猫スペースきぶん屋 猫スペースきぶん屋

霜降り肉で下痢・嘔吐・気持ち悪くなる原因と対処法【実体験から学んだこと】

霜降り肉 下痢 嘔吐 気持ち悪い 対処法

 

 

霜降り肉を食べるたびに苦しんでいた20代

 

20代の頃から、モツ鍋や霜降り肉を食べるとすぐに下痢になる。これが私の悩みでした。

友人との焼肉、会社の飲み会、デートでのディナー。楽しいはずの食事が、いつも数時間後の腹痛と下痢で台無しになっていました。トイレに駆け込むたびに「なぜ自分だけ?」と落ち込んでいたものです。

 

しかし、インターネットで調べてみると驚きました。同じような症状に悩んでいる人が、想像以上に多かったのです。

「霜降り肉を食べると必ず下痢になる」 「高級焼肉の後、気持ち悪くて吐きそうになる」 「脂っこい肉を食べると嘔吐してしまう」

こうしたコメントや投稿が数え切れないほど見つかりました。

 

この記事では、霜降り肉で下痢・嘔吐・気持ち悪くなる原因を医学的に解説し、その対処法をお伝えします。そして最後に、私が霜降り肉を食べなくなった理由についてもお話しします。

 

 

なぜ霜降り肉を食べると下痢や嘔吐が起こるのか

 

原因1:圧倒的な脂肪量による消化不良

霜降り肉の問題点は、一言で言えば「脂肪が多すぎる」ことです。

最高級とされるA5ランクの和牛の場合、脂肪含有量は部位によって40〜60%に達します。つまり、200gの霜降り肉を食べたら、その半分の100gが純粋な脂肪ということになるのです。

 

これは一般的な赤身肉の脂肪含有量(10〜20%程度)と比較すると、実に3〜5倍もの脂肪量です。

人間の消化器官は、一度にこれほど大量の脂肪を処理するようには設計されていません。特に日本人は遺伝的に、欧米人と比べて脂肪を分解する消化酵素の分泌量が少ない傾向があります。

 

その結果、以下のような反応が体内で起こります

 

消化不良のメカニズム

  1. 大量の脂肪が胃に入る
  2. 胃が脂肪を処理しきれず、胃の働きが遅くなる
  3. 未消化の脂肪が小腸に送られる
  4. 小腸も処理しきれず、大腸へ
  5. 大腸が刺激されて、水分の吸収が阻害される
  6. 結果として下痢が発生

 

原因2:胆汁と膵液の不足

脂肪を消化するには、肝臓で作られる「胆汁」と、膵臓から分泌される「膵液(リパーゼ)」が必要です。

胆汁は脂肪を細かく乳化させ、膵液が脂肪を分解可能な形にします。しかし、霜降り肉のような高脂肪食を一度に大量摂取すると、胆汁と膵液の分泌が追いつきません。

 

その結果

  • 下痢:未消化の脂肪が腸を刺激し、蠕動運動が過剰になる
  • 腹痛:腸が急激に動くことで痙攣性の痛みが起こる
  • 吐き気・嘔吐:胃が脂肪の重さに耐えきれず、逆流反応を起こす
  • 気持ち悪さ:消化が滞ることで胃もたれや不快感が続く

 

原因3:個人差が大きい消化能力

興味深いことに、霜降り肉を食べても全く平気な人もいます。この違いはどこから来るのでしょうか?

答えは「消化酵素の分泌量の個人差」です。

 

霜降り肉に弱い人の特徴:

  • もともと胃腸が弱い体質
  • 消化酵素(リパーゼ)の分泌量が少ない
  • 胆汁の分泌量が少ない、または胆嚢の機能が弱い
  • 加齢により消化機能が低下している
  • 普段から脂っこいものをあまり食べない

特に、普段あまり脂っこいものを食べない人が急に霜降り肉を大量に食べると、体が対応できずに消化不良を起こしやすくなります。

 

 

原因4:脂肪の質と酸化

霜降り肉に含まれる脂肪は、主に飽和脂肪酸です。この飽和脂肪酸は常温で固まりやすく、体内でも固まりやすい性質があります。

また、調理方法や保存状態によっては、脂肪が酸化していることもあります。酸化した脂肪は

  • 消化されにくい
  • 腸内の悪玉菌を増やす
  • 腸内環境を悪化させる
  • 炎症反応を引き起こす

これらが複合的に作用して、下痢や気持ち悪さを引き起こすのです。

 

 

霜降り肉で気持ち悪くなった時の即効対処法

 

対処法1:水分補給を最優先に

下痢や嘔吐が起こると、体内の水分とミネラルが急速に失われます。脱水症状を防ぐために、すぐに水分補給を始めましょう。

 

飲み方のポイント:

  • 一気に飲まず、少量ずつこまめに飲む
  • 冷たいものは避け、常温か温かいものを
  • 一口ずつゆっくりと、15〜30分おきに補給

おすすめの飲み物:

  1. 経口補水液:最も効果的。電解質とブドウ糖を適切なバランスで含む
  2. 常温の水:シンプルだが効果的
  3. 白湯:体を温めながら水分補給できる
  4. 薄めたスポーツドリンク:糖分が多いので、水で2倍に薄めるとよい
  5. カモミールティー:胃を落ち着かせる効果がある

避けるべき飲み物:

  • 冷たい飲み物(胃腸をさらに刺激する)
  • コーヒーや緑茶(カフェインが利尿作用を高め、脱水を悪化させる)
  • 炭酸飲料(胃を膨張させ、気持ち悪さを増す)
  • アルコール(消化器官に負担をかける)
  • 濃いジュース(糖分が多すぎて下痢を悪化させる可能性)

 

対処法2:体を温めて消化を促す

体が冷えていると、消化機能がさらに低下します。お腹を温めることで血流が良くなり、消化活動が促進されます。

 

温め方:

  • 使い捨てカイロをお腹に貼る(低温やけどに注意)
  • 湯たんぽを使う
  • 温かいタオルを当てる
  • 腹巻きを着用する
  • 温かいお風呂に入る(ただし長風呂は避ける)

特に、みぞおちと下腹部の両方を温めると効果的です。

 

 

対処法3:楽な姿勢で安静にする

体が楽に感じる姿勢を見つけて、できるだけ安静にしましょう。

 

おすすめの姿勢:

  1. 右側を下にして横になる:胃の出口が右側にあるため、消化物が十二指腸へスムーズに流れやすい
  2. 膝を抱えて丸まる:腸の緊張を和らげる
  3. クッションを抱えて横になる:お腹への圧迫を和らげる
  4. 上体を少し起こした半座位:吐き気が強い場合はこの姿勢が楽

吐き気がある場合は、横向きまたは上体を起こした姿勢で休むと、万が一嘔吐しても気道が確保されて安全です。

 

 

対処法4:絶食して胃腸を休ませる

気持ち悪い時に無理に食べると、症状が悪化します。最低でも3〜6時間は固形物を避け、胃腸を休ませましょう。

 

回復期の食事の進め方:

第1段階(症状発生後3〜6時間):

  • 水分のみ
  • 経口補水液、白湯、薄い塩水

第2段階(少し楽になってから):

  • 重湯、りんごジュース(薄めたもの)
  • 具なしの味噌汁

第3段階(さらに回復してから):

  • おかゆ(塩味のみ)
  • バナナ
  • すりおろしりんご

第4段階(ほぼ回復した状態):

  • 柔らかいうどん
  • 白身魚
  • 豆腐
  • 蒸し野菜

脂っこいものは、完全に回復してから1〜2日後まで避けるのが賢明です。

 

 

対処法5:市販薬の賢い使い方

症状に応じて、適切な市販薬を使用することも有効です。

 

消化酵素剤:

  • 商品例:新ビオフェルミンS、タナベ胃腸薬
  • 効果:消化を助け、胃もたれを改善
  • タイミング:食後または症状が出た時

整腸剤:

  • 商品例:ビオフェルミン下痢止め、正露丸
  • 効果:腸内環境を整え、下痢を改善
  • タイミング:下痢の症状が出た時

胃腸薬:

  • 商品例:太田胃散、大正漢方胃腸薬
  • 効果:胃の不快感、吐き気を和らげる
  • タイミング:気持ち悪さがある時

注意点:

  • 下痢止めの過度な使用は避ける(体が毒素を排出しようとしている場合もある)
  • 薬剤師に相談してから購入する
  • 用法用量を必ず守る
  • 症状が48時間以上続く場合は医療機関を受診

 

対処法6:ツボを刺激する

東洋医学的なアプローチとして、消化器系に効くツボを刺激するのも一つの方法です。

 

中脘(ちゅうかん):

  • 位置:みぞおちとおへその中間
  • 効果:胃の働きを整える、吐き気を軽減

足三里(あしさんり):

  • 位置:膝のお皿の下、外側のくぼみから指4本分下
  • 効果:消化を助ける、下痢を改善

内関(ないかん):

  • 位置:手首の内側、手首のシワから指3本分下
  • 効果:吐き気を抑える

各ツボを、痛気持ちいい程度の強さで、3〜5秒押して離すを5〜10回繰り返します。

 

 

予防のための食べ方のコツ

 

今後、霜降り肉を食べなければならない場面のために、症状を最小限に抑える食べ方をご紹介します。

 

予防策1:食前の準備

 

消化酵素剤を事前に服用: 食事の30分前に消化酵素を含む薬やサプリメントを飲んでおくと、脂肪の消化がスムーズになります。

 

空腹状態を避ける: 完全な空腹状態で脂肪を大量摂取すると、胃腸への負担が大きくなります。軽く何か食べてから、霜降り肉を食べるようにしましょう。

 

 

予防策2:食べる順番と食べ方

 

野菜から食べ始める: 食物繊維が脂肪の吸収を緩やかにしてくれます。サラダ、キムチ、ナムルなどを最初に食べましょう。 

 

小さく切ってよく噛む: 一口を小さくし、最低30回は噛むようにします。唾液の分泌が促され、消化が良くなります。

 

ゆっくり食べる: 早食いは消化不良の元です。20〜30分かけてゆっくり食べましょう。

 

 

予防策3:量のコントロール

 

適量を見極める: 自分が過去に症状が出なかった量を把握し、それを超えないようにします。「せっかくだから」と無理に食べないことが大切です。

 

脂身は残す勇気: もったいないという気持ちは分かりますが、体調を崩す方がもったいないです。脂身が多い部分は残しましょう。

 

 

予防策4:飲み物の選び方

 

アルコールは控えめに: アルコールは胃腸の粘膜を荒らし、消化機能を低下させます。飲むなら少量にとどめましょう。

 

お茶や水をメインに: 脂っこい食事には、ウーロン茶や緑茶など、脂肪の分解を助けるお茶がおすすめです。

 

 

予防策5:食後の過ごし方

 

すぐに横にならない: 食後すぐに横になると、胃酸が逆流しやすくなります。最低30分は座って過ごしましょう。

 

激しい運動を避ける: 消化のために胃腸に血液が集中している時に運動すると、消化不良を起こします。軽い散歩程度にとどめましょう。

 

 

霜降り肉を食べないという選択肢

 

ここまで対処法や予防法について詳しく書いてきましたが、正直に言うと、私は現在、自分で選んで霜降り肉を食べることはありません。

 

 

明らかに異常な脂肪量

霜降り肉の脂肪含有量は、明らかに多すぎます。

考えてみてください。あんな脂肪だらけの体になっている牛。自然な状態では、牛はあのような体にはなりません。草を食べて、広い牧場を歩き回る健康な牛は、ほとんどが筋肉質の赤身です。

 

霜降り肉は、人間が意図的に、牛を「脂肪だらけ」にしているのです。

人間で考えてみてください。体重の半分が脂肪という状態。これは明らかに不健康です。高度肥満、生活習慣病の状態です。

 

そのような状態の牛の肉を「最高級」と呼び、高値で取引し、美味しいと言って食べる。私にはどうしても、この構造に疑問を感じてしまうのです。

 

 

牛の育て方の真実を知って

霜降り肉がどのように作られているのか、調べてみたことがあります。そして、その飼育方法を知った時、私は衝撃を受けました。

 

霜降り肉を作るための飼育方法

  1. 運動の制限:

    • 筋肉が発達しないよう、狭い牛舎で飼育される
    • 歩き回ることができない環境
    • 場合によっては、ほとんど動けないほど狭いスペース
  2. 高カロリー飼料の強制:

    • 本来草食動物である牛に、穀物中心の高カロリー飼料を与える
    • ビールや甘いものを与えることも
    • 食欲を増進させるための措置
  3. 長期間の肥育:

    • 通常よりも長期間飼育し、脂肪を蓄積させる
    • 本来の健康な状態を超えて太らせる
  4. ストレスの多い環境:

    • 狭い空間での飼育
    • 自然な行動ができない
    • 太陽の光を浴びられないことも

 

これは、動物福祉の観点から見ると、非常に問題のある飼育方法だと私は感じました。

牛も感情を持つ生き物です。本来、広い草原を歩き、草を食べ、群れで生活する動物です。それを狭い空間に閉じ込め、無理やり太らせる。

かわいそうだと思いました。

 

 

体が拒否しているのは理由がある

20代の頃から、霜降り肉を食べると下痢になっていた私。

今思えば、これは体が「この食べ物は異常だ」と警告を発していたのかもしれません。

 

人間の体は正直です。本当に体に良いものなら、美味しく感じ、気持ちよく消化できるはずです。しかし、霜降り肉は違いました。食べるたびに体が拒否反応を示していたのです。

 

 

無理して食べる必要はない

世の中では「高級」「美味」とされている霜降り肉。

しかし、本当に自分にとって価値のある食べ物なのでしょうか?

  • 食べた後、気持ち悪くなる
  • 下痢や腹痛に苦しむ
  • 動物福祉の観点から疑問がある
  • 健康面でも不安がある

これだけのマイナス要素があるのに、無理して食べる理由はあるでしょうか?

私の答えは「NO」です。

 

 

赤身肉という選択肢

近年は再び赤身肉が注目されています。

 

赤身肉の良さ:

  • 肉本来の味と香りが楽しめる
  • 高タンパク・低脂肪で健康的
  • 鉄分やビタミンB群が豊富
  • 消化しやすく、食後も快適
  • 食べた後、体が軽い

特に、牧草で育てられたグラスフェッドビーフは、オメガ3脂肪酸も豊富で、霜降り肉とは比較にならないほど健康的です。

 

 

付き合いで食べる時は

とはいえ、接待や友人との食事など、どうしても霜降り肉を食べなければならない場面もあるでしょう。

そんな時は

  • 最小限の量にとどめる
  • 野菜をたくさん食べる
  • ゆっくりよく噛んで食べる
  • 脂身は残す
  • 消化酵素剤を服用する

これらの対策で、症状を最小限に抑えることができます。

そして、「美味しい」と無理に感じる必要もありません。自分の体が受け付けないものは、正直に「苦手です」と言ってもいいのです。

 

 

医療機関を受診すべき症状

 

ほとんどの場合、霜降り肉による下痢や嘔吐は一時的なもので、24時間以内に回復します。しかし、以下のような症状がある場合は、すぐに医療機関を受診してください。

 

すぐに受診が必要な症状:

  • 激しい腹痛が続く
  • 血便が出る
  • 嘔吐が止まらない
  • 高熱(38度以上)が出る
  • 意識がもうろうとする
  • 脱水症状が進んでいる(尿が出ない、唇が乾く、立ちくらみ)
  • 症状が48時間以上続く

 

また、霜降り肉だけでなく、あらゆる脂っこい食事で同様の症状が出る場合は、胆嚢や膵臓の疾患の可能性もあります。消化器内科を受診して、検査を受けることをおすすめします。

 

可能性のある疾患:

  • 胆石症
  • 慢性膵炎
  • 胆嚢炎
  • 過敏性腸症候群(IBS)
  • 脂質代謝異常

 

まとめ:自分の体を信じて、自分らしい選択を

 

霜降り肉を食べて下痢や嘔吐、気持ち悪くなる原因は、脂肪の過剰摂取による消化不良です。対処法としては、水分補給、安静、消化酵素剤の使用などが有効です。

 

しかし、最も大切なのは、自分の体の声を聞くことです。

体が拒否反応を示しているなら、それには理由があります。世間的には「高級」とされていても、自分に合わないものは合わないのです。

 

私は、霜降り肉の育て方を知り、その異常な脂肪量に疑問を持ち、そして何より自分の体が受け付けないという事実を受け入れて、食べないという選択をしました。

 

その結果、食後の不快感から解放され、より健康的で快適な食生活を送れるようになりました。

あなたも、社会的なプレッシャーや「もったいない」という気持ち、「高級だから美味しいはず」という思い込みに縛られる必要はありません。

 

自分の体が本当に喜ぶものを選ぶ。それが、真の豊かな食生活ではないでしょうか。

あまり多くないと思いますが霜降り肉を食べて苦しんでいる方へ。無理をする必要はありません。あなたの体は正直に、あなたに合った食べ物とそうでない食べ物を教えてくれています。

その声に耳を傾けて、自分らしい食の選択をしてください。それが、あなた自身の健康と幸せにつながるはずです。

 

 

古着買取、ヴィーガン食品やペットフードの買い物で支援など皆様にしてもらいたいことをまとめています。
参加しやすいものにぜひ協力してください!

 

 

猫スペースきぶん屋が皆様に協力していただきたいこと一覧

この記事を書いた人

阪本 一郎

1985年兵庫県宝塚市生まれ。
新卒で広告代理店に入社し、文章で魅せるということの大事さを学ぶ。
その後、学習塾を運営しながらアフィリエイトなどインターネットビジネスで生計を立て、SNSの発信力を磨く。
ある日公園で捨てられていた猫を拾ってから、自分の能力を動物のために使いたいと思うようになり、猫カフェを開業。
ヴィーガン食品、平飼い卵を使った商品を開発。
今よりもっと動物が自由に生きられる世の中にしたいと思い、行動しています。

SNS LINK

この著者の記事一覧

関連情報

コメントは受け付けていません。

特集