猫スペースきぶん屋 猫スペースきぶん屋

猫ボランティアはおかしい?活動の実態とクラウドファンディング詐欺のリスク

猫ボランティア おかしい

 

動物愛護への関心が高まる中、多くの人々が猫や犬などの動物たちを救うためにボランティア活動や寄付を通じて支援したいと考えています。しかし、残念ながら善意を悪用する詐欺事件も発生しており、寄付者の皆さんが安心して支援できるよう、信頼できる団体の見分け方と詐欺対策について詳しく解説します。

 

 

動物愛護活動の現状と課題

 

日本では最新のデータでは年間9,017匹の犬猫が殺処分されており(環境省統計)、この現状を改善するため多くのボランティア団体が活動しています。特に猫の場合、野良猫の保護、TNR活動(捕獲・不妊去勢・リリース)、里親探しなど、様々な形で支援が行われています。

これらの活動には多額の費用がかかります。動物の医療費、餌代、施設の維持費など、継続的な資金が必要です。そのため、多くの団体がクラウドファンディングや寄付を活用しています。また、預かり賃を支払ったのにその猫が世話されておらず虐待されていたというような善意に付け込んだ詐欺事件も残念ながら発生しているのが現実です。

 

 

痛ましい事例:2025年6月、熊本で起きた多頭飼育崩壊

 

2025年6月2日、熊本市北区の住宅で約100匹の猫の死骸が発見され、後にその数は約150匹にのぼる可能性があると判明しています。女性宅には糞尿やゴミが散乱し、生存猫にも損傷が見られるなど、非常に過酷な環境でした。警察は動物愛護法違反の疑いで調査を進めています TBS NEWS DIG朝日新聞FNNプライムオンライン

事件の背景には、所属団体の正式な監督下ではない形での預かりや、ガバナンスの欠如が問題として浮かび上がっています。

 

私のもとにもこの女性に預けてしまって、猫が亡くなったことを大変後悔しているというメッセージが届きました。このような思いをしないためにも、常日頃から信頼できる活動者とつながっておくことがとても大切です。

 

 

信頼できる動物愛護団体の特徴

 

1. 法人格と登録情報の確認

 

信頼できる団体の多くは、NPO法人や一般社団法人として正式に登録されています。法人格を持つ団体は以下の点で透明性が高いといえます。

 

確認すべきポイント:

  • NPO法人の場合、内閣府NPOホームページで法人情報を検索できる
  • 定款や事業報告書が公開されている
  • 役員名簿が明示されている
  • 所在地が明確で、実際に活動拠点が存在する

ただし、法人格を持たない個人ボランティアでも真摯に活動している方は多数いらっしゃいます。重要なのは、活動内容の透明性と継続性です。

また、一般社団法人は会計の公開義務がなく、動物愛護の詐欺に使われるケースもあります。NPO法人は内閣府のサイトですべて公開されていて誰でも見られます。

  

2. 活動実績と透明性

 

長期間にわたって継続的に活動している団体は、一般的に信頼性が高いといえます。

 

チェックポイント:

  • ウェブサイトやSNSで定期的な活動報告を行っている
  • 保護した動物の写真や里親募集情報を継続的に更新している
  • 具体的な救済実績(保護頭数、里親成立件数など)を公開している
  • ボランティアスタッフや協力獣医師の情報が明示されている

3. 資金の使途の明確化

 

信頼できる団体は、寄付金や支援金の使途を明確に説明しています。

 

確認すべき項目:

  • 年間収支報告書の公開
  • 具体的な支出項目(医療費、餌代、施設費など)の明示
  • 管理費や人件費の割合が適正である
  • 寄付金の使用状況を定期的に報告している

 

4. 動物の管理状況

 

実際に動物を適切に管理しているかどうかも重要な判断基準です。

 

良い団体の特徴:

  • 保護動物の健康管理を適切に行っている
  • 里親希望者との面談や飼育環境の確認を実施している
  • 動物の個体管理がしっかりとされている
  • 協力獣医師との連携体制が整っている

 

クラウドファンディング詐欺の手口と対策

 

典型的な詐欺の手口

 

1. 感情に訴える過度な演出

 

詐欺師は寄付者の同情心を引くため、過度に感情的な文章や画像を使用することがあります。

 

注意すべきサイン:

  • 極端に悲惨な状況を強調する表現
  • 緊急性を過度にあおる文言(「今すぐ支援しないと死んでしまいます」など)
  • 具体的な活動計画が不明確
  • 写真の出所が不明または使い回しの可能性

 

2. 実在しない団体や個人の名乗り

 

架空の団体名を使用したり、実在する団体の名前を無断使用する場合があります。

 

対策方法:

  • 団体名でインターネット検索を行い、公式サイトの存在を確認
  • 過去の活動実績や報告書の有無をチェック
  • 複数の情報源で同一団体の情報を照合

 

3. 連絡先や所在地の曖昧さ

 

詐欺案件では、具体的な連絡先や活動拠点が不明確なことが多いです。

 

確認項目:

  • 電話番号が実在するかどうか
  • 住所が実際に存在するかをマップで確認
  • メールアドレスのドメインが独自ドメインか

 

クラウドファンディング利用時の注意点

 

プラットフォームの選択

 

信頼性の高いクラウドファンディングプラットフォームを選ぶことが重要です。とはいえ、大手クラウドファンディングのページで詐欺事案が発生しているのも事実で、個人的にもっと審査を厳しくしてもらわないと他の活動者に迷惑です。

 

主要なプラットフォーム:

  • Readyfor(レディーフォー)
  • CAMPFIRE(キャンプファイヤー)
  • Makuake(マクアケ)

 

プロジェクト内容の精査

 

チェックすべき項目:

  • 具体的な資金使途の明示
  • 実現可能性のある計画内容
  • 過去のプロジェクト実行実績
  • リターン(返礼品)の妥当性
  • 進捗報告の頻度と内容

 

支援前の情報収集

 

支援を決める前に、以下の情報収集を行いましょう。

 

推奨する調査方法:

  • インターネットでプロジェクト実行者の評判を検索
  • 同種の活動を行う他団体との比較検討
  • SNSでの活動状況の確認
  • 可能であれば直接問い合わせを行う

 

被害に遭わないための具体的対策

 

1. 段階的支援の検討

 

初回は少額から支援を始め、活動状況を継続的に観察してから追加支援を検討する方法が安全です。

 

2. 複数の情報源による確認

 

一つの情報源だけでなく、複数の角度から情報を収集し、整合性を確認しましょう。

 

3. 直接的なコミュニケーション

 

可能な限り、支援先の団体と直接コミュニケーションを取り、疑問点を解消してから支援を決定しましょう。

 

4. 定期的な活動報告の確認

 

支援後も継続的に活動報告を確認し、約束された用途で資金が使用されているかをチェックしましょう。

 

被害に遭った場合の対処法

 

もし詐欺被害に遭った可能性がある場合は、以下の対応を取りましょう。

 

1. 証拠の保全

  • 支援時のやり取り記録
  • 振込明細や決済履歴
  • プロジェクトページのスクリーンショット
  • メールやメッセージのやり取り

 

2. 相談窓口への連絡

 

主な相談先:

  • 消費者ホットライン(188)
  • 警察の相談窓口(#9110)
  • 各都道府県の消費生活センター
  • プラットフォーム運営会社のサポート

 

3. 被害の拡大防止

 

同様の被害者を出さないため、適切な機関への報告や、可能な範囲での情報共有を検討しましょう。

 

 

正しい支援方法の選び方

 

1. 実績のある団体への直接寄付

 

長年の実績がある動物愛護団体への直接寄付は、最も確実な支援方法の一つです。

 

2. 地域密着型団体への支援

 

地域で活動する小規模な団体も多くの動物を救っています。地元の獣医師会や自治体に相談して、信頼できる団体を紹介してもらう方法もあります。

個人的に一番オススメの方法です。地域の譲渡会に参加したりして接触してみましょう。

 

3. ボランティア参加による直接支援

 

金銭的支援だけでなく、実際にボランティア活動に参加することで、団体の実態を直接確認しながら支援できます。

 

参加可能な活動例:

  • 保護動物のお世話
  • 里親募集イベントの手伝い
  • 物資の寄付(餌、タオル、医療用品など)
  • 運搬や事務作業の支援

金銭的な支援だけでは運営が成り立たず、マンパワーも必要です。ぜひ近くの動物愛護活動者さんが手が足りていないようであれば掃除などお手伝いをお願いします。

 

 

まとめ:安全な支援のための心構え

 

動物愛護活動への支援は、多くの命を救う素晴らしい行為です。しかし、その善意を悪用する詐欺から身を守るためには、以下の点を心がけましょう。

 

支援前のチェックリスト:

□ 団体の法的地位と登録状況を確認した

□ 過去の活動実績を複数の情報源で確認した

□ 資金の使途が明確に説明されている

□ 連絡先や所在地が明確である

□ 活動状況が定期的に報告されている

□ 他の支援者や関係者からの評価を確認した

□ 疑問点について直接問い合わせを行った

 

 

継続的な関わり方:

  • 一度の支援で終わらず、継続的に活動状況を確認する
  • 可能であれば実際の活動に参加してみる
  • 他の支援者との情報交換を行う
  • 疑問や不安を感じた場合は遠慮なく質問する

真摯に活動している動物愛護団体は、支援者からの質問や確認を歓迎します。透明性の高い運営を心がけている団体であれば、むしろ支援者の関心を評価してくれるはずです。

動物たちの命を救うという崇高な目的のために、私たち支援者も賢明な判断を行い、本当に困っている動物たちに確実に支援が届くよう心がけていきましょう。適切な情報収集と慎重な判断により、詐欺被害を避けながら、効果的な動物愛護支援を続けていくことが可能です。

最後に、もし周囲に動物愛護活動への支援を考えている方がいらっしゃいましたら、ぜひこの記事の内容をシェアしていただき、安全で効果的な支援の輪を広げていっていただければと思います。

 

 

古着買取、ヴィーガン食品やペットフードの買い物で支援など皆様にしてもらいたいことをまとめています。
参加しやすいものにぜひ協力してください!

 

 

猫スペースきぶん屋が皆様に協力していただきたいこと一覧

この記事を書いた人

阪本 一郎

1985年兵庫県宝塚市生まれ。
新卒で広告代理店に入社し、文章で魅せるということの大事さを学ぶ。
その後、学習塾を運営しながらアフィリエイトなどインターネットビジネスで生計を立て、SNSの発信力を磨く。
ある日公園で捨てられていた猫を拾ってから、自分の能力を動物のために使いたいと思うようになり、猫カフェを開業。
ヴィーガン食品、平飼い卵を使った商品を開発。
今よりもっと動物が自由に生きられる世の中にしたいと思い、行動しています。

SNS LINK

この著者の記事一覧

関連情報

コメントは受け付けていません。

特集