保護猫のワクチンの時期はいつが適切?急がずじっくり体調と向き合って! 2023.10.28 保護猫活動BLOG 猫を保護した時、猫を保護団体から譲渡される時。 ワクチンは接種すべきなのか、どの種類のワクチンがいいのか、どの時期にすることがおすすめか。 早ければいいというものでもありません... 詳しくはこちら
保護猫をリリースすることは動物愛護団体はするのか?多分それは保護目的ではありません。 2023.10.27 保護猫活動BLOG よく動物愛護団体が捕獲器を使って猫を保護しているのに、後日見たらその猫をリリースしていた。 そんな疑問を抱く人がいるかもしれませんが、それは保護目的でやっているわけではなく、これ以上保護す... 詳しくはこちら
保護猫の虫下しをするタイミングは?おすすめ駆虫薬や病院での検査費用について 2023.10.26 保護猫活動BLOG 保護した直後の猫は基本的にノミやダニが体に付いていたりお腹の中に虫が寄生していると思ってください。 どのタイミングで病院に連れていきどんな処置をしていくらかかるのかなどを書いていきます。 ... 詳しくはこちら
保護猫を飼うのは難しい?しつけや人懐こさはペットショップの猫と比べてどうなのか。 2023.10.25 保護猫活動BLOG 保護猫という言葉が浸透してきたここ最近ではありますが、私が活動を始めた10年前は血統書がないと嫌だとか、雑種は汚いとか色々言う人もいた時代でした。 実際に保護猫を飼うことは難しいのか、今ま... 詳しくはこちら
耳カットしている猫は保護すべき?保護猫団体は譲渡する猫も耳カットするの?不妊去勢時の色々な疑問を解決 2023.10.22 保護猫活動BLOG 外で暮らす猫を見ると片方の耳がV字型に切られていることがあります。 これは虐待ではありません。 不妊去勢手術をしている印としてカットしています。 なぜそんなことをする必要があるのか、飼... 詳しくはこちら
保護した猫が部屋の片隅で固まってしまう時。この状態から人馴れするまでの流れ 2023.10.22 保護猫活動BLOG 何百匹と猫と里親さんとのご縁をつないできたのである程度どのくらいの期間で懐くかその子の性格で予想できるようになりました。 トライアル先で部屋の片隅から動かないということも過去にありました。... 詳しくはこちら
保護猫を返却するかどうか悩んだら。その悩み、改善方法があるかもしれません。 2023.10.21 保護猫活動BLOG 動物愛護団体から保護猫を譲り受けるまでにトライアル期間を設けることが多いです。 その間に双方何か疑問に思ったことや困ったことがあれば随時連絡し合い、トライアルを続けるか返却するかを決めます... 詳しくはこちら
保護した猫がノミだらけ!駆除だけじゃ解決しない気をつけたいこと 2023.10.21 保護猫活動BLOG 保護してきた猫がノミがついているかどうかはその猫が育っていた環境次第です。 外で暮らしていたのに1匹もついていない場合もあれば目でわかるほどうじゃうじゃついていることも。 ノミだらけの猫... 詳しくはこちら
保護猫が猫風邪だった時の対処法。感染拡大は絶対に防ぐべし! 2023.10.20 保護猫活動BLOG 秋口にかけて保護した猫は高確率で風邪をひいていて、執筆している2023年10月16日は8匹の保護している猫のうち4匹がなかなかのしつこい風邪。 保護した猫が風邪だった時の対処法とやるべきこ... 詳しくはこちら
保護猫が猫エイズだった時。先住猫との隔離は?どうすれば発症しない? 2023.10.20 保護猫活動BLOG 保護した猫をウイルス検査してみるとエイズが陽性反応が出た。 もしくは、エイズキャリアの猫を引き取った。 そんな時の飼い方は分からないことばかり。 色々な角度から最適な環境を考えていきま... 詳しくはこちら
保護猫譲渡の年齢制限について。飼う前に考えておきたい猫との暮らしの知識 2023.10.20 保護猫活動BLOG 「私は80歳なんですが、子猫を育てたいんです。」 そんな方が譲渡会に来られました。 動物愛護団体の多くは年齢制限を設けていて、60〜65歳に設定しているところが多いのではないでしょうか?... 詳しくはこちら
猫のケージを布で覆うメリットは?夜鳴きや怯えるときに活用したいアイテム 2023.10.20 保護猫活動BLOG 猫がケージに入れたら鳴く時は布で覆い被せると効果的。 そんな話をよく聞きますが、実際の効果とどんな大きさの布を用意したらいいのか、覆う時間などを動物愛護を活動している経験を元に書いていきま... 詳しくはこちら