奈良市にふるさと納税をおすすめする理由。動物愛護の制度がやばい! 2023.08.16 保護猫活動BLOG 動物愛護活動者、犬猫が好きな人なら奈良市にふるさと納税をしたほうがいい! 使い道の枠の一つに【動物愛護】があるのですが、その予算の使い方が画期的で発案した人はものすごい賢い人だなと思っています。 ... 詳しくはこちら
動物愛護団体は行政から補助金をもらえるか。使えそうな助成金も紹介。 2023.08.15 保護猫活動BLOG 「動物愛護団体は補助金をもらって運営しているんでしょ!?だから無料で引き取りなさいよ」 何度言われたことか。 そんなん、もらえるんやったらもっと活動が楽になってるよ、おーん。(岡田監督風) 猫を... 詳しくはこちら
保護猫活動の終活の準備。引退は何歳に?準備をしておこう 2023.08.15 保護猫活動BLOG 人の命には限りがる。 保護猫活動もいつか引退しないといけない時が来る。 当たり前の話ですが、目の前のことに必死で意識できていない人が多いです。 多分健康でいられるのも平均70歳前... 詳しくはこちら
動物愛護団体でボランティアとして手伝いたい!宝塚市で活動してる愛護団体側からしてもらいたいこと 2023.08.14 保護猫活動BLOG 兵庫県宝塚市で猫の保護活動、動物福祉を広げる活動をしています、特定非営利活動法人GOOD ANIMALの理事長をしています、阪本一郎と申します。 動物愛護団体側からこんなことをボランティアさんが手伝... 詳しくはこちら
家が猫のおしっこの臭いでくさい。対処法とリフォーム時に気をつけること 2023.08.14 保護猫活動BLOG この記事にたどり着いた方の多くは、家で飼っている猫のおしっこの対策は大体してきたはず。 例えばトイレの設置台数を増やしたり、トイレ砂をお気に入りのものに変えてみたり。 けれども粗相がなくならない。... 詳しくはこちら
保護猫を助けるNPOを設立したい。認定NPOは?その手順と年間費用と手間と。 2023.08.13 保護猫活動BLOG 動物愛護の活動を自分でしたいです。 そんなあなたにお伝えしたい、どのような形が今の規模ならベターなのか。 NPOの立ち上げや費用、動物愛護管理法のルールなどをリアルな体験談を交えてお伝えします。 ... 詳しくはこちら
動物愛護団体がうざい、頭おかしいという話を聞くがどんな人がやらかしているのか 2023.08.13 保護猫活動BLOG 動物愛護団体は頭がおかしい、行動がうざい。 そう感じる人は少なくなく、動物愛護活動者である私も時々そう思うことがあります。 それは、動物愛が強すぎてちょっと引くわーというような世間の評価もあるかも... 詳しくはこちら
保護猫カフェの運営は難しい?リアル体験談とやめておくべきこと 2023.08.13 保護猫活動BLOG 保護猫カフェを経営したい。 そういう相談と見学を以前からたくさん受けておりましたが、基本的に私が伝えるのは保護猫カフェの経営はとても難しいこと。 利益を出しながら運営するのはウルトラGの難易度で、... 詳しくはこちら
動物愛護センターの殺処分、現状はどうなのか訪問して聞いてみた 2023.08.12 保護猫活動BLOG 動物愛護センター=殺処分センター。 私が保護猫の存在を知り、猫カフェの運営を始めたのは2014年。 その頃の啓発ポスターには、「毎年20万匹の犬猫が殺処分されています」と書かれていました。 実際... 詳しくはこちら
子猫の保護猫を宝塚で探している方は、ぜひ猫スペースきぶん屋にお問い合わせください 2023.08.12 保護猫活動BLOG 宝塚市やその付近の地域の在住の方で、子猫の里親になりたい。 テレビで保護猫の存在を知ったから、できればペットショップから買うよりも保護猫を引き取りたい。 そんなあなたに会わせたい子猫が4月頃から1... 詳しくはこちら
宝塚の保護猫カフェきぶん屋、仁川から小林に移転しました! 2023.08.10 保護猫活動BLOG 2014年5月に兵庫県宝塚市、阪急仁川駅前にオープンした猫カフェきぶん屋。 この度2023年5月にお隣の小林駅に移転しました。 今までの活動に加えてこれからやっていきたいこと、皆様と協力して進めた... 詳しくはこちら
動物愛護団体で働きたい!そう思えるような活動と資金繰りをし、次世代にバトンタッチするために 2023.08.09 保護猫活動BLOG 動物愛護団体で動物たちの世話をして働きたい。 多少給料が安くても、私は動物のために自分の時間を使いたいんです!! 今までたくさんそういうお問い合わせをいただきました。 動物愛護団体で働きたいあな... 詳しくはこちら