ゴメと腎臓病と看取り方
2022年の春に突然前歯が抜けて、食べる時に痛そうにすることが多くなったゴメくん。 歯が落ちてすぐに検査に行きました。 口内炎で歯が痛くて食べられない状態。 猫の口内炎は致命的で、食欲...
2022年の春に突然前歯が抜けて、食べる時に痛そうにすることが多くなったゴメくん。 歯が落ちてすぐに検査に行きました。 口内炎で歯が痛くて食べられない状態。 猫の口内炎は致命的で、食欲...
2023年10月29日の執筆時点で、1年間ストーカーし続けた地域猫の三毛猫がようやくフェンス越しだと甘えてきてくれて、ゴロゴロ喉を鳴らすように。 しかし、フェンスがない場所では近...
よく動物愛護団体が捕獲器を使って猫を保護しているのに、後日見たらその猫をリリースしていた。 そんな疑問を抱く人がいるかもしれませんが、それは保護目的でやっているわけではなく、これ以上保護す...
保護した直後の猫は基本的にノミやダニが体に付いていたりお腹の中に虫が寄生していると思ってください。 どのタイミングで病院に連れていきどんな処置をしていくらかかるのかなどを書いていきます。 ...
保護猫という言葉が浸透してきたここ最近ではありますが、私が活動を始めた10年前は血統書がないと嫌だとか、雑種は汚いとか色々言う人もいた時代でした。 実際に保護猫を飼うことは難しいのか、今ま...
外で暮らす猫を見ると片方の耳がV字型に切られていることがあります。 これは虐待ではありません。 不妊去勢手術をしている印としてカットしています。 なぜそんなことをする必要があるのか、飼...
何百匹と猫と里親さんとのご縁をつないできたのである程度どのくらいの期間で懐くかその子の性格で予想できるようになりました。 トライアル先で部屋の片隅から動かないということも過去にありました。...
動物愛護団体から保護猫を譲り受けるまでにトライアル期間を設けることが多いです。 その間に双方何か疑問に思ったことや困ったことがあれば随時連絡し合い、トライアルを続けるか返却するかを決めます...
保護してきた猫がノミがついているかどうかはその猫が育っていた環境次第です。 外で暮らしていたのに1匹もついていない場合もあれば目でわかるほどうじゃうじゃついていることも。 ノミだらけの猫...
秋口にかけて保護した猫は高確率で風邪をひいていて、執筆している2023年10月16日は8匹の保護している猫のうち4匹がなかなかのしつこい風邪。 保護した猫が風邪だった時の対処法とやるべきこ...