乳牛は妊娠していなくても牛乳を出す?歳を取ったらどうなる? 2023.09.22 動物福祉BLOG 牛乳が毎日当たり前にスーパーに並んでいるので、牛はお乳を常に出す生き物だと思っていた高校生時代の私。 意識して調べてみないとこういうことって疑問に思ったままスルーしていますよね。 妊娠... 詳しくはこちら
豚熱で豚が殺処分。そのとんでもない数と殺処分方法に一石を投じたい。 2023.09.22 動物福祉BLOG 2022年、各地で猛威を奮った豚熱。 2018年に国内の養豚場で発生して以来終わりの見えない状況です。 豚熱の致死率はウイルスの病原性の強さによって0%から100%と全く違うものになり... 詳しくはこちら
佐賀県動物管理センターとふるさと納税で支援できる仕組み 2023.09.22 保護猫活動BLOG 佐賀県に行く用事があったので佐賀県動物管理センターにも寄ってきました。 佐賀市内にあるのですがめちゃくちゃ山奥で車がないと行けないようなところ。 新しくできた譲渡専門のいっしょけんねとい... 詳しくはこちら
フクロウは動物愛護法の対象になるのか?残酷なフクロウカフェの規制はできるか 2023.09.22 動物福祉BLOG 動物愛護管理法の改正により、ペットショップでのケージの大きさが決められたり繁殖回数が定められたり。 ちゃんと守ってやっていると儲かるビジネスではなくなりました。 法改正で厳... 詳しくはこちら
ヴィーガンの人が嫌い。言い争いになるから。そういう人にこそ食べてほしい商品 2023.09.19 ヴィーガンBLOG お肉を食べないで!という投稿と、畜産現場の醜い現実を投稿するヴィーガンの人。 「見たくもないものを見てしまったし、SNSでそんなもん投稿するなと言いたくなる。」という気持ちも... 詳しくはこちら
子猫の高アンモニア血症に気をつけて!症状と対処法 2023.09.19 保護猫活動BLOG 生後2ヶ月までの子猫はとにかく体調が急変しやすくヒヤヒヤする毎日を過ごすことになります。 生後10日まで、1ヶ月ごろの離乳期まで、と段々と体調が安定してくるのですが一度ミルクを吐... 詳しくはこちら
保護猫活動はしんどい。資金繰りとメンタル面がやられたら読んでください。 2023.09.17 保護猫活動BLOG 動物愛護の活動者は基本的に自分の無理のない範囲を越えていて皆疲弊しています。 私自身もパンクして現実逃避をして保護猫の活動から逃げたいと何度も思ったことがあります。 資金繰りに... 詳しくはこちら
保護猫の活動を継続するための秘訣。医療費を抑えるために。 2023.09.17 保護猫活動BLOG 保護猫の活動をやめる原因で多いのが体力の限界と資金が尽きること。 体力は歳を取るとどうしてもなくなっていくものでいつか引退する時が来ますが、資金の壁はいつどのタイミングでぶつかる... 詳しくはこちら
動物愛護活動は自腹ですべきことなのか。保護猫ボランティアがもんもんとする現実と打開策。 2023.09.16 保護猫活動BLOG 「猫がいるのですが保護してください。えっお金取るんですか?寄付もらってないんですか?」 こんな失礼な電話がしょっちゅうかかってきてイライラする動物愛護活動ですが、猫のためにと自腹... 詳しくはこちら
動物愛護に自己犠牲はいらない!持続可能な保護猫活動を。 2023.09.16 保護猫活動BLOG 動物愛護の精神とはなんぞや。動物愛護に限らず良いことをしようと思ったら自己犠牲は美徳なのか。 猫の幸せを第一に優先し、自分の幸せは後回し。 私が猫の保護活動を始めた10年前はこ... 詳しくはこちら
給食の牛乳を廃止した新潟県三条市の取り組み。食べ残し削減にも貢献! 2023.09.15 動物福祉BLOG 給食に牛乳は必要かという運動が私の周りのママ友たちの間で結構話を聞きます。 昔と違って今はヴィーガン、ベジタリアンの親も増えたということが少なからず影響しているでしょう。 私自... 詳しくはこちら
給食の牛乳摂取の理由とは?デメリットのほうが大きくない?? 2023.09.15 動物福祉BLOG ごはん、ぎゅうにゅう。 私(昭和60年生まれ)が小学生給食の献立表にはこの並びが。 明らかにごはんと牛乳は合わないし、お茶のほうがありがたいにも関わらず毎日出る牛乳。 正式に... 詳しくはこちら