 

 

コツコツ続けられる範囲で

理想的な食生活を追求するあまり、ストレスを溜め込んでしまっては本末転倒です。以下のような柔軟なアプローチを考えてみましょう

  • 週に何日かだけペスカタリアンにする: まずは週2〜3日から始めて、慣れたら増やす
  • 外食では柔軟に対応: 家では魚中心でも、外食時は気にしすぎない
  • 特別な日は例外を設ける: 誕生日や祝い事では普通に肉を楽しむ
  • 家族と別メニューにしない: 負担が大きければ、同じものを食べる日があっても良い

完璧を目指すより、続けられることを優先する。これが、長期的に見て最も効果的なアプローチです。

 

 

ペスカタリアンの実践的なアドバイス

 

肉を食べない人で魚は食べる生活を始めたい、または続けている方へ、実践的なアドバイスをいくつかご紹介します。

 

 

栄養バランスに気をつける

肉を避けることで不足しがちな栄養素があります。

  • 鉄分: 赤身の魚(マグロ、カツオ)、貝類、海藻、豆類で補う
  • ビタミンB12: 魚、卵、乳製品に含まれる。ペスカタリアンなら比較的摂りやすい
  • タンパク質: 魚に加えて、大豆製品、卵、乳製品でバリエーションを

 

魚の種類を増やす

同じ魚ばかりでは飽きてしまいます。様々な魚を試してみましょう。

  • 青魚: サバ、イワシ、アジ(オメガ3が豊富)
  • 白身魚: タラ、カレイ、ヒラメ(あっさりして食べやすい)
  • 赤身魚: マグロ、カツオ(鉄分が豊富)
  • 貝類: アサリ、シジミ、ホタテ(ミネラル豊富)
  • エビ・イカ・タコ: 調理法も多彩

 

調理法のバリエーションを持つ

魚料理がマンネリ化しないよう、様々な調理法を試しましょう。

  • 焼く: シンプルで魚本来の味が楽しめる
  • 煮る: 煮魚、アクアパッツァ、ブイヤベース
  • 蒸す: ヘルシーで栄養も逃げにくい
  • 揚げる: フライ、天ぷら、唐揚げ
  • 生: 刺身、カルパッチョ、マリネ

 

外食での選択肢

外食時も、意外と選択肢はあります。

  • 和食: 寿司、刺身定食、魚の焼き物
  • イタリアン: シーフードパスタ、アクアパッツァ
  • 中華: エビチリ、魚の甘酢あんかけ
  • カフェ: サーモンサンド、ツナサラダ

 

他人の食生活を否定しないことの大切さ

 

ペスカタリアンとして生活していると、様々な意見に出会うことがあります:

  • 肉食の人から「魚もかわいそうじゃないの?」
  • ヴィーガンの人から「魚を食べるのは中途半端」
  • 一般の人から「面倒くさくないの?」

 

しかし、相手のやっていることを否定せず、自分も自分でやれることをやるという姿勢が何より大切です。

 

 

多様性を認め合う

食に関する選択は、以下のような様々な要因に影響されます。

  • 個人の健康状態
  • 文化的・宗教的背景
  • 経済的な事情
  • 家族構成
  • 居住地域

ペスカタリアンが「正解」なわけでもなく、完全なヴィーガンが「正解」なわけでもありません。肉を食べる人を否定する必要もありませんし、逆に自分の選択を批判されても、過度に気にする必要はありません。

 

 

対話と理解を大切に

もし誰かがあなたの食生活に疑問を持ったら、それは対話のチャンスかもしれません。

  • 自分の理由を穏やかに説明する
  • 相手の意見も尊重して聞く
  • 「正しさ」を競わない
  • 押し付けない

相手を変えようとするのではなく、お互いの違いを理解し合うことが大切です。

 

 

まとめ:自分らしい食生活を見つけよう

 

肉を食べない人で魚は食べる、というペスカタリアンの食生活について詳しく見てきました。

重要なポイントをもう一度まとめます。

  1. ペスカタリアンとは: 肉は食べないけれど魚は食べる食生活
  2. 理由は様々: 好き嫌い、動物福祉、健康面など、人それぞれ
  3. 完璧を目指さない: 「魚の命は?」という疑問があっても、100%完璧でなくて良い
  4. 個人の価値観: 他人を否定せず、自分のできることをする
  5. 無理なく続ける: しんどくなったら調整する。コツコツ継続が大切
  6. 柔軟性を持つ: 時には例外を設けても良い

食生活は人生の大きな部分を占めるものです。だからこそ、自分にとって心地よく、楽しく、そして続けられるスタイルを見つけることが何より大切です。

 

ペスカタリアンという選択肢があることを知り、興味を持ったなら、まずは無理のない範囲で試してみてはいかがでしょうか。週に1〜2日だけ魚中心の食事にしてみる、というところから始めるのも良いでしょう。

 

そして何より、自分の選択に自信を持ち、他者の選択も尊重する。そんな寛容な社会であれば、誰もが自分らしい食生活を楽しめるのではないでしょうか。

 

肉を食べない人で魚は食べるという生き方、それはあなたの人生において、一つの選択肢となるかもしれません。完璧である必要はありません。あなたのペースで、あなたらしく、食と向き合っていきましょう。

 

 

古着買取、ヴィーガン食品やペットフードの買い物で支援など皆様にしてもらいたいことをまとめています。
参加しやすいものにぜひ協力してください!

 

 

猫スペースきぶん屋が皆様に協力していただきたいこと一覧

この記事を書いた人

阪本 一郎

1985年兵庫県宝塚市生まれ。
新卒で広告代理店に入社し、文章で魅せるということの大事さを学ぶ。
その後、学習塾を運営しながらアフィリエイトなどインターネットビジネスで生計を立て、SNSの発信力を磨く。
ある日公園で捨てられていた猫を拾ってから、自分の能力を動物のために使いたいと思うようになり、猫カフェを開業。
ヴィーガン食品、平飼い卵を使った商品を開発。
今よりもっと動物が自由に生きられる世の中にしたいと思い、行動しています。

SNS LINK

この著者の記事一覧

関連情報

コメントは受け付けていません。

特集