猫スペースきぶん屋 猫スペースきぶん屋

野良猫がなつくまでの期間は?保護前に知っておくべき大切なこと

野良猫 懐くまで 期間

 

 

野良猫を見かけたとき、「懐いてくれたらいいな」「仲良くなりたい」と思う気持ちは自然なことです。しかし、野良猫と関わる前に、必ず知っておいていただきたい重要なことがあります。この記事では、野良猫がなつくまでの期間だけでなく、野良猫と関わる際の責任や注意点について、詳しく解説していきます。

 

 

【重要】野良猫を懐かせる前に考えるべきこと

 

野良猫がなつくまでの期間について説明する前に、まず最も大切なことをお伝えします。

 

安易に懐かせることの危険性

「可愛いから触りたい」「懐いてほしい」という理由だけで、野良猫を懐かせようとすることは、実は猫にとって非常に危険な行為になる可能性があります。

野良猫が人間に懐くということは、人間への警戒心が薄れるということです。あなたは猫に優しくても、世の中には残念ながら動物を虐待する人間も存在します。人間に懐いた野良猫は、悪意のある人間にも近づいてしまい、虐待の被害に遭うリスクが高まってしまうのです。

 

保護する覚悟がない限り懐かせるべきではない

これは非常に厳しい言い方かもしれませんが、もしあなたがその猫を最終的に保護する覚悟がないのであれば、中途半端に懐かせることは控えるべきです。

野良猫を懐かせるという行為は、その猫の人生(猫生)に大きな影響を与えます。それは同時に、大きな責任を伴う行為でもあります。

  • 保護して家族として迎え入れる
  • 信頼できる里親を見つける
  • 地域猫として適切に管理する

このような形で最後まで責任を持てる場合にのみ、野良猫と深く関わるべきです。

 

猫を触りたいだけなら他の方法を

もし単純に「猫と触れ合いたい」「猫を撫でたい」という気持ちがあるのなら、以下のような方法をおすすめします。

  • 保護猫カフェを訪れる
  • 動物愛護団体のボランティアに参加する
  • 友人や知人の飼い猫と交流する

これらの方法なら、猫を危険にさらすことなく、安全に触れ合うことができます。

 

 

野良猫がなつくまでの期間:現実を知る

 

前提をご理解いただいたうえで、野良猫がなつくまでの期間について説明していきます。

 

答えは「猫によって全く異なる」

最も重要な答えからお伝えします。野良猫がなつくまでの期間は、個体によって全く異なります。早い猫もいれば、遅い猫もいる、そして一生懐かない猫もいるというのが現実です。

 

懐くまでの期間の目安

 

あくまで一般的な目安ですが、野良猫がある程度懐くまでの期間は以下のように分類できます。

人懐っこいタイプ(元飼い猫や若い猫)

  • 数日~2週間程度で触れるようになる
  • 1ヶ月~2ヶ月で懐いた様子を見せる

警戒心が普通のタイプ

  • 2週間~1ヶ月で近づけるようになる
  • 2ヶ月~6ヶ月で徐々に懐き始める

警戒心が非常に強いタイプ

  • 1ヶ月~3ヶ月でようやく近くに来るようになる
  • 6ヶ月~1年以上かかっても懐かない場合がある

完全な野生タイプ

  • 何年経っても懐かない
  • 一生人間との距離を保ち続ける

懐かない猫は懐かない

これは受け入れなければならない現実です。特に生まれてから一度も人間と接触したことがない完全な野良猫や、過去に人間から虐待された経験のある猫は、どれだけ時間をかけても懐かないことがあります。

これは猫の性格の問題ではなく、生存本能です。野生で生きてきた猫にとって、人間への警戒心は命を守るための大切な能力なのです。

 

 

懐いていない野良猫を保護することのリスク

 

ここで、多くの人が誤解している重要なポイントをお伝えします。

 

保護は猫にとって大きなストレス

「可哀想だから保護したい」という優しい気持ちは素晴らしいものです。しかし、懐いていない猫を無理に保護することは、猫にとって非常に大きなストレスになるということを理解してください。

野良猫にとって、外の世界は自分のテリトリーであり、自由に動ける場所です。それが突然、狭い室内に閉じ込められ、逃げ場のない空間で人間と一緒に暮らすことを強要されるのです。

 

保護後の現実

懐いていない野良猫を保護した場合、以下のような状況が予想されます。

 

最初の数日~数週間

  • 部屋の隅やベッドの下に隠れて出てこない
  • 人間の姿を見ただけで逃げる
  • 食事もトイレも人間がいない時にしかしない
  • 威嚇や攻撃的な行動を見せる

数週間~数ヶ月

  • 少しずつ環境に慣れてくるが、依然として警戒心が強い
  • 触ろうとすると逃げる、場合によっては引っかく
  • ストレスから体調を崩すこともある
  • 脱走の機会を常に狙っている

数ヶ月~1年以上

  • 徐々に人間の存在を受け入れ始める
  • しかし完全に懐くことはない場合も多い
  • 一生、人間との距離を保ち続けることもある

飼い主にとっても大変

懐いていない猫を保護して育てるのは、飼い主にとっても想像以上に大変です。

  • 毎日拒絶され続ける精神的なストレス
  • 部屋を荒らされる、物を壊される
  • 病院に連れて行くことすら困難
  • 爪切りやブラッシングなどのケアができない
  • 多額の医療費や飼育費用
  • 長期間の根気と忍耐が必要

保護をおすすめしないケース

以下のような状況では、懐いていない野良猫の保護はおすすめできません。

  1. 猫が自立して生活できている場合

    • 健康状態が良好
    • 餌場や寝床が確保されている
    • 特に危険が迫っていない
  2. 飼い主側の準備が不十分な場合

    • 長期的な飼育の覚悟ができていない
    • 経済的な余裕がない
    • 時間的な余裕がない
    • 家族の同意が得られていない

保護すべき緊急のケース

ただし、以下のような緊急性の高い状況では、懐いていなくても保護を検討すべきです。

  • 明らかに病気や怪我をしている
  • 虐待の被害に遭っている、または遭う危険が高い
  • 子猫で一人では生きられない
  • 開発や工事で生息地が失われる
  • 交通量の多い危険な場所にいる

このような場合は、動物愛護団体に相談し、適切な保護方法を検討してください。

 

 

保護におすすめなのは「自分から寄ってくる猫」

 

ここまで読んで、「じゃあ野良猫は保護しちゃいけないの?」と思われた方もいるかもしれません。そうではありません。保護すべき猫と、そうでない猫がいるということです。

 

触れる猫は保護しやすい

外で出会った野良猫が、自分から人間に寄ってきて、触らせてくれるような猫であれば、話は大きく変わります。

このような猫は以下の特徴があります。

  • 元々飼い猫だった可能性が高い
  • 人間への基本的な信頼がある
  • 社会化ができている
  • 順応性が高い

家に入れてからの違い

自分から寄ってきて触れる猫を保護した場合、懐いていない猫とは全く異なる経過をたどります。

 

保護直後

  • 環境の変化に戸惑うものの、極端に怯えることは少ない
  • 1日~数日で食事やトイレを普通にする
  • 隠れることはあっても、威嚇することは少ない

1週間~2週間

  • 新しい環境に慣れ始める
  • 人間に対して友好的な態度を見せるようになる
  • 撫でさせてくれる、膝に乗ってくることも

1ヶ月~2ヶ月

  • 完全に環境に適応する
  • 家族の一員として落ち着きを取り戻す
  • 甘えてくるようになる

このように、それなりに早く人に心を開いて、落ち着きを取り戻すことができます。

 

できるのであれば保護してほしい

もしあなたが野良猫と出会い、その猫が自分から寄ってきて触らせてくれるような猫であれば、そして飼育する環境が整っているのであれば、ぜひ保護を検討してください。

このような猫は、おそらく元飼い猫だったか、何らかの理由で人間の温かさを知っている猫です。外での生活は危険が多く、寿命も室内飼いの猫に比べて大幅に短くなります。

人懐っこい野良猫こそ、実は最も保護が必要な猫かもしれません。なぜなら、人間を信頼しているがゆえに、悪意のある人間に近づいてしまう危険性が高いからです。

 

 

野良猫と関わる正しい方法

 

保護はできないけれど、野良猫のために何かしたいという方へ、適切な関わり方をご紹介します。

 

地域猫活動への参加

地域猫活動とは、地域住民が協力して野良猫を適切に管理する活動です。これは野良猫問題の根本的な解決につながる重要な活動です。

TNR活動

  • Trap(捕獲)
  • Neuter(不妊手術)
  • Return(元の場所に戻す)

この活動により、これ以上野良猫が増えることを防ぎ、現在いる野良猫たちは地域で見守られながら一生を全うすることができます。

 

地域猫活動のメリット

猫にとって

  • 不妊手術により発情のストレスから解放される
  • 定期的な給餌により安定した食事が得られる
  • 病気や怪我の早期発見が可能

地域にとって

  • 野良猫の数が減少する
  • 糞尿被害が軽減される
  • 鳴き声などのトラブルが減る

社会にとって

  • 殺処分される猫の数が減る
  • 動物愛護の意識が高まる
  • 地域コミュニティが活性化する

地域猫活動への参加方法

  1. 地域の活動団体を探す

    • 自治体の動物愛護センターに問い合わせる
    • インターネットで地域名と「地域猫活動」で検索する
  2. ボランティアとして参加する

    • 給餌や見守り活動に参加する
    • TNR活動のサポート
    • 資金面での支援
  3. 地域での理解を広める

    • 近隣住民に活動を説明する
    • 自治会などで話題にする

 

野良猫がいない社会を目指して

 

最終的に目指すべきは、野良猫がいない社会です。これは野良猫を排除するという意味ではなく、全ての猫が適切に飼育され、幸せに暮らせる社会を作るということです。

 

なぜ野良猫が生まれるのか

野良猫問題の根本原因は、人間の無責任な行動にあります。

  • 飼い猫の不妊手術をしない
  • 飼い猫を外に出して放し飼いにする
  • 猫を捨てる
  • 無計画な繁殖

これ以上増やさないために

 

飼い主としてできること

  • 完全室内飼いの徹底
  • 必ず不妊・去勢手術を行う
  • 迷子札やマイクロチップの装着
  • 最期まで責任を持って飼う

地域としてできること

  • 地域猫活動の推進
  • 動物愛護教育の充実
  • TNR活動への理解と協力
  • 無責任な餌やりの防止

社会全体でできること

  • ペットショップでの生体販売の規制強化
  • 保護猫の譲渡推進
  • 動物愛護法の厳格化
  • 殺処分ゼロを目指した取り組み

保護猫を家族に迎える選択

もしこれから猫を飼いたいと考えているなら、ぜひ保護猫を家族に迎えることを検討してください。

 

保護猫を迎えるメリット

  • 一つの命を救うことができる
  • 成猫であれば性格がわかりやすい
  • 医療費(ワクチン、不妊手術など)が済んでいることが多い
  • 譲渡費用がペットショップより安価
  • 保護団体からのサポートが受けられる

 

野良猫を懐かせたい気持ちと向き合う

 

「野良猫がなつくまでの期間」を検索したあなたは、きっと心優しい人なのでしょう。野良猫のことを考え、関わりたいと思う気持ちは素晴らしいものです。

しかし、その優しさを正しい形で表現することが大切です。

 

本当に必要なのは

野良猫に必要なのは、一時的な優しさではなく、継続的で責任ある関わりです。

  • 中途半端に懐かせるのではなく、保護して家族にする
  • 保護できないなら、地域猫活動に参加する
  • 動物愛護団体を支援する
  • 周囲の人に正しい知識を広める

猫との出会いを大切に

もしあなたが野良猫と出会い、その猫が自分から寄ってきたなら、それは特別な出会いかもしれません。飼育できる環境があるなら、ぜひ保護を検討してください。

もし保護できないなら、その猫のために里親を探すことも一つの方法です。動物愛護団体に相談すれば、適切なアドバイスを受けられます。

 

 

まとめ:野良猫となつくまでの期間について

 

野良猫がなつくまでの期間は個体差が大きい

  • 数日~数週間で懐く猫もいる
  • 数ヶ月~1年以上かかる猫もいる
  • 一生懐かない猫もいる

安易に懐かせることの危険性

  • 人間への警戒心が薄れ、虐待のリスクが高まる
  • 保護する覚悟がないなら、中途半端に懐かせるべきではない

懐いていない猫の保護は慎重に

  • 猫にとって大きなストレスになる
  • 飼い主にとっても想像以上に大変
  • よほどの理由がない限りおすすめしない

保護に適しているのは

  • 自分から寄ってきて触れる猫
  • このような猫は比較的早く心を開く
  • できるなら保護してほしい

最も大切なこと

  • 野良猫がいない社会を目指す
  • これ以上増やさない
  • 地域猫活動の推進
  • 責任ある飼育の徹底

野良猫と関わるということは、その命に責任を持つということです。軽い気持ちではなく、真剣に向き合い、猫にとって本当に良いことは何かを考えながら行動してください。

あなたの優しさが、正しい形で猫たちに届くことを願っています。

 

 

古着買取、ヴィーガン食品やペットフードの買い物で支援など皆様にしてもらいたいことをまとめています。
参加しやすいものにぜひ協力してください!

 

 

猫スペースきぶん屋が皆様に協力していただきたいこと一覧

 

この記事を書いた人

阪本 一郎

1985年兵庫県宝塚市生まれ。
新卒で広告代理店に入社し、文章で魅せるということの大事さを学ぶ。
その後、学習塾を運営しながらアフィリエイトなどインターネットビジネスで生計を立て、SNSの発信力を磨く。
ある日公園で捨てられていた猫を拾ってから、自分の能力を動物のために使いたいと思うようになり、猫カフェを開業。
ヴィーガン食品、平飼い卵を使った商品を開発。
今よりもっと動物が自由に生きられる世の中にしたいと思い、行動しています。

SNS LINK

この著者の記事一覧

関連情報

コメントは受け付けていません。

特集