保護猫がケージに入れたら鳴く場合の対策。パターン別に解説します。 2023.10.01 保護猫活動BLOG 猫を保護した、もしくは保護猫を譲り受けた。 とりあえず落ち着くまではケージに入れて慣らせようとしたけれど、鳴き止まないからどうすればいいかわからない。 そんな時の対策方法なのですが、なぜ... 詳しくはこちら
保護猫団体の寄付を物資でしたい時、おすすめのものは?当団体は古着を集めています。 2023.10.01 保護猫活動BLOG 保護猫活動、どうしてもお金がかかります。 医療費、フード代、乳飲子のミルク、トイレの砂やシートが主な出費ですが、家賃や人件費がかかっていることも。 どんな商品がありがたいか、動物愛護団体... 詳しくはこちら
子猫の保護猫が下痢をしている。その原因として考えられるものと対処法。 2023.10.01 保護猫活動BLOG 保護したばかりの子猫が下痢をしていることはよくあります。 生後どのくらいなのかによって、そして考えられる原因によって対処法も変わってきます。 どんな場合が多いのかとその対策を。 &nb... 詳しくはこちら
保護猫の子猫の育て方。生後2ヶ月までは特に注意と知識が必要です‼ 2023.10.01 保護猫活動BLOG 子猫が外にいたので保護して飼うことにした。 私をはじめ、結構多くの人がこうやって運命の出会いがあり猫の沼にズブズブとハマっていくわけですが、小さすぎる猫や病気を持っている猫は育た... 詳しくはこちら
子猫が夜泣き。保護猫は最初がとにかく大変。静かにさせる対策は? 2023.09.29 保護猫活動BLOG 保護猫活動をしていると、時々全く鳴き止まない子猫に出会います。 寝不足になるの確定で鳴き止むまでノイローゼになりそうな産後うつに近い状態。 どうやったら静かになるのか対策方法を。 &n... 詳しくはこちら
保護猫がエイズ、白血病に感染している確率は? 2023.09.29 保護猫活動BLOG ペットショップで買った猫がエイズ、白血病に感染していることはしっかりしている業者であれば感染経路がないので基本的にないです。 しかし、外で暮らしていた保護猫は親からの遺伝や感染している猫と... 詳しくはこちら
保護猫が病気だった。よくある事例と対処法、譲渡される時に押さえておくポイントと。 2023.09.29 保護猫活動BLOG 保護した猫が病気だった。 自分で見つけた猫が病気をしていた場合と、譲渡された猫が病気をしていた場合と、対処法は変わりませんが後者の場合トラブルの元です。 よくある病気、治らない病気など... 詳しくはこちら
犬猫の里親詐欺防止のために。見分け方とジモティーで特に気をつけてほしいこと 2023.09.29 保護猫活動BLOG 譲渡した猫の里親さんに連絡をしようと思ったら突然途切れてしまいました。 そんな投稿をちらほらSNSで見かけます。 里親詐欺の目的の多くは虐待。 精神がおかしな人がこういう行為をするので... 詳しくはこちら
猫の避妊去勢手術はいつすべき?譲渡前にするのもありな最新の手術事情。 2023.09.29 保護猫活動BLOG 猫の避妊去勢手術はいつ頃すべきかということは先生によって意見も変わり、得意不得意もあります。 私の経験で、里子に出した猫が手術の時に死んでしまったこともあり毎回手術が終わる時の電話はヒヤヒ... 詳しくはこちら
季節の変わり目と猫の下痢。体調の変化に気をつけて! 2023.09.29 保護猫活動BLOG 夏から秋に季節が変わろうとしている時期にこの記事を書いています。 保護している子猫5匹のほとんどが下痢。 大人猫もまあまあの確率で下痢。 一体どうした、何か感染しているのかと焦るような... 詳しくはこちら
殺処分しない動物愛護センターへ!全国の動物愛護センターを見学して感じたこと 2023.09.29 保護猫活動BLOG 動物愛護センターへ行ったことはありますか? 多くの人が行ったことのない施設だと思います。 少し動物愛護の話を聞いたことのある人であればイメージとしては殺処分する場所。 私はおそら... 詳しくはこちら
断る勇気を。動物愛護団体の多頭飼育崩壊が続いています。 2023.09.29 保護猫活動BLOG 自分が手を差し伸べないと目の前の犬猫が殺処分されてしまう。 そんな脅迫概念に駆られる人は動物愛護活動者の中に結構います。 結果として頑張りすぎてキャパを超えているのに受け入れてしまう。 ... 詳しくはこちら