猫スペースきぶん屋 猫スペースきぶん屋

猫のおしりポンポンはなぜ好き?よくない?13匹の猫と暮らして分かった真実

猫 おしりポンポン なぜ好き よくない?

 

 

はじめに:猫のおしりポンポンという不思議な現象

 

猫を飼っている方なら一度は経験したことがあるかもしれません。愛猫が突然お尻を向けてきて、まるで「ここを叩いて!」とねだるような仕草を見せること。そして実際に尻尾の付け根あたりを軽くポンポンと叩いてあげると、猫が喜んで腰を上げたり、うっとりとした表情を見せたりする――これが「おしりポンポン」と呼ばれる猫特有の行動です。

 

私は現在13匹の猫と暮らしていますが、そのうち2匹は特に積極的におしりポンポンをねだってきます。やっているとだんだん興奮してきて、時には噛まれることもあるほど(笑)。この不思議な猫の習性について、なぜ猫はおしりポンポンが好きなのか、そしてやりすぎはよくないのか、多頭飼いの経験から詳しく解説していきます。

 

 

猫がおしりポンポンを好きな理由

 

尻尾の付け根は特別な場所

猫の尻尾の付け根には、多くの神経が集中しています。この部分は猫にとって非常に敏感なエリアであり、適度な刺激を受けると快感を感じやすい場所なのです。

 

実は、ポンポンでなくても尻尾の付け根を撫でられることが好きな猫は非常に多いです。私の経験では、あまり懐いていない猫でもこの辺りを優しくよしよししていると、段々と喉を鳴らして喜ぶようになることがあります。警戒心の強い猫との距離を縮めたいときにも、この場所を優しく触ってあげるのは効果的な方法の一つです。

 

 

人間にしかできない刺激という説

興味深いことに、一説によると猫同士ではこの刺激を得ることができず、人間の手でしかできない技なので猫にとっては新たな感覚であるという話もあります。

 

猫同士のグルーミングでは、舐め合うことで互いの体を清潔に保ちますが、尻尾の付け根を軽く叩くような刺激は猫同士では再現できません。人間の手による規則的なポンポンという刺激は、猫にとってまったく新しい快感なのかもしれないのです。

 

これは猫と人間の関係性の中で生まれた、特別なコミュニケーション方法とも言えるでしょう。

 

 

発情期との関連性

特にメス猫の場合、発情期になると尻尾の付け根への刺激に対してより敏感になることが知られています。発情期のメス猫は交尾の姿勢をとりやすくなり、お尻を高く上げて尻尾を横にそらす「ロードシス反応」と呼ばれる姿勢を見せます。

 

おしりポンポンに対して強く反応する猫の中には、この本能的な反応が関係している場合もあります。ただし、避妊手術を受けた猫や去勢済みのオス猫でもおしりポンポンを好む個体は多いので、発情期だけが理由ではありません。

 

 

社会的な信頼の証

猫がお尻を向けてくるという行為自体が、実は大きな信頼の証でもあります。野生動物にとって、背中やお尻を見せることは非常に無防備な状態です。猫があなたにお尻を向けておしりポンポンをねだるということは、「あなたを信頼しています」というメッセージでもあるのです。

 

13匹の猫と暮らす中で感じるのは、おしりポンポンをねだってくる猫とそうでない猫がいるということ。これは単なる好みの違いだけでなく、その猫と飼い主との信頼関係の深さも関係しているように思います。

 

 

おしりポンポンの正しいやり方

 

適度な強さで

おしりポンポンは、尻尾の付け根あたりを手のひらや指で軽く叩くようにします。強さは猫の反応を見ながら調整しましょう。多くの猫は軽めのポンポンから始めて、だんだん強めにしていくと喜びます。

 

私の猫の中には、最初は優しくポンポンされるのが好きだけれど、興奮してくるともっと強く叩いてほしそうにする子もいます。猫が腰を高く上げたり、お尻を押し付けてきたりする場合は、「もっと強く!」というサインかもしれません。

 

 

リズムが大切

単にランダムに叩くよりも、一定のリズムでポンポンポンと叩いてあげる方が猫は喜ぶようです。テンポは1秒に2〜3回程度が目安ですが、これも猫によって好みが異なります。

 

規則的なリズムが猫をリラックスさせ、快感をより強く感じさせるのかもしれません。

 

 

猫の反応をよく観察する

おしりポンポンをしているときは、猫の様子をよく観察することが重要です。喜んでいるサインとしては以下のようなものがあります。

  • 腰を高く上げる
  • 尻尾を横にそらす
  • 喉をゴロゴロ鳴らす
  • 前足で踏み踏みする
  • 目を細めてうっとりした表情をする

一方で、嫌がっているサインもあります。

  • 尻尾を振る
  • 耳を後ろに倒す
  • 逃げようとする
  • 鳴いて抗議する

 

おしりポンポンをやりすぎるとよくない?注意点とリスク

 

過度な興奮による攻撃行動

私の経験でもあるように、おしりポンポンをしていると猫がだんだん興奮してきて、最終的に噛みついたり引っ搔いたりすることがあります。これは「遊びが興奮しすぎた」状態や、刺激が強すぎて不快になった状態です。

 

猫は興奮すると自制がきかなくなることがあり、飼い主を攻撃してしまうことがあります。これを「過剰刺激症候群」と呼ぶこともあります。おしりポンポン中に猫の瞳孔が大きく開いたり、尻尾が激しく動き始めたりしたら、興奮しすぎのサインです。そのタイミングで一旦やめることが大切です。

 

 

皮膚への刺激

あまりに強く叩きすぎると、猫の皮膚にダメージを与える可能性があります。猫の皮膚は意外とデリケートで、繰り返し強い刺激を与えると炎症を起こすこともあります。

 

特に毛が薄い猫や皮膚が敏感な猫の場合は、より優しく行う必要があります。

 

 

依存的な行動になる可能性

おしりポンポンが気持ち良すぎて、猫がそればかりを求めるようになることもあります。常におしりポンポンをねだって鳴き続けたり、他の遊びに興味を示さなくなったりする場合は、少し頻度を減らした方が良いかもしれません。

 

 

すべての猫が好きなわけではない

これは非常に重要なポイントです。13匹の猫を飼っている経験から言えるのは、おしりポンポンを好む猫もいれば、まったく興味を示さない猫、むしろ嫌がる猫もいるということです。

 

無理に行うとストレスになり、信頼関係が損なわれる可能性もあります。愛猫がおしりポンポンを好まない場合は、他の撫で方やコミュニケーション方法を探しましょう。

 

 

おしりポンポン以外の尻尾の付け根ケア

 

優しく撫でるだけでも効果的

前述の通り、ポンポンと叩かなくても、尻尾の付け根を優しく撫でるだけで喜ぶ猫は多いです。むしろこちらの方が安全で、猫をリラックスさせるには効果的かもしれません。

円を描くようにマッサージしたり、毛並みに沿って撫でたりするのもおすすめです。

 

 

グルーミングの延長として

ブラッシングの際に尻尾の付け根も丁寧にブラッシングしてあげると、グルーミングと快感を同時に与えることができます。特に換毛期には、この部分に抜け毛が溜まりやすいので、ブラッシングは衛生面でも重要です。

 

 

健康チェックも兼ねて

尻尾の付け根を触る際は、皮膚の状態もチェックしましょう。赤みや腫れ、脱毛、かさぶたなどがないか確認します。ノミがいる場合、この部分に黒い粒(ノミの糞)が見つかることもあります。

 

 

多頭飼いで見えた個体差

 

13匹の猫と暮らす中で、おしりポンポンに対する反応は本当に猫それぞれだということを実感しています。

積極的にねだってくる2匹の猫は、私の姿を見るとすぐにお尻を向けて「やって!」とアピールしてきます。彼らにとっておしりポンポンは最高のご褒美であり、コミュニケーションの時間なのです。

 

一方で、まったく興味を示さない猫もいます。触ろうとすると逃げてしまったり、不快そうな表情を見せたりする子もいます。これは決して私との関係が悪いわけではなく、単にその猫の好みではないというだけです。

 

中間的な反応を示す猫もいます。機嫌が良いときだけ許してくれたり、少しだけなら大丈夫だけど長時間はいやがったりと、条件付きで受け入れる猫たちです。

 

この個体差を理解し、それぞれの猫に合わせたコミュニケーション方法を見つけることが、多頭飼いの楽しさでもあり、重要なポイントでもあります。

 

 

おしりポンポンをねだってくる猫の心理

 

快感を求める本能

猫は快適な状態を求める動物です。一度おしりポンポンの気持ち良さを知った猫は、その感覚を再び味わいたいと思うのは自然なことです。

お尻を向けてじっと待っている姿は、まさに「この快感をまた味わわせて」という明確な要求です。

 

 

飼い主との絆を深めたい

おしりポンポンは単なる物理的な刺激だけでなく、飼い主とのコミュニケーションの時間でもあります。猫は社会的な動物であり、信頼する相手との触れ合いを通じて絆を深めたいという欲求があります。

おしりポンポンをねだることは、「あなたと一緒にいたい」「あなたに触れてほしい」というメッセージでもあるのです。

 

 

注目を集めたい

猫は時に、飼い主の注意を引きたいときにおしりポンポンをねだることがあります。特に飼い主が忙しくしているときや、他のことに集中しているときに、お尻を向けてアピールしてくることがあります。

これは「私に注目して!」「かまって!」という要求の表れかもしれません。

 

 

おしりポンポンと猫の健康

 

ストレス解消効果

適度なおしりポンポンは、猫のストレス解消に役立つ可能性があります。気持ち良い刺激を受けることで、リラックスホルモンが分泌され、猫の精神的な安定につながります。

特に室内飼いの猫にとって、こうした刺激は単調な日常に変化をもたらし、生活の質を向上させる要素となります。

 

 

血行促進

尻尾の付け根への適度な刺激は、血行を促進する効果も期待できます。特に高齢猫や運動量が少ない猫にとって、こうした刺激は健康維持に役立つかもしれません。

 

 

関節への配慮

ただし、腰や後ろ足に問題がある猫の場合は注意が必要です。関節炎などを患っている猫に対しておしりポンポンを行うと、痛みを引き起こす可能性があります。

高齢猫や以前に怪我をしたことがある猫の場合は、獣医師に相談してから行うことをおすすめします。

 

 

おしりポンポンを好む猫の性格傾向

 

私の観察では、おしりポンポンを好む猫には一定の性格傾向があるように感じます。

  • 人懐っこく、スキンシップを好む
  • 好奇心旺盛で新しい刺激を楽しむ
  • 活発で遊び好き
  • 飼い主への依存度が高い

逆に、おしりポンポンを好まない猫は

  • 独立心が強く、マイペース
  • 警戒心が強い
  • 静かな環境を好む
  • 触られることをあまり好まない

ただし、これはあくまで傾向であり、すべての猫に当てはまるわけではありません。性格と好みは個体によって大きく異なります。

 

 

おしりポンポンのタイミング

 

猫がリラックスしているとき

おしりポンポンを行う最適なタイミングは、猫がリラックスしているときです。食後の満足しているときや、日向ぼっこをしてのんびりしているときなどが良いでしょう。

 

 

猫から求めてきたとき

何よりも、猫自身がお尻を向けてねだってきたときが最高のタイミングです。猫の意思を尊重することが、良好な関係を保つ秘訣です。

 

 

避けるべきタイミング

  • 食事中や食事の直前
  • 寝ているとき
  • トイレを使用中や直後
  • 他の猫とケンカした直後
  • 機嫌が悪そうなとき

これらのタイミングでおしりポンポンを試みると、猫を不快にさせたり、攻撃的な反応を引き出したりする可能性があります。

 

 

まとめ:愛猫との絆を深める特別なコミュニケーション

 

おしりポンポンは、猫と人間の間に生まれた独特のコミュニケーション方法です。なぜ猫がこれを好むのかについては、尻尾の付け根の神経の集中、人間にしかできない刺激であること、信頼関係の表現など、さまざまな理由が考えられます。

 

13匹の猫と暮らす中で学んだのは、すべての猫が同じようにおしりポンポンを好むわけではないということです。2匹は積極的にねだってきて、やりすぎると興奮して噛むこともありますが、それも彼らの個性です。

 

おしりポンポンを行う際の注意点として

  • 猫の反応をよく観察する
  • 過度に興奮させない
  • 強さやリズムを調整する
  • 嫌がる猫には無理強いしない
  • 健康状態に配慮する

これらを守れば、おしりポンポンは猫との絆を深める素晴らしいツールとなります。

よくないのは、猫の意思を無視して強要することや、過度に刺激を与えて興奮させすぎることです。適度に、猫のペースで行えば、おしりポンポンは猫にとっても飼い主にとっても楽しいコミュニケーションの時間となるでしょう。

 

あなたの愛猫はおしりポンポンが好きですか?もし好きなら、適度に楽しんでください。もし興味を示さないなら、それもその子の個性として受け入れ、別の方法で愛情を表現しましょう。

 

猫との暮らしは、こうした小さな発見と理解の積み重ねです。13匹それぞれに異なる好みや性格があり、それぞれに合わせたコミュニケーションを取ることが、多頭飼いの醍醐味でもあります。

 

おしりポンポンという一見不思議な行動を通じて、あなたと愛猫の関係がより深まることを願っています。

 

 

古着買取、ヴィーガン食品やペットフードの買い物で支援など皆様にしてもらいたいことをまとめています。
参加しやすいものにぜひ協力してください!

 

 

猫スペースきぶん屋が皆様に協力していただきたいこと一覧

この記事を書いた人

阪本 一郎

1985年兵庫県宝塚市生まれ。
新卒で広告代理店に入社し、文章で魅せるということの大事さを学ぶ。
その後、学習塾を運営しながらアフィリエイトなどインターネットビジネスで生計を立て、SNSの発信力を磨く。
ある日公園で捨てられていた猫を拾ってから、自分の能力を動物のために使いたいと思うようになり、猫カフェを開業。
ヴィーガン食品、平飼い卵を使った商品を開発。
今よりもっと動物が自由に生きられる世の中にしたいと思い、行動しています。

SNS LINK

この著者の記事一覧

関連情報

コメントは受け付けていません。

特集